プログラミング言語 - JavaScriptの記事一覧
tab-numbering - タブに数字を振って移動を簡単に
Google ChromeやFirefoxではタブの移動時にショートカットとして、Ctrl(macOSの場合はコマンド)+数字というキーが割り当てられています。しかしいざ移動しようと思った時にタブの数を数えるのが面倒です。その結果、マウスを使ってしまう人が多いことでしょう。そこで使ってみたいのがtab-numberin...
misc finder - 自分の情報ソースから検索するGoogle Chrome機能拡張
未知の情報を探す時にはGoogleが役立ちます。キーワードを入れれば、欲しい情報が見つかるはずです。しかし、既知の情報を探す場合、とても面倒だったりします。Google検索を使っても、あったはずのページになかなかたどり着けなかった経験は誰もがあるはずです。そこで使ってみたいのがmisc finderです。自分の見知って...
myDrive - オープンソース・ソフトウェアのクラウドストレージ
クラウドストレージは何を使っていますか。iCloud、Google Drive、Dropbox…などなど様々なストレージが存在します。いくつも使っていると、サブスクライブ費用が大きくなってしまいます。そこで思い切って自分で立ててしまうのはどうでしょうか。今回はGoogle Driveクローンを目指すmyDriveを紹介...
Snipp.in - コードエディタが強力なスニペット管理
開発していてよく使うコードはスニペットに登録しておきます。同じリポジトリなら関数やライブラリ化したいですが、異なるプロジェクトの場合はスニペットが便利です。企業であれば顧客やプロジェクトごとにコードが分かれるので、スニペットが活躍するでしょう。今回紹介するSnipp.inはWebベースのスニペット管理です。エディタ機能...
TabFS - Webブラウザのタブをファイルシステムとしてマウント
FUSE(Filesystem in Userspace)という技術があります。ファイルシステムAPIを仮想化しており、ユーザが独自のファイルシステムを作れる技術です。外部のAPIをファイルシステム化したりするのに使われます。そんなFUSEを使って変わったものがファイルシステム化されました。それはWebブラウザのタブ情...
Fonio - 複数人でコンテンツを作成するWebベースのエディタ
書籍を書く際に一人で書く単著と、複数人で書く共著があります。一人で書くのも気楽ですが、個人的には共著の方が楽しいです。一つのストーリーをみんなで作り上げる過程が面白いです。今回紹介するFonioは複数人でコラボレーションできるWebベースのテキストエディタです。共著での文章作成などにも使えそうです。## Fonioの使...
ytGREP - YouTube動画の字幕を検索
動画コンテンツの難しいところは、映像から検索できないことでしょう。動画の中の色や表情などで検索するのは難しい(できないことはないですが)ですが、字幕を使えばセリフの検索はできないことはなさそうです。そんな機能をGoogle機能拡張として提供してくれるのがytGREPです。## ytGREPの使い方字幕が公開されている動...
newsdash - iGoogleに似たニュースダッシュボード
iGoogleは2013年に終了したサービスですが、ダッシュボードとして情報を閲覧するのに便利なサービスでした。RSSフィードのように購読するまでではなく、ざっと最新記事だけチェックしたいという時に使えます。同様の画面をフィードで実現してくれるのがnewsdashになります。iGoogleが忘れられない方はぜひ。## ...
PixelCraft - Webベースのドット絵エディタ
どれだけグラフィックスが綺麗になっても今なお人気なのがドット絵です。1ピクセル1ピクセル、色を決めていくことでできあがっていく絵は決して滑らかな線ではないにも関わらず、とても魅力的です。そんなドット絵をWeb上で描けるソフトウェアがPixelCraftになります。## PixelCraftの使い方最初に大きさを決めます...
Memo App - GitHub Gist連携型ノートアプリ
メモをどこに残すのか、それは大きな問題です。ローカルにあればオフライン時でも使えます。しかしほかのマシンと共有するのが面倒です。Webベースのものも多いですが、インターネットが貧弱な環境では操作がしんどいでしょう。そこで使ってみたいのがMemo Appです。オフラインで使えつつ、GitHub Gistにデータをアップロ...
jQuery Numerator - 滑らかなカウントアップ/ダウンライブラリ
アニメーションを一工夫すると、自然な動きを実現できます。物体を単純に移動させるのは簡単ですが、それは自然ではありません。いわゆるイージングを付けることで、自然な動きに近づけられます。イージングは種類も多く、そのアルゴリズムも公開されています。今回紹介するjQuery Numeratorは数字のカウントアップ/ダウンを滑...
