開発の記事一覧
across-tabs - クロスオリジンをサポートしたタブ間通信ライブラリ
Webシステムを開発していて、ボタンを押したりリンクをクリックしたらタブが開くようにすることは多々あります。しかし無尽蔵に開いてしまうとメモリを食いますし、ユーザに嫌がられます。そこで使ってみたいのがacross-tabsです。タブ同士の通信を可能にするライブラリです。## across-tabsの使い方新しいタブを開...
create-dmg - Mac OSXのイメージファイルを一発作成
macOSではソフトウェアの配布時にイメージファイルを使うことが多いです。圧縮率も高く、特に何のソフトウェアを用意することもなく使えるので便利です。しかしアプリをビルドした後、イメージファイル化するのが面倒に感じている方もいるでしょう。そこで使ってみたいのがcreate-dmgです。アプリケーションを簡単にイメージファ...
fmt-obj - JSONを見やすく整形
Web APIを使うのが当たり前になり、送受信されるデータフォーマットとしてJSONがよく使われるようになっています。JSONはXMLに比べると冗長性がない分、分かりやすいのですが、それでも人が見て内容がすぐに分かるというものではありません。そこで使ってみたいのがfmt-objです。JSONを分かりやすい形に整形してく...
Console Importer - DevToolsで外部ライブラリをインポート
Google Chromeの開発者ツールを使っていて、外部のライブラリを使いたいと感じることは多々あります。そんな時にはJavaScriptのコードをすべて貼り付けたり、スタイルシートを動的に生成して読み込む手があります。しかし毎回やるのは面倒です。そこで使ってみたいのがConsole Importerです。簡単に外部...
json.browse - 開発者ツールを使ったJSONブラウザ
JSONはRESTful APIをはじめとして、最近最も多く使われているフォーマットになっているのではないでしょうか。そのため、開発者はJSONデータを表示、確認するためのツールが必要になっています。今回紹介するjson.browseもその一つですが、特徴的なのはDevToolsも組み合わせて使う点です。## json...
PlayAlways - メニューバーからXcodeのプレイグラウンドを作成
Xcodeにはプレイグラウンドと呼ばれるコードを簡単にその場で実行できる機能があります。Xcodeを立ち上げて開発中にちょっとしたスニペットを実行するのは便利なのですが、Xcodeを立ち上げておかないといけないのが不便です。コードを実行したいと思った時にすぐにプレイグラウンドを立ち上げられるのがPlayAlwaysです...
Dash iOS - オフラインでも開発ドキュメントが読めるiOSアプリ
プログラマやデザイナーであれば各種ライブラリやフレームワークのドキュメントは必携の存在です。紙でも良いですが、最近ではWebサイトでそのまま見られるようになっています。しかし常にオンラインで検索するのは面倒ですし、何よりオフラインの時に使えない問題があります。そこで使ってみたいのがDash iOSです。150を越える開...
Graffiti - jarファイルを解析してクラス情報をビジュアル化
Javaで開発されたシステムは息が長いものが多く、すでに10年選手というのも少なくありません。その中で作られたコードがすべて公開、共有されていれば良いのですが、中にはjarファイルしか残っていないということもあるでしょう。そんな時に使いたいのがGraffitiです。jarファイルを解析し、クラスの関連をビジュアル化して...
Insomnia REST Client - RESTful APIを使った開発のお供に
REST APIを使ったシステム開発はごく当たり前になっています。そんな中、ツールがあるとないとでは開発効率が大幅に変わってきます。使いやすいツールがあればデータの確認やテストがさくさくと進むでしょう。今回はInsomnia REST Clientを紹介します。ソフトウェア自体は無料ですが、クラウドサービス(有料)と連...
SDKMAN - 開発環境を整備するためのインストーラー
ソフトウェアを開発する敷居はとても低くなっています。プログラミング言語の多くはオープンソースですし、実行環境も安く手に入ります。しかし開発環境を整えるまではまだ時間がかかるものです。今回紹介するSDKMANは開発環境を整えるための専用インストーラーです。## SDKMANの使い方SDKMANのインストールは簡単で、一行...
