プラットフォーム - CUIの記事一覧
image2csv - 画像のデータをCSV化するPythonスクリプト
画像から情報を取り出すのは面倒です。テキストならばコピー&ペーストできるのに、画像の場合は目で見ながら書き写したりします。同じコンピュータ上の画面でそんなことをやるのはアホくさいと思ってしまうでしょう。そこで使ってみたいのがimage2csvです。グリッド上に並んだデータをCSVに取り出します。## image2csv...
いま世界で寝ているのは何%? - 世界中で最も寝ている人が多いのは何時でしょう
地球は自転しており、各地域には時差があります。今自分たちが昼であっても、夜の地域があったり、起床したばかりという人もいます。コロナ禍にあってオンラインミーティングが当たり前になると、特に時差を意識することになります。そんな世界にあって、今世界で寝ている人たちがどれくらいいるのか、それを計算してくれるのがいま世界で寝てい...
Czkawka - 様々な条件を指定できるファイル整理ツール
ストレージ容量は年々大きくなっていますが、HDDからSSDの時代になって若干小さくなりました。その結果、慣れでファイルをどんどん保存しているとあっという間に容量がなくなってしまいます。そんな時のファイル整理に使えるのがCzkawkaです。条件も様々に不要なファイルを発見できます。## Czkawkaの使い方チェックする...
Tauri Studio - Rust + Web技術でデスクトップアプリケーション開発
デスクトップ向けのアプリケーションを開発する場合、従来ではObjective-CやC#などの言語を使うのが基本でした。しかしWeb技術やJavaScriptエンジンの高機能化によって、Web技術でも十分なアプリケーションが開発できるようになっています。AtomやVisual Studio Codeが好例でしょう。そんな...
Graphtage - JSON/HTML/CSVなどに特化した差分ツール
開発に差分表示はつきものです。コードであれば通常のdiffで問題ありませんが、バイナリになると話が違います。ファイルフォーマットに合わせて最適な差分表示ツールを選ぶ必要があります。しかしテキストの中でも最適なツールを選んだ方が良いケースは良くあります。そんな時にはGraphtageを使ってみましょう。## Grapht...
tsukae - どんなコマンドをよく使っているか分析
開発者であればターミナルは欠かせないツールでしょう。使わない日はまずないのではないでしょうか。そんな使い込んでいるシェル、実際にどんな感じに使っているかを見てみたいと思いませんか。今回紹介するtsukaeはbashまたはzshについて、どんなコマンドをよく使っているか分析してくれます。## tsukaeの使い方実行例で...
svgasm - アニメーションGIFをSVGに変換してサイズ軽減
アニメーションGIFを作成したり、利用してWebサイトのコンテンツに使っている人たちは多いです。しかしアニメーションGIFは画像をつなぎ合わせたもので、長い時間や大きい画像だと、あっという間に肥大化してしまいます。そこで使ってみたいのがsvgasmです。アニメーションGIFをSVG化することで、サイズの小さくできます。...
Spobrify - CUI風なYouTube音楽プレイヤー
仕事をしながら、リラックスする際に音楽を聴いている人は多いでしょう。その時の音楽プレイヤーは何でしょうか。SpotifyやApple Musicを使っている人もいれば、YouTubeでBGM音楽を検索して使っている人もいるかも知れません。そんなYouTubeを音楽プレイヤー代わりにしている方にお勧めなのがSpobrif...
gomodoro - Go製のポモドーロタイマー
人の集中力は長時間続きません。プログラミングをしていてゾーンに入ることもありますが、終わった後はぐったりしてしまいます。適度に休憩を挟みながら行うのが生産性を維持するコツです。今回紹介するgomodoroはGo製のポモドーロタイマーです。25分ごとに休憩を入れることで、持続可能な集中力を手に入れましょう。## gomo...
gdown - Google Drive専用ダウンローダー
Google Driveを使ってファイルサーバのようにデータを管理している企業やチームは多いでしょう。その中には数百MBのファイルを保存しているケースもあるはずです。そのファイルをどうダウンロードするのが良いでしょう。Webブラウザのダウンロードを使うと、時々止まることがあります。そこで使ってみたいのがgdownです。...
