技術 - システム管理の記事一覧
dog - ドメインの設定状態を素早くチェック
ネットワークやサーバエンジニアに限りませんが、サーバのドメイン設定が正しくできているか確認することはよくあります。そうした時、digコマンドやnslookupなどを使うと思いますが、あまり頻繁に使わないためにいつも使い方を検索しています。そうした面倒さがなくなりそうなコマンドがdogです。指定したドメインの指定したレコ...
Hot - メニューバーに常駐してCPU情報を表示
暑い夏の時期、CPU温度には注意が必要でした。MacBookなどはファンが小さかったりして、すぐ熱暴走(そして性能が低下する)しがちです。オフィスなど冷えている環境であればまだしも、今夏のように自宅さ作業していたりすると、冷房もままならなかったりします。そんな時に使ってみたいのがHotです。メニューバーに常駐して、CP...
Stats - メニューバー常駐型のシステム情報表示アプリ
ローカルコンピュータの状態を可視化したいと思ったことはないでしょうか。すでに暑い時期は去りましたが、CPUが熱暴走していないか確認したり、メモリの利用状況を確認したい時はあります。そうした負荷上昇は突然あるので、常に表示しておくと便利です。今回紹介するStatsはメニューバーに常駐するシステムステータス表示アプリです。...
Health Dashboard - サービスのステータス用ダッシュボード
開発者に対してWeb APIを提供しているならば、そのステータスページは必須です。ステータスページがあることでWeb APIのステータスが可視化され、安全に運用できていることも明確になります。そうしたページは本体のWebサイトとは別なドメイン、サーバにあるのが基本です。今回紹介するHealth Dashboardはそん...
Ward - ポップなデザインのシステム管理画面
一般的に開発者向けに作られるものは、UIが質実剛健で、簡素なものが多いように感じます。必要な情報だけを並べて、遊び心は少ないのではないでしょうか。それでもいいのですが、どうせなら触っていて楽しい気持ちになれるものがいいですよね。今回紹介するWardはサーバのダッシュボードUIになります。デザインがほんの少しポップです。...
hostctl - hostsファイル管理用コマンド
開発者であればhostsファイルを編集して接続先を変更してみるといった操作を行うことがよくあるかと思います。hostsファイルは単なるテキストファイルなので管理が煩雑になりがちで、後で見返した時に分かりづらいものになってしまいやすいです。そこで使ってみたいのがhostctlです。hostsの設定をグルーピングして分かり...
procs - Rust製のpsコマンド代替
昔から使われているツールも、別なよりモダンなプログラミング言語で書き直すと、新しい魅力が生まれます。より短い行数で書けたり、メンテナンスしやすくなったりもするでしょう。今回紹介するprocsは、いわゆるpsコマンドの代替になるソフトウェアをRustで作成したものです。## procsの使い方表示がカラーリングされていて...
Statusfy - ステータスページをオープンソースで
クラウドサービスを使ってビジネスを構築するのが当たり前になっている現在、サービスのステータスページは重要になっています。サービスが停止するのは問題ですが、その状態すら分からないのは大きな問題です。そこで使ってみたいのがStatusfyです。オープンソースでステータスページを立ち上げられます。## Statusfyの使い...
osquery - システム情報をSQLで取得
ターミナル操作をしていてシステム情報を知りたいと思うことがよくあります。時々しか使わないコマンドだと、その度に使い方や出力を調べたりするのではないでしょうか。各コマンドはそれぞれ使い方が違うので、組み合わせて使うのも面倒です。そこで使ってみたいのがosqueryです。システム情報を調べるのにSQLを使えるようになります...
cronv - crontabの設定を可視化
Linuxサーバを動かしていれば大抵cronを使って定期的な処理を実行しているでしょう。cronはデータベースという訳ではなく、単純なテキストファイルに設定を書き込むので、たくさんのcronが設定されていると、状況把握も大変になります。そこで使ってみたいのがcronvです。cronの設定内容をビジュアル化します。## ...
