機能拡張 - Firefoxアドオンの記事一覧
Ghostery Extension - トラッキングを防止してWeb表示を高速化
Webブラウジングをしていると、様々な情報が吸い取られています。それらの情報は広告のトラッキングに使われることが多く、プライバシーの問題になりがちです。Webサイトは見たくとも、個人的な情報は渡したくないと思っている方は多いはずです。そこで使ってみたいのがGhostery Extensionです。トラッキングを防止し、...
ViewImage - Google画像検索の結果に画像への直接リンクを追加
Google画像検索が方針を変更し、検索結果から直接画像だけを表示できなくなりました。コンテンツホルダーとしては画像にアクセスされても旨味がなく、フリーライドされるだけだった訳で、これでようやく落ち着くことでしょう。しかしユーザ視点で見ると直接アクセスしたいはずです。そこで登場したのがViewImageです。## Vi...
Memex - ブラウズ履歴/ブックマークから全文検索できる機能拡張
未知の情報を探すならGoogleなどのWeb検索が便利です。しかし既知の情報になると意外と探せなかったりします。頭の中で思い込みがあってキーワードがうまく出なかったり、Webブラウザの履歴も膨大で見つけられないかも知れません。そこで使ってみたいのがMemexです。Webブラウザ機能拡張として提供されている履歴とブックマ...
MinerBlock - Webブラウザによるマイニングをブロック
最近、広告に変わる新しいWebの収益手段として仮想通貨のマイニングが注目されています。Webサイトを訪れると勝手にCPUをマイニングに使われるとあって、嫌う声も多い収益手段になります(実際対して収益につながらないとも言います)。そうした勝手なマイニングを防止するためのブラウザ機能拡張がMinerBlockです。## M...
GitHub File Icon - GitHubのファイルアイコンを最適に
開発者であればGitHubのサイトを訪れる機会は多いと思います。その際にはファイルブラウザを見ると思いますが、すべてのファイルが同じアイコンになっているので分かりづらいかも知れません。そこで使ってみたいのがGitHub File Iconです。拡張子に応じたファイルアイコンに変換してくれます。## GitHub Fil...
Octotree - GitHubにツリービューを追加
GitHubでコードホスティングしているオープンソースプロジェクトが増えてきました。また、個人や企業でもGitHubリポジトリを使っている人がたくさんいます。そうなるとGitHub上でコードを閲覧する機会が増えてきます。そうした方はインストールしておきたいソフトウェアがOctotreeです。GitHubリポジトリをツリ...
CodeCopy - GistやGitHubにあるコードを簡単にコピーできる機能拡張/亜ドン
GitHubやGistなどプログラミングコードが記載されているサイトにおいて、そのコードをコピーしたいと思うことは多々あります。マウスで選択しても良いのですが、最初や最後の文字がうまく選択できなかったりするとストレスを感じるでしょう。そこで使ってみたいのがCodeCopyです。コードのコピーが簡単にできるようになるGo...
Show Facebook Computer Vision Tags - Facebookによる写真解析結果を可視化
ここ数年、ディープラーニングが盛んです。適用範囲は幾つか存在しますが、その一つが画像の解析です。その画像が何で、どういったシチュエーションやオブジェクトが写っているかを解析できるといったものです。Facebookではそのような技術を写真解析に使っていますが、私たちも簡単に確認できるようにしてくれるのがShow Face...
LessPass - ストレージレスで使えるブラウザ機能拡張型パスワード管理
パスワード管理というのは常に問題です。いくつものパスワード管理ソフトウェアがありますが、これ!というのに出会えていない人も多いのではないでしょうか。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはLessPass、Google ChromeやFirefoxアドオンとして動作するパスワード管理ソフトウェアです。## LessP...
bitwarden - Webブラウザ/スマートフォンに対応したパスワード管理
今のコンピュータにおいてパスワード管理は必須です。多くのWebサイトがパスワード管理されていますし、セキュリティを考えるにパスワードの使い回しは避けるべきです。現状、管理ソフトウェアの選択肢はとても多いです。もしこれから探していこうというのであればbitwardenを使ってみてはいかがでしょうか。## bitwarde...
