ホスティング - githubの記事一覧
XMLとRubyの相互コード変換「enterprise」
Rubyは他の言語に比べると書き方が多く、色々なものを省略して書くことができる(括弧など)。そのため、人によって書き方が色々と存在するのが難点だ。その人のスタイルに合わせることができると言えば魅力的ではあるが、Javaのようにエンタープライズ向けに適用するのは難しいかも知れない。変換前のコード そこで解決策を考えだした...
SinatraベースのGitリポジトリブラウザ「Ginatra」
Gitを企業のプロジェクトで採用するケースが増えている。とは言えまだGUIツールが弱く、操作がしづらいのが実情ではある。特に最近はWebアプリケーションが流行っていることもあってGUIよりもWebブラウザベースのツールが増えているようだ。WebベースのシンプルなGitブラウザ Githubのようなリポジトリブラウザは良...
あっぱれ。WebブラウザベースのIRCクライアント「WebIRC」
IRCはインターネット上はもちろん、社内の情報交換に利用されているケースも多い。文字だけの軽快な動作で言葉が交わせるので、とても便利だ。最近ではTwitterを利用するケースも多いが、密な意見交換をする上ではIRCに敵うものはない。まるでローカルアプリケーションのようなインタフェース そんなIRCではあるが、いつ何時も...
Amazon Product Advertising APIをオープンソースでも使う「Amazon Auth Proxy」
Amazonでは2009年08月15日から署名認証をつけたリクエスト以外はAmazon Product Advertising API(旧アソシエイトWebサービス)が使えなくなる。秘密鍵を含んだ形で署名を行うので、ソースコードが開示されたオープンソース・ソフトウェアでは使いづらくなってしまうのが問題だ。ダイジェスト認...
Webシステム開発者に送る便利なテンプレート「Web App Theme」
正直、Webデザインは苦手だ。システムは構築できても、その後のデザインで行き詰まって頓挫したサービスは数知れない。最近ではWebデザインテンプレートを使うようになったが、汎用性の低いものが多くカスタマイズも困難な場合が多い。Basecampにも似たWebアプリケーションテンプレート 例えばWebシステムの管理画面を考え...
RailsのCron処理に「Whenever」
Ruby on Railsにおけるバックグラウンド処理で有名なものと言えばBackgrounDRbやBackground-fuになるだろう。使ってみた感想としてはどちらも癖があって、何となくうまくいかない。プロセスが途中で消えたりすることもある。分かりやすい記述でCronが書ける 非同期的にキックするような処理が必要な...
Webアプリケーション用のGUIツールキット「Socks」
Webアプリケーションを構築する上で最大のネックになるのがGUiインタフェースだろう。一般的なローカルOS向けのGUIツールキットとは異なり、Web向けには貧弱なコンポーネントしか用意されていない。YUIやExt JSなど多数のツールキットが登場しているのはそのせいだ。アニメーションもこなすGUIツールキット そしてデ...
メッセージを転送するWeb Hooksサーバ「Watercoolr」
ここ最近注目を集めている用語がWeb Hooksだ。はてなブックマークでも実装され、知られるようになってきたこのWeb Hooksは、言わばWeb APIのコールバックシステムのようなものだ。何かのアクションをトリガーにして、URLやXMPPなどでデータが転送される仕組みだ。何となくいい感じの説明ページ そんなWeb ...
さくっとRails on Google App Engineをはじめる「Rails on GAE」
Google App Engine(GAE)の可能性はJavaをサポートしたことによってその可能性を飛躍的に向上させた。JavaVM上で実装された言語であれば何でも動作する。JRubyもその一つで、Ruby on RailsもGoogle App Engine上で動作する。GAEのパワーを素早くゲットする とは言えやは...
Google Wave対応サイトを構築する際に「Wave Robot Sinatra Template」
先日登場したGoogle Wave。未知数の部分が多く、どのような発展をしていくか分からないが、わくわくさせられる技術だ。特に既存のWebサイトをWave対応にした時のリアルタイムでのコラボレーションと言うのは非常に魅力的だ。ファイル構成はこのようになっている だがそのような機能を現在のWebサイトを拡張して追加するの...