CoderVault - Rails製のスニペットサーバ
開発していてちょっとしたコードをメモしておきたいと思うことが多々あります。そういったコードはどこに残しておくでしょうか。万一見られても問題ないものであればGitHub Gistが使えますが、自社やクライアントのシステムに関係するものだとおいそれと外部サーバに書き記せないでしょう。そこで使ってみたいのが社内用のスニペット...
turbo.js - WebWorkerでGPUを使った計算処理を実現
ブラウザのJavaScriptは一昔前に比べたら大幅に高速化されていますが、それでもシングルスレッドで処理されるという点がネックになります。それを克服するためにはWebWorkerを使った並行処理、GPUを使った計算処理が必要です。それらの技術を使おうと思ったら非常に面倒なイメージがあります。そこで利用するのがturb...
DevdoGs - Electron製のDevdocsビューワー
開発者が知っておくと便利なサービスはいくつかありますが、その一つがDevdocsです。多数の開発時に利用するであろうライブラリやプログラミング言語のドキュメントが閲覧できます。オンラインで読むのも良いですが、お勧めはやはりオフラインです。一旦ダウンロードしておけばいつでも参照できるようになります。そこで使ってみたいのが...
Scribe.js - nodeのログをカラフルに、かつWebブラウザ上で確認
最近Nodeで開発することが増えてきたのですが、標準出力に出てくるログはあまり見やすくありません。目的のデバッグメッセージがどこに出ているのか確認が面倒で、ターミナル上では検索もままなりません。そこで使ってみたいのがScribe.jsです。ログを格好良く、見やすくしてくれます。## Scribe.jsの使い方ログがWe...
システム化しないほうがいいもの
システム開発者の立場で考えると、すべての業務フローが自動的に流れてくれるのが理想的なのですが、実際にはそうはうまくいきません。システム化してしまったために、却って厄介になることも多々あります。そこで今回はシステム化しない方が良いフローについて紹介します。## イレギュラーな処理システムを構築していると、とかく全てのフロ...
Marathono - サービスや長時間実行される処理を管理
開発者は各種サービスをコンピュータ上で立ち上げます。MySQLやPostgreSQL、Webアプリケーションサーバなどです。さらにバッチで時間のかかる処理を実行することも多々あります。すべてターミナル上で処理しても良いですが、毎度入力が面倒という人もいるでしょう。そこで使ってみたいのがMarathonoです。長い時間を...
BeaconScanner - 開発に役立つビーコンスキャナー
iOS7で鳴り物入りで登場したiBeaconですが、一時の熱狂はさておき、最近になって実際にプロダクトで使われるケースが出てきています。O2Oマーケティングが多いですが、それ以外の目的でも使われています。ビーコン系プロダクトで困るのはちゃんと電波が出ているかの確認です。今回はそんな時に役立つBeaconScannerを...
レガシーなシステムの開発を再開するには
担当者がすでに退社していたり、数年間触らずに動き続けているシステムに対して新機能を追加したいという話が舞い込んだとしましょう。そんな時にはどのように取り組むのがベストでしょうか。今回はそんなよくあるシチュエーションに対する対処法を紹介します。## 別システムに分けるもっともいい方法は既存のシステムには触らずに別システム...
Mock Node - 自由に設計できるWeb APIモックサーバ
アプリやWebアプリケーションを素早く作り上げていくためにはサーバサイドをモックアップで作り始める仕組みが欠かせません。Web APIが用意されるのを待っていたら作業がはじめられないからです。そこで使ってみたいのがMock Nodeです。自分で自由に作成できるモックアップのWeb APIサーバです。## Mock No...
debugger.html - Web技術で作られたデバッガー
MozillaはPDFビューワーをpdf.js