開発 - ライブラリの記事一覧
Smarty for Ruby「Canny」
PHPでの開発において、大型のフレームワークを使うほどでなくとも、テンプレートエンジンとしてSmartyを利用するという事は良くある。それ位あると便利なライブラリだ。そんな便利なものだからこそ、他の言語であっても利用したい。Rubyもその一つだ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはCanny、SmartyのRu...
クリックしないで良い爽快感「AutoPagerize」
ニュースや各種情報サイトで、1つのコンテンツが複数ページに分かれていることは良くある。低速回線だった頃はちょっとずつ出るほうが良かったが、今はクリックの回数が多くて面倒なだけだ(PVを伸ばす気持ちは分かるが)。 そうしたクリックの手間を軽減してくれるのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアは...
JavaでWebブラウザ「Warrior」
Webサムネイルを表示するサービスは数多く存在する。だが、利用している人にとっては、人様の作ったものではなく、自作してみたいと言う思いがあるだろう。 方法は大体公開されているが、IEを使うか、Linux+Xvfbを使うかといった方法だ。しかしここにきて第三の方法があるのではないかと思い至った。 今回紹介するオープンソ...
ソートもメニューもウィンドウも。2.0向けJavaScriptフレームワーク「Ext」
トラックバックから教えていただいたソフトウェアのご紹介。 昨日紹介したTable Sorterは何より手軽に導入できる点がメリットだ。簡易的な表をユーザビリティの高いものへと昇華してくれる。そして、さらに便利な機能を付け足してくれるのがこのライブラリだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはExt、Web2.0...
JavaScriptでPHP「p2js」
色々な言語を触っていると、ふとした時に「あの言語のあの関数便利なのに…」と思ってしまうことがある。特に関数が非常に豊富なPHPを触った後に気づくことが多い。同じ関数が別な言語で実装できれば、便利なのは間違いない。そう考えて(恐らく)作られているのがこのソフトウェアだ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはp2js...
絶対お勧め!JavaScriptでテーブルソート「Table Sorter」
Web開発の現場において、データの並べ替え機能の要望は良く出る話だ。開発がある程度終わった段階で言われたりするとショックを受ける事もある。検索条件をパラメータで引き継いで、ページ番号も…なんて考えただけでも嫌になるだろう。 そんな経験のある、またはこれから経験するであろう方にお勧めのソフトウェアがある。これさえ使えば...
MarkDownを組み込む「PHP MarkDown」
先ほども書いた通り、Wiki風のアプリケーションを構築している。その中の重要な要素の一つが、HTMLを書かずに済む記法の存在だ。様々なWikiエンジンが存在するのに、改めて記法を実装する気にはならない。元々、Wikiエンジンのものを流用しようと考えていた。 しかし、プラグインの機能や、独自の機能が盛り込まれていると組...
JavaScript/Java/PythonでDiff「google-diff-match-patch」
※画像は公式サイトデモより 最近、自作でWikiエンジンを書いている。Wikiの三大要素(?)として必要なのは、ページがない場合の自動生成、HTMLを記述する事無く記法によって生成される文章、そして不特定多数が編集するための履歴管理機能だ。 履歴管理をする以上、リビジョンの比較ができなければ意味がない。更新の衝突が起...
タブ切り替え機能を簡単に「Tabber」
WindowsやMac OSXなどのOSで見慣れているので、Webサイトの画面をタブで切り替えるようにするインタフェースを採用している所は多い。単純にリンクだけであれば難しいものではないだろう。 だが、JavaScriptを使って、画面遷移無しに切り替えて欲しいと言われたらどうしよう。一から作るか…いや、そんな必要は...
ファイルアップロード&画像加工ならお任せ「CLASS.UPLOAD.PHP」
システム開発で、ファイルのアップロードと言う仕組みは意外に煩雑な事が多い。インターネットとローカルとをつなぐ、重要な仕組みであるのに、あまり手軽な方法が提供されないのは不便だ。そして、画像加工の仕組みもそれほど簡単ではなく、独自で作りこむ必要がある。それらを簡便にするのがこれだ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェ...