MenuMeters - メニューバーにシステムのステータスを表示
ソフトウェアがOSのバージョンアップによって突然動かなくなる…それはよくあることです。このソフトウェアがないと困る、というものが動かないためにOSをバージョンアップできないというのもよく聞きます。そして、最悪の場合そのソフトウェアの寿命が断たれてしまいます。今回紹介するMenuMetersは元々10.10までしか動いて...
CompactMeter - Windows用のコンパクトなCPU、メモリ、ネットワークメーター
コンピュータを実行時に、そのCPUやメモリなどの状態を知りたいと思うことがよくあります。突然ファンが回り始めたり、遅く感じられたりする際に使いたくなるでしょう。その度に専用のソフトウェアを立ち上げるのは面倒です。そこで使ってみたいのがCompactMeterです。コンパクトな表示でWindows上の各種情報をグラフ化し...
nginxconfig.io - Web上でnginxの設定を作成
nginxをHTTPサーバに採用しているケースは増えていると思います。しかし機能も多数ある中で、ちゃんと全体を把握した上で設定できているでしょうか。バージョンアップなどに伴って、これまでなかった機能が追加されている可能性もあります。設定の取りこぼしもあるかも知れません。そんな悩めるサーバ管理者に送りたいのがnginxc...
psrecord - 特定のプロセスをロギング
特定のプロセスが突然暴走したり、メモリ使用量が変化していたりする際に使うのがpsであったり、topなどになります。しかしこれらはリアルタイムの状態を表示しており、常に関している訳にはいきません。そこで使ってみたいのがpsrecordです。特定のプロセスのCPU、メモリ変化をログにしてくれます。## psrecordの使...
AppPolice - プロセスのCPU利用率を制御
Macを使っていて、ファンが最高速度で回転し続けることがあります。だいたい原因になるアプリケーションは決まっているのですが、バックグラウンドで動くものについてはもっとCPU利用率を下げて、ゆっくり実行していても問題ないはずです。そこで使ってみたいのがAppPoliceです。プロセス単位のCPU利用率を制限できるアプリケ...
linuxify - macOSのコマンドをGNU/Linuxベースに
macOSにはデフォルトで各種コマンドがインストールされています。そのため、オンラインで探せる情報に従ってコマンドを入力できます。しかし、時にBSD系とLinux系の違いによってオプションが違ったりするケースもあります。そうした経験が多い人に使ってみて欲しいのがlinuxifyです。## linuxifyの使い方lin...
QuickKill - アクティブウィンドウのプロセスを強制終了
Windowsを使っていて、アプリケーションが固まるというのはとても多いかと思います。その度にタスクマネージャを開いてタスクを探して強制終了して…というのはとても面倒で、ストレスが溜まります。そこで使ってみたいのがQuickKillです。固まっているアプリケーションだけを素早く終了させます。## QuickKillの使...
pgModeler - 強力なビジュアル化が可能なデータベースモデリング
O/Rマッパーなどによってデータベースを意識せずに開発できるようになっています。しかしデータベースは設計次第でシステムのボトルネックになることも多く、やはり適切な設計能力は重要です。今回紹介するpgModelerはPostgreSQLに特化したデータベースモデリングソフトウェアになります。## pgModelerの使い...
Statup - Go製のステータスページ
Web APIやクラウドサービスを提供する際にはステータスページを作っておくと良いでしょう。サービスに万一のことがあった場合に、ステータスページがあることで障害の発生状況や回復状況が分かるようになります。今回紹介するStatupはステータスページを作成するためのシステムになります。## Statupの使い方デモページで...
LambStatus - Lambdaを使ったWeb APIステータスページ
クラウドサービスを提供しているのであればステータスページは必須と言えます。そうすることで万一サーバが落ちていても開発者に通知することができます。サービス停止はもちろん困りものですが、まったく状況が分からないのに比べたら大幅に良いでしょう。ステータスページを提供するサービスは幾つかありますが、今回はAWS Lambdaを...