JavaScriptのvar_dump「prettyPrint.js」
PHPの開発者であれば皆使うのがvar_dumpだ。開発中はもちろんデバッグ時などに非常に重宝する。エラーがあっても出力してくれるので、これがなければ生活できないという人も多いのではないだろうか。JavaScriptでも変数のダンプを メソッドを調べる必要もなく、知りたいものを関数に入れれば全ての情報を出してくれる。そ...
GoogleリーダーのCUIフロントエンド「Peep」
Googleリーダーは出始めた頃はAjaxを使った高速な操作性が可能で、とても便利なRSSリーダーだった。だが今ではソーシャル的な機能も増えており「読む」という機能に特化していない。速度だってlivedoorリーダーの方が速いだろう。記事一覧。GoogleリーダーをCUIで操作する そんなGoogleリーダーを再度便利...
その場で検索して結果に素早くアクセスする「jQuery Live Search」
インターネットの世界では素早さを求める動きが強まっている。それこそ、サイト内検索で欲しい情報が見つからなかったり、レスポンスが遅れたりすればあっという間にユーザがいなくなってしまう。JavaScriptだけで検索を行う そんな高速なサーバ検索は難しいかもしれないが、クライアントサイドであれば意外と高速化できる。今回紹介...
RSSフィードを使ったニュースサイトを構築する「newsy」
※ 画像は公式サイトよりインターネットの情報収集はRSSフィードとそのアグリゲータ、リーダーが登場して一変してしまった。今や殆どのメディア、ブログ、CMSがRSSフィードを配信しており、素早く情報にアクセスできるようになっている。RSSフィードを集積、再構築して配信する そして公開されているRSSフィードを集積、表示す...
イベントを効率的に管理、運用する「OpenConferenceWare」
最近、知り合いを中心に勉強会やイベントを管理するためのWebサービスを提供開始しているのを多く見かけるようになった。ごく小規模なものに向いたシステムを提供しているようだが、より大規模なカンファレンスなどになると事情が変わるため、そのままでは使いづらい。カンファレンスを運用するためのソフトウェア カンファレンスを催される...
Sinatraを真似たPHP用軽量フレームワーク「Fitzgerald」
Rubyが一躍注目を浴びるきっかけになったのはRuby on Railsによるところが大きい。だがRailsアプリケーションはフレームワークが富豪であり、ちょっとしたWebアプリケーションを作るのに最適解とは言いがたい。そんな中登場したのがSinatraだ。まさにSinatra風 簡単なURLマッピング、シンプルなレス...
iPhoneアプリケーションのプレゼンテーションを格好よく「SimFinger」
iPhoneアプリケーションを開発した後、その操作動画を紹介するのには幾つかの方法がある。一つは実際にiPhoneにインストールした状態でそれを撮影する方法。より臨場感はあるが、手ぶれしたりして分かりづらいのが欠点だ。もう一つはiPhoneシミュレータを使う方法だ。iPhoneの画面はiPhoneシミュレータより シミ...
Webブラウザ上のプログラミングエディタBespinを再現する「Bespin on Rails」
BespinとはMozillaの開発するWebブラウザ上で動作するプログラミングエディタのことだ。他のユーザとコラボレートしたり、Firefoxに限らず他のブラウザからでも操作ができるようになるとしている。CGMやクラウドを語る上で欠かせない要素になるだろう。Bespin風テキストエリアを設置しよう そんなBespin...
Django製のコード貼付けソフトウェア「dpaste」
Githubで提供されているGistは、ちょっとしたコードのSnippetを登録して紹介したり自分用のメモとしてとっておくのに便利なサービスだ。これはオンラインのWebサービスはもちろん、オフィスで使ってみても面白い。Djangoで作られた、コードの断片を登録するソフトウェア そんな時には自前でサービスを立てたいだろう...
Ajaxによるリアルタイムプッシュエンジン「APE」
Google Waveの発表で、一気にリアルタイムストリームへの流れが強まっている。基盤的な技術になるのはCommetやXMPPといったプッシュ配信を可能にする技術だ。相互のやり取りがリアルタイムになれば、コラボレーションはもっと素晴らしいものになるだろう。トップページには同じURLを見ている人たちと会話を楽しめるデモ...