ユーティリティの記事一覧
SmartSystemMenu - ウィンドウを自在に操作する常駐プログラム
いつも立ち上げておくと便利そうです。GUIのOSと言えばウィンドウシステムですが、マウスで自由に大きさを変更できる分、ちょっとした大きさのずれが気になったりすることがあります。スクリーンショットを撮ってヘルプを作ったりする際にはウィンドウの大きさを合わせたいと思うはずです。それを含めてウィンドウ操作を自由に行えるのがS...
XP/7でもWindows 8風のダッシュボード「Omnimo UI for Rainmeter」
Omnimo UI for RainmeterはWindows用Creative Commonsのオープンソース・ソフトウェアです。Windows 8スタイルは賛否両論はあれど情報の一元化と言う意味においては便利なUIだと思います(デスクトップと二つ存在するのは嫌ですが)。そんなWindows 8スタイルなダッシュボー...
Mac OSXのCPU温度を表示「osx-cpu-temp」
osx-cpu-tempはMac OSX用GPLのオープンソース・ソフトウェアです。暑いオフィスやカフェで仕事をしているとラップトップが突然調子を悪くするかも知れません。そこで試して欲しいのがosx-cpu-tempです。CPUの温度を手軽に取得できます。makeも簡単。実行すると温度が出ます。71度!CPUやラップト...
指定したタスクの実行をブロック!「Task Blocker」
Task BlockerはWindows用のオープンソース・ソフトウェア(GPL v3)です。Windowsでは時々自動でタスクが立ち上がって更新の確認をしだしたり、突如CPUが食われて重たくなったりすることがあります。そこで使ってみたいのがタスクを自動で停止してくれるTask Blockerです。メイン画面です。この...
Windows上でLinuxコマンドを動かす「Atratus」
AtratusはWindows用のオープンソース・ソフトウェア(LGPL)です。Windows環境でLinuxのコマンドやソフトウェアを使いたいという要望は昔からあります。古くはCygwinがありましたが、今回はAtratusを紹介します。Atratusの目標はLinuxのバイナリをそのままWindows上で実行できる...
PhotoshopでのRetina対応リソースの生成を自動化「Retinize It」
Retinize ItはPhotoshop用アクションで、Retina対応のリソースを作成する作業を自動化します。iPhone 4S以降、Retinaディスプレイに対応したリソースの作成が求められるようになりました。都度2倍にして@2xをつけて保存が面倒に感じているデザイナーの方はRetinize Itの利用をお勧めし...
iPhoneのバッテリー健康状態をチェック「BatteryInfo」
BatteryInfoはiPhoneのバッテリー情報を表示するアプリです。iPhoneのバッテリーのもちが悪くなってきたかな、そう感じたら使ってみて欲しいのがBatteryInfoです。iPhoneに使われているバッテリーの状態を一覧表示してくれます。起動するとバッテリーの情報が出ます。充電回数も表示されます。Andr...
定期的に実行して快適なMac OSX環境を維持しよう「iBoostUp」
iBoostUpはMac OSXのシステムを整理するためのユーティリティです。Mac OSXはWindowsほどではないものの長い間使っていると徐々にいらないデータが蓄積されていって速度が遅く感じられるようになります。それを解決するために使いたいユーティリティがiBoostUpです。メイン画面です。左側にメニューが表示...
標準のキーボードでは足りないキーを追加「Quayboard」
QuayboardはiOSデフォルトのキーボードの上に追加キーを表示する入力補助ライブラリです。iPhoneのキーボードはクエリー配列が基本になっています。しかし表示領域が小さいために数字キーなどを押すためには表示を切り替えないといけません。そこでアプリ開発者として組み込んで提供したいのがQuayboardです。標準の...
Bootstrapベースのサイトに素敵なチュートリアルを「Bootstro.js」
Bootstro.jsはBootstrapを使ったWebサイトにチュートリアル機能を提供するライブラリです。Bootstrapを使ったWebサイトを作って、そこにチュートリアルによる説明を追加したいならば使って欲しいのがBootstro.jsです。カスタマイズも対応した素敵なチュートリアルが実現します。チュートリアル開...
定期的に実行したいキャッシュ消去ユーティリティ「BleachBit」
BleachBitはWindows用の各種ソフトウェア、システムに対応したキャッシュ削除ソフトウェアです。Windowsを使っていると徐々にHDDの容量が逼迫していきます。意図しないものとしては主にキャッシュが原因ですが、それを自動的に削除してくれるのがBleachBitです。Adobe/Flash/Chrome/シス...
Finderと連携して使うファイルリストウィンドウ「TakeMePop」
TakeMePopはFinderのファイル選択状態を保持してくれるMac OSX用ユーティリティです。Finderを使ったファイル操作では選択したファイルを一回解除してしまうともう一度選択をし直す必要があります。これは非常に面倒です。そこで選択状態を維持してフローティングしてくれるTakeMePopを使ってみましょう。...
Finderと連携して使うファイルリストウィンドウ「TakeMePop」
TakeMePopはFinderのファイル選択状態を保持してくれるMac OSX用ユーティリティです。Finderを使ったファイル操作では選択したファイルを一回解除してしまうともう一度選択をし直す必要があります。これは非常に面倒です。そこで選択状態を維持してフローティングしてくれるTakeMePopを使ってみましょう。...
ウィンドウの位置や大きさをキーボードで操作「Spectacle」
SpectacleはMac OSXのウィンドウをキーボードで移動させられるユーティリティです。GUIではウィンドウがつきもので、その大きさを変えたり位置を変更するのにマウスを使います。しかしキーボード派からするとそれはとても面倒くさいです。そこで使ってみたいのがSpectacleです。メニュー常駐型です。設定画面です。...
Google Chromeのタブをタイトル、URLでソート「Chrome Sort Tabs」
Chrome Sort TabsはGoogle Chromeのタグをソートする機能拡張です。便利だからといって、Google Chromeでブラウジングしているとついつい数