プログラミング言語 - Scalaの記事一覧
GitHub Card - GitHubリポジトリ情報をカード表示
GitHubのプロジェクトは個人のプロフィールであったり、企業としての技術力アピールとして利用できます。ブログや自社サイトにリポジトリ情報を掲載したい方も多いのではないでしょうか。そんな方にお勧めなのがGitHub Cardです。リポジトリ情報を手軽にカード表示にします。## GitHub Cardの使い方例えばこんな...
Prisma - 既存のデータベースをGraphQL化
最近はAPIの公開が当たり前に行われています。しかしすでに既存のシステムがある中で、APIを開発するのは工数がかかるでしょう。データベースをそのまま公開できると便利だと感じる方も多いはずです。そこで使ってみたいのがPrismaです。既存のデータベースをラップする形でGraphQL APIを追加するソフトウェアです。##...
ScalaFiddle - Scala.jsをWeb上で試す
Scala.jsを使うと、普段使い慣れたScalaの文法でJavaScriptが書けるようになります。とは言え、すべてがScalaと同じように書けるわけではありません。Webならではの作法だって存在します。そこで使ってみたいのがScalaFiddleです。あらかじめWebブラウザ上で手軽に試せるScala実行環境です。...
Sharedocs - 社内で使えるQiitaクローン
強い組織を作るためにはナレッジの共有が欠かせません。個々人のナレッジに留まっていては同じ経験を繰り返すだけですし、何も培われていきません。問題はどこに書き留めるかです。かつてはWikiもありましたが、慣れないと使いこなせませんでした。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSharedocs、プログラマが使い慣れてい...
GitPitch - Gitリポジトリを使ったスライドプラットフォーム
プレゼン用のスライドは何で作っているでしょうか。PowerPoint、Google Driveのプレゼンテーション、またはKeynoteかも知れません。それらはバージョン管理がうまくできないでしょう。誤った更新などすると元に戻すのも大変です。そこで使ってみたいのがGitを使ってスライドを表示できるGitPitchです。...
objc2swift - Objective-CをSwiftに変換
AppleがSwiftを発表し、2年あまりが経過しました。移行や新規プロジェクトにおけるSwift採用も増えてきましたが、まだまだObjective-Cの資産も数多く残っています。連携はできるものの、なるべくならSwiftに移行したいと考えているのではないでしょうか。Swift採用を促進するために使いたいのがobjc2...
sri - Scala.jsを使ったReact Native実装
React Nativeの登場によって、俄然JavaScriptによるマルチプラットフォーム開発の可能性が見えてきました。そんな中、altJS界隈においてもReactをサポートすることで結果的にアプリ開発まで行える可能性が見えてきています。今回紹介するsriはScala.jsでReact Nativeをサポートするソフ...
BirdWatch – TwitterストリーミングAPIを使ったキーワード解析ツール
Twitterにはリアルタイムに大量のメッセージが送られています。大多数は取り立てて意味のないデータかも知れませんが、その中から役立つデータをピックアップするのは大変なことです。分析している間に次のデータがきてしまい、すぐにトレンドが変化してしまいます。そんなリアルタイムのTwitterトレンドビジュアル化をしてくれる...
GitBucket - 立ち上げ簡単なScala製GitHubクローン
GitHubを使ってプロジェクトのソースコードを管理しているというケースが多くなっていますが、それでもコードを外部サービスに配置してはいけないといった規定があるケースは多いです。そうなるとGitHubを使うことはできません(Enterprise版を買えばいけますが)。しかしGitで管理し、さらにWebベースの使い勝手が...
長文をあっさり短く。テキスト要約エンジン「TextTeaser」
TextTeaserはScala製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。Webサイトの基本はテキストです。しかし長文を読み続けている余裕は現代人にはありません。そこで使ってみたいのがTextTeaser、テキストサマライズエンジンです。一例。文書が段落ごとにまとまって表示されました。日本語だとう...
Scala用のWeb IDE決定版「Typesafe Activator」
Typesafe ActivatorはScala製のオープンソース・ソフトウェア(Apache Licnese 2.0)です。Typesafe社はScala専業ベンダーですが、そこから生み出されたのがTypesafe Activatorです。Webブラウザを使ってAkkaやPlayを使ったWebアプリケーションの開発が...
WebRTCを使ってクライアント間でストリーミング配信「Ztream」
ZtreamはScala/HTML5製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)です。WebRTCではP2Pのメッセージングシステムが実現できます。動画チャットばかり注目されていますが、他にもできることはたくさんあります。今回はP2Pによるストリーミング配信システムZtreamを紹...
Scala専用のプログラミングエディタ「ScalaEdit」
ScalaEditはJava製のオープンソース・ソフトウェア(GPL v3)です。最近話を聞くようになってきたScala。Ninja Frameworkでも使われているとあって、Javaエンジニアの方も注目しているのではないでしょうか。そんなScalaで開発するのに最適化されたプログラミングエディタがScalaEdit...
スパム防止に。登録不要でメールアドレス生成「MailDrop」
MailDropはScala製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。ユーザ登録時にメールアドレスを登録しなければならないもののスパムや業者のリストに使われるのが心配、といった意見はよくあります。そこで使ってみたいのが匿名メールアドレス作成サービスのMailDropです。トップページです。まず任意...
WebフロントをScalaで開発「Scala.js」
Scala.jsはScala製、Scala Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。JavaScriptはスクリプト言語であり、コンパイル系言語を使っているプログラマーにとっては使い勝手が悪いと感じてしまうようです。もしあなたがScalaの使い手であれば、ScalaでWebフロントエンドを開発できるScala...
Gistの内容をスライドに変換「Gist Slide」
Gist SlideはGistに書いたテキストをスライドに変換して表示するソフトウェアです。HTMLのスライドを作る際にはテキストファイルで作成して変換するプログラムを使ってHTMLに整形するのが一般的です(または直接HTML)。しかしもっとシンプルに完結するツールがGist Slideです。Gistで書いて再生する、...
RESTfulなWeb APIを実際に実行して結果を確認できるWebサービス「Swagger」
SwaggerはRESTfulなWeb APIのテスト環境。Web上で実行して結果を確認できる。SwaggerはScala製のオープンソース・ソフトウェア。Web APIが十分に普及してきたことで、何気なくWeb APIを利用できるようになってきた。TwitterやFacebookはその最たるものだが、小さなものとして...
Scala好きはぜひ。マルチプラットフォームで動作するTwitterクライアント「Kotsubu」
KotsubuはScalaで作られたGUIのTwitterクライアント。KotsubuはScala製のオープンソース・ソフトウェア。Twitterクライアントは世界中に多数存在する。デスクトップ、Web、スマートフォン版はもとより、開発に使うプログラミング言語も様々だ。それぞれに開発者の思いがこもっていて面白い。マイツ...
これからScala開発をはじめてみたい人は足回りから入ろう「ScalaEdit」
ScalaEditはマルチプラットフォームで使えるScala開発用のテキストエディタ。ScalaEditはJava製のオープンソース・ソフトウェア。Scalaを全面的に採用したプロジェクトというのはまだあまり聞かないが、個人を中心にトライしているという人は多くなっている。オブジェクト指向、関数型どちらでも使えるのが利点...
個人的に好き。あえてScalaでExcelを操作する選択「ExcelHougan」
ExcelHouganはScalaを使ってExcelファイルを操作、作成するソフトウェア。ExcelHouganはScala製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。世の中、生きていくには妥協が必要だ。理想の世界などありはしない。みんなどこかで苦労したり、自分の志を曲げて現状に甘んじることがあるはずだ。生成され...