Unleash - A/Bテストやユーザテストに使えるフラグ管理システム
Webサービスやアプリを改善する際にA/Bテストは欠かせません。また、ベータ機能を試せるようにしたり、特定のユーザに機能を提供したりすることもあります。そうした時に使われるのがいわゆるフラグで、その状態によって機能を見せたり、逆に消したりします。今回紹介するUnleashはWebベースのフラグ管理ソフトウェアです。##...
github-readme-quotes - GitHubのREADMEに名言を表示しよう
GitHubのREADMEに用いるバッジは数多く存在します。たとえばビルド結果を出したり、バージョンを出したりします。多くはそのソフトウェアを知るための情報です。開発者もそうした情報を埋め込むことで、ソフトウェアの信頼を獲得できます。今回紹介するgithub-readme-quotesはそういった信頼性とは一線を画す存...
BangleJS - シンプルで使いやすいWYSIWYGエディタ
開発者であればテキストエリアにMarkdown記法がサポートされていれば十分でしょう。しかしそれ以外の方にとっては不便きわまりないものになってしまいます。やはり見た目のいいエディタがある方が使いやすいはずです。リッチすぎるごてごてしたものはよくないですが、シンプルであれば開発者にとっても使いやすいでしょう。今回紹介する...
静かなる密林 - Amazonの商品レビューを消し去る
AmazonのWebページは情報量が多すぎると感じられてしまいます。特にレビュー周りは役立つこともありますが、やらせが多いこともあって、惑わされる原因になります。いっそのことレビューは見ない方が、自分の心に従って購入を決断できそうです。そう感じる方は静かなる密林をインストールしてみましょう。Amazonレビューを極力減...
Formeo - ドラッグ&ドロップでフォームを作成
お問い合わせや申込時に使われるのがフォームです。柔軟性のあるフォームが欲しいと思っても、なかなか作るのは難しいでしょう。都度開発チームに依頼するのが大変で、Googleフォームなどを頼ってしまいがちです。確かに便利ですが、痒いところに手が届かなかったりもします。そこで使ってみたいのがフォームビルダーです。今回はWebベ...
Koodo Reader - 機能十分な電子書籍管理ソフトウェア
ePubやPDFなど電子書籍コンテンツが増えてきています。少しの文書であればフォルダに入れておけば良いですが、数多くなると管理用のソフトウェアが必要になるでしょう。メモを残したり、ブックマーク機能も欲しくなるはずです。しかもマルチプラットフォームで動くと便利です。今回紹介するKoodo Readerはデスクトップ向けの...
BrowserTime - Google Chromeの履歴ページをより便利に
Webブラウザでどのサイトを閲覧したのか分からなくなってしまった時、閲覧履歴(ヒストリー)画面が便利です。しかしGoogle Chrome標準のものは単なる一覧であり、そこから探すのは難しいでしょう。そこで使ってみたいのがBrowserTimeです。よりモダンで使いやすい履歴ページを提供してくれます。## Browse...
Panelle.js - マンガのコマ割り用エディタ
マンガは日本が世界に誇るコンテンツです。日々多くのマンガが書かれ、年間数え切れないほどの雑誌やマンガが発刊されています。そのマンガの肝ともいえるのがコマ割りではないでしょうか。今回紹介するPanelle.jsはマンガのレイアウト(コマ割り)を作成するエディタです。## Panelle.jsの使い方メインページです。あら...
piratepx - 画像表示型のシンプルなアクセス解析
Webサイトの解析を行う際にはGoogleアナリティクスなどを利用します。その際、JavaScriptを利用し、Cookie利用の承諾を得たりと手順が面倒です。ユーザにとってもプライバシー情報を多少なりとも取られることに良い気はしないでしょう。そこで使ってみたいのがpiratepxです。JavaScriptを使わない、...