ライセンス - GPL v2の記事一覧
みんなでわいわい殺し合い「JUMP 'N BUMP Native Client」
JUMP 'N BUMP Native ClientはJUMP 'N BUMPというウサギを踏み合うゲームをNative Clientに移植したゲームです。マリオブラザーズというファミコンゲームを覚えているでしょうか。クリアするよりも相手プレーヤとの殺し合いのが面白かった記憶があります。あんな感覚でみんなで遊べるのがJ...
トレンドをつかみ取れ。トピックモニタリングソフトウェア「Tattler」
Tattlerはブログやメディアサイト、ソーシャルメディアからデータをアグリゲートし、知りたいトピックを抽出するソフトウェアです。情報は日々、刻々と流れていきます。そんな情報流れを蓄積し、そこから必要な情報を抽出するのがTattlerです。リサーチやジャーナリスト、トレンドウォッチャーのためのソフトウェアです。インスト...
動的な型付け、コンパイルを備えたプログラミング言語「Neko」
Nekoは動的型付けのプログラミング言語です。VMを備えたコンパイル言語になっています。世の中には色々なプログラミング言語があります。今回紹介するNeko(猫)もその一つです。Web系からローカルまで幅広くこなせるプログラミング言語となっています。nekocコマンドでコンパイルします。そしてnekoコマンドで実行します...
Dropboxとも連携できるスクリーンショット撮影ソフトウェア「CloudShot」
CloudShotはウィンドウや範囲を指定したスクリーンショットを撮影するソフトウェアです。Dropboxとも連携します。windowsでスクリーンショットを撮って、それを画像として保存してDropboxでアップロードする。そこまでの流れを一手に行ってくれるのがCloudShotです。とてもシンプルですが、使い勝手は良...
高速なテキストの分類分けに「bayon」
bayonはフォーマットに沿った入力データを高速にクラスタリングするソフトウェアです。テキストコンテンツは世の中にあふれています。そうしたコンテンツを収集するのは容易ですが、次はうまく分類分けして表示しなければなりません。そこで使えそうなのがbayonです。高速なクラスタリングを実現するソフトウェアです。インストールし...
今何してる?を共有する「WhatYou」
WhatYouは自分が今(または今から)何をするかを投稿してみんなでシェアするサービスです。秋深き隣は何をする人ぞ、と言う訳でネット上の隣人が何をしているか共有できるサービスがWhatYouです。Twitterに似てますが、入力内容が制限される所に特徴があります。トップページです。使う際にはGoogleアカウント認証が...
RISC OS向けWebブラウザとして開発「NetSurf」
NetSurfはRISC OS向けのWebブラウザで、LinuxまたはMac OSXでも動作します。今回紹介するのは新種のWebブラウザ、NetSurfです。まだまだ基本的な機能しか実装されていませんが今後の楽しみと言うことで。最初の画面です。日本語表示にも対応していますが、折り返しの処理がないようです。履歴表示です。...
ついにここまで…。jQueryで作られた本格的表計算ソフトウェア「jQuery.sheet」
jQuery.sheetはjQueryで作られたWebベースの表計算ソフトウェアです。業務システムなどではWeb上にテーブルを表示するというケースがよくあります。さらに一歩進んで表計算のように集計したり並び替えたりしたいという無茶な要望が出るかも知れません。そんな時に使ってみたいのがjQuery.sheetです。jQu...
さくっと使える。画像の指定部分から文字列を読み取る「Gttext」
GttextはWindows用のオープンソース・ソフトウェアで、画像から指定範囲のテキストをOCR解析します。画像に書かれた文字列をテキストに直す時に使われるのはOCRですが、ごくシンプルに指定範囲だけをテキスト認識してくれるソフトウェアがGttextです。インストールはインストーラーが付属するので順番に進めていくだけ...
MarkdownからePubへの変換も。Haskell製相互ドキュメント変換ソフトウェア「Pandoc」
Pandocは多様なドキュメントフォーマットを相互変換するソフトウェアです。今、世の中には様々な記法が存在します。そうした各種記法を相互にコンバートしてくれる夢のようなソフトウェアがPandocです。2007年に紹介したことがあるのですが、その時を遥かに凌駕する進化を遂げていたので再度紹介したいと思います。インストーラ...