ijq - インタラクティブに使えるjq
Web APIを使った開発ではJSONがデータ送受信フォーマットとしてよく使われます。その際にJSONの構造を調べたり、可視化する際にjq
What Anime Is This? - アニメの画像から作品を検索
アニメやマンガは日本が世界に誇るコンテンツです。その量は膨大で、日々たくさんのアニメが放送されています。気になるアニメの1シーンを見つけても、それがどのアニメなのか、どの話数探すのも大変です。そこで使ってみたいのがWhat Anime Is This?です。アニメのシーン画像から、アニメに関する情報を検索してくれます。...
gDriveOCR - Google Driveを使ったOCR
OCRは大抵スキャナなどに備わっています。オープンソースのOCRもあることはあるのですが、品質はあまり高くありません。画像の中から効率的に情報を取り出す方法は手間がかかるイメージがあります。紙文書からテキストデータを取り出すのに苦労した人も多いでしょう。今回紹介するgDriveOCRはスマートな解決手法になるそうです。...
Anime-Face-Detector - Fast R-CNNを用いたアニメ顔認識
人の顔を認識する技術、機械学習はたくさんあります。より小さくても認識したり、横顔でも認識したりとさまざまです。人の顔は分かりやすいのですが、イラスト(マンガ)となるとそうはいきません。人はマンガの顔を見ても人の顔を認識できても、機械にとっては容易ではないでしょう。今回紹介するAnime-Face-Detectorはイラ...
Goful - Go製の2画面ファイラー
個人的に2画面ファイラーが好きです。GUIのファイラーのようにファイルをコピーしてディレクトリを移動したりするのは面倒ですし、ウィンドウが多数開いて分かりづらくなることもありません。多くのエディタでファイラーが実装されています。今回紹介するGofulはターミナル上で動作する2画面ファイラーです。普段使いできそうな便利さ...
Minesweeper-Login - ターミナル上で遊べるマインスイーパ
マインスイーパはソリティアと並んで世の中の時間を奪い去っているゲームではないでしょうか。とりあえずWindowsで起動してみた人は多いはずです。そして、いつの間にか時間が過ぎています。今回紹介するMinesweeper-Loginはターミナル上で遊べるマインスイーパになります。## Minesweeper-Loginの...
nuke - アプリケーションをまとめて強制終了
起動しているアプリケーションがハングしてしまって強制的に終了することがあります。データが壊れる可能性もあるため、避けたい処理ではありますが致し方ないこともあるでしょう。今回紹介するnukeは、そんな強制終了を行うためだけのコマンドになります。## nukeの使い方実行中の画面です。アプリケーションが強制的に終了されてい...
BCLM - バッテリーの最大充電量を設定
バッテリーを最大まで充電したり、逆に減らしすぎるのはバッテリーの寿命を短くするといわれています。20〜80%の間を保つのが良いといわれており、iPhoneなどは自動で調整されるようになっています。自分のmacOSでも調整できるようにしたければBCLMを使ってみましょう。## BCLMの使い方初期値は read で取得で...
Piping Server - HTTPを使ったパイプライン
UnixやLinuxではコマンドをパイプする機能があります。あるコマンドの出力を次のコマンドに繋ぐことで、複雑な処理を一度にできるようになります。開発者であればよく利用する機能でしょう。しかし、このパイプラインはローカルマシン内でしか使えません。便利な機能なパイプをネットワーク越しでも可能にしよう、それがPiping ...
imgdiff - 高速な画像差分
テキストで差分を出すのはdiffコマンドなど、多数用意されています。しかしコンピュータ上で扱うメディアはテキストだけではありません。ほかにも画像や動画、音声ファイルなどがあります。それぞれ2つのファイルがあった時に、差分を確認したいと思うのは自然なことです。今回紹介するimgdiffは画像の差分表示に特化したソフトウェ...