SSleuth - SSL/TLSの品質をチェックするFirefoxアドオン
無料で使えるSSL/TLSのLet's Encryptが注目を集めていますが、その結果として有料のSSLとの比較が気になってくるでしょう。無料と有料で何が違うのか分からないと、無料に流れていってしまうことになりかねません。まずSSL/TLSの違いが何なのか知る必要があります。そのためのFirefoxアドオンがSSleu...
GitHub Hovercard - GitHubのユーザ/リポジトリ情報をフローティング表示
GitHubでの活動はプログラマにとっての一つのステータスになってきています。知り合った人がGitHubでどれくらい開発を行っているか見たり、寄せられたIssueに対して発言している人が誰か見たりしたことはないでしょうか。そんなGitHub上での人となりを確認するのに便利なのがGitHub Hovercardです。わざ...
Performance-Analyser - Webサイトパフォーマンスをレポートするブックマークレット
Webサイトのパフォーマンスは高いに越したことはありません。遅いサイトはあっという間に訪問者から離れられてしまいます。また、最初はパフォーマンスが高かったのに、更新を繰り返す度に徐々にパフォーマンスが劣化していくというのもよくあることです。だからこそ定期的にパフォーマンスチェックを行わなければいけません。そのためのツー...
CodeNav – GitHubでのコードビューサポート
GitHub上でコードをホストしていると、その上でコードを閲覧する機会が増えていきます。そんなとき、ページ内で検索したり、リポジトリの検索をしたりと検索機能をメインで使うかと思います。しかしこれは意外と面倒です。そこで使ってみて欲しいのがCodeNavです。マウスオーバー、クリックでコードナビゲーションしてくれるGoo...
FoxReplace - Webサイトの文字を自動で置換するFirefoxアドオン
頻繁に訪れるWebサイトによって何度も同じ情報を目にすることがあります。そういった情報は消したいと思ったりするでしょう。ユーザスクリプトを使う手もありますが、JavaScriptを書くのはちょっと面倒です。そこで使ってみたいのがFoxReplaceです。あらかじめ置換リストを作っておくことで、Webページ上の文字を置換...
Octotree – GitHub利用者は必見!GitHubでツリー表示
GitHubのUIは先進的で、かなり見やすいものです。初心者にも分かりやすく使いやすいのですが、毎日のようにGitHubを使っている人たちにすればもっと素早くファイルを見ていけるようにしたいと思うでしょう。そこで使ってみたいブラウザ機能拡張がOctotreeです。ブラウザ画面の左側にファイルブラウザ機能が追加されます。...
wallabag – マルチデバイス対応。後で読むのPocketクローン
Webサイトをブラウジングしている時間は限られます。朝のニュースチェックは手早く片付けていきたいですよね。そのために、まずは気になるものをチェックだけしておいて後で読むといったスタイルの方は多いのではないでしょうか。そんな「後で読む」をオープンソース・ソフトウェアで実現しているのがwallabagです。旧名poche
Backbone-Eye – Backboneアプリを開発するならFirefoxでいこう!
これは面白い!Webアプリを開発する際に注目を集めているフレームワークBackbone。あまり厚くない仕組みになっているので理解はしやすいのですが、それでも開発時には色々難問にぶつかることがあります。そこでDevtoolsのような開発ツールが役立ちます。さらにそれを一歩進めてBackbone専用に特化させたのがBack...
chaika - Firefoxを2ちゃんねる専用ブラウザに
Firefoxで2ちゃんねるを楽しみたいあなたに!まとめサイトの乱立も落ち着きつつある2ちゃんねるですが、コミュニティの熱は冷めることがありません。その2ちゃんねるを本格的に楽しむためには専用ブラウザは必須の存在と言えます。とは言え普段使っているブラウザをそのまま使いたいと考える人は少なくありません。あなたがもしFir...
後で読むのPocketクローン「poche」
pocheはPHP製、Google Chrome/Firefox/Android用のソフトウェア(ライセンスはWTFPL)です。後で読むサービス、Read it Laterは今はPocketというサービス名になっています。そのPocketクローンとも言えるサービスがpocheです。Androidクライアントで試していま...