Emacs使いにお勧め。iOS上でOrg-modeファイルを編集「MobileOrg」
MobileOrgはiOS向けのOrg-mode編集アプリ。WebDAVまたはDropboxを使ってファイルを授受します。Emacsで有名なOrg-mode、そのOrg-mode用のファイルを編集するiPhoneアプリがMobileOrgです。ファイルのやり取りがWebDAVまたはDropboxに対応しているのがユニー...
Gitを使った複数人での開発に役立つリポジトリ更新通知「git-dude」
git-dudeはGitリポジトリの更新通知を受け取るBashスクリプトです。Mac OSX/Linuxで使えます。git-dudeを使うとGitリポジトリの更新通知を受け取れるようになります。Gitを開発に使っている企業で入れておけば無意味な衝突を防げるかも知れません。インストールは簡単です。スクリプトファイルを取っ...
ニュースジャンキーはぜひ。シンプルなGoogle新着チェッカー「Google Reader Notifier for Windows」
Google Reader Notifier for WindowsはシンプルなGoogleリーダー新着チェッカーです。Google Reader Notifier for WindowsはWindows常駐型のソフトウェアで、Googleリーダーの新着を通知します。解凍した所。インストールはMSI形式で簡単にできます...
NetBeans上でSCSSを使いやすく「SCSS Editor」
SCSS EditorはNetBeansにSCSS対応のハイライト、CSS自動生成機能を追加するプラグイン。SCSS EditorはNetBeans用のオープンソース・ソフトウェア。最近JavaScript界隈で人気が集まっているのがCoffeeScriptだ。Railsでは3.1から正式採用されると言われており、Ti...
EclipseベースのIDEとセット。一つのコードから各種スマートフォン、携帯電話対応アプリを生成する「MoSync SDK」
MoSync SDKは一つのC++のコードからAndroid/iOS/Windows Mobile/Java ME対応のアプリを開発するフレームワーク。MoSync SDKはWindows/Mac OSX/Linux用のオープンソース・ソフトウェア。今はスマートフォンが最も熱いデバイスになっている。Android、iP...
Inkscape機能拡張。ドローデータをHTML5/Canvasへ出力「Ink2canvas」
Ink2canvasはInkscapeで作成したドローをHTML5/Canvasに保存するソフトウェア。Ink2canvasはInkscape用、Python製のオープンソース・ソフトウェア。オープンソースのイラストレーションソフトウェアとして有名なInkscape。数年前はまだまだ不安定だったが、最近ではずいぶん実用...
Web上でビジュアル的にWordPressのテーマを作成できる「PressWork」
PressWorkはWordPressのデザインを管理画面上からビジュアル的に行えるソフトウェア。PressWorkはPHP/WordPress用のオープンソース・ソフトウェア。単なるブログエンジン、単なるCMSという枠を越えつつあるWordPress。新規サイトを構築する際に一から作るのではなくWordPressのテ...
多数の画像フォーマットをサポートするエクスプローラ拡張「SageThumbs」
SageThumbsはエクスプローラに162種類もの画像サポートを追加するエクスプローラ拡張。SageThumbsはWindows/エクスプローラ用のオープンソース・ソフトウェア。Windowsにはファイル管理ソフトウェアが多数あるが、なんだかんだ言いつつもエクスプローラに戻ってきてしまう。ショートカットキーも便利で操...
起動するだけで使えるファイル、メッセージ交換ソフトウェア「dukto」
duktoはマルチプラットフォームで動作するファイル、メッセージ交換ソフトウェア。LAN内で動作する。duktoはWindows/Mac OSX/Linux用のオープンソース・ソフトウェア。会社内にはファイルサーバが配置されていることが多い。そのためファイルの授受はファイルサーバを介して行うだろう。だがどこにファイルを...
Androidならこんな形でもネットワーク同期できる「RsyncDroid」
RsyncDroidはAndroid用のrsyncフロントエンド。RsyncDroidはAndroid用のオープンソース・ソフトウェア。AndroidはJailBreakのような面倒なことをしなくても色々とシステム内部に手が入れられる自由なデバイスだ。無理にアプリを使わなくともターミナルを使って操作もできる。メイン画面...