JavaScriptでカラーピッカー「mooRainbow」
色を選択する、いわゆるカラーピッカーにはいくつか種類がある。Windows標準(ペイント等)では縦縞に色が並べられたもので、Mac OSXであれば円形や横縞が並んだものになる。 その中で、クリエイターの方であれば一番使い慣れているのはAdobe Photoshopで採用されている形式かも知れない。それをWeb上で実現...
JavaScriptで高性能な入力チェッカー「fValidator」
※ 画面は公式サイトのサンプルより Webサービスでは色々な情報を入力する。会員登録の類は良くあるものだろう。丹念に入力し、送信ボタンを押してしばらく待つと、入力エラーの文字列。これではやる気がなくなってしまう。 JavaScriptでチェックできれば、その場ですぐにエラー判定ができ、分かりやすい。しかし、入力するパ...
RubyでCocoaアプリケーション「RubyCocoa」
夢が広がるアプリケーション。現状、Web向けのプログラム言語とGUI向けのプログラム言語は分かれている事が多い。各言語とも、そうした垣根を越える仕組みを用意しているが、実用レベルになっているものは数少ない。しかし、Webとローカルの境目があいまいになりつつある昨今、この流れは加速していくことだろう。Mac OSX向け...
華麗にスライド「iCarousel」
※画像はすべて公式サイトデモより。 画像サイトはもちろん、プレゼンテーションでも使えるかも。 幾つも並んだ画像を表示するのに、いちいちクリックで遷移させていたら、ユーザはすぐに離れてしまう。おお、と思うくらいのアクションでユーザの目を釘付けにしよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはiCarousel、華麗...
JavaScriptのメニューを超簡単に「PHP Layers Menu」
サイトのコンテンツが増えると、メニュー周辺がごちゃごちゃしてくる。その際、参考にしたいのはOS上の操作だ。OSの操作と似ていれば、ユーザにとってあまり違和感なく操作してくれる可能性がある。OSのメニュー操作といえば、画面上部のメニューバーや、ファイルの操作の際のツリーメニューだ。これらをHTML上で表現するとなるとJ...
プレゼンのお供に「Slider.js」
技術者のプレゼンが熱い。毎度、色々なプレゼンを見るたびに様々な趣向がこらされ、新しいテクニックが登場している。内容もさることながら、視覚に訴えるテクニックも見逃せない。 単なるPowerPointのプレゼンではメリハリもなく、ありきたり過ぎる。視覚的に興味をひきつけられれば、あなたのプレゼンはもっと面白くなるに違いな...
超美麗なグラフを描くJavaScriptライブラリ「WT Toolkit」
システム開発は何らかの出力をもって完結する。メール送信する場合や、画面出力等がある。業務システム系であれば、帳票や一覧表も考えられる。その中でよく要望に挙がるのがグラフ表示だろう。 グラフ用のライブラリを導入したり、表示のプロットが面倒だったりして、最終的には表計算ソフトウェアに逃げてしまうことが多い。既存データへの...
CSSとJavaScriptをコンパクトに『jscsscomp』
JavaScriptが多用されるようになり、prototype.jsをはじめとする汎用的なライブラリも数多く登場している。そうなると心配になるのが、JavaScriptファイルの大きさだ。 prototype.jsは標準で72KBとかなり大きい。また、単体での利用のほかに複数のライブラリを組み合わせる事も多いので、接...
AjaxでもSmartyテンプレート『Php AjaX with Smarty Templates』
システム上のデータのやり取りにAjaxを利用するケースが増えてきた。利用場面は考える必要があるが、遷移しない分だけユーザのストレスが低いと言うメリットは大きい。 これで開発側の負担も低ければ言うことないが、実際は通常のWebアプリケーションの作り方と別になってしまい、二重の負担になってしまうケースも数多い。そうした問...
JavaScriptでWebサーバまで!「jslibs」
JavaScriptが様々な場面で利用されるようになっているが、まだブラウザの領域を脱してはいない。その限界を乗り越えれば、利用範囲が拡大し、シェアが格段にあがる可能性があるのではないだろうか。 そう考えたのかどうかは分からないが、これは物凄い可能性を秘めたソフトウェアだと思う。何でもJavaScript化とでも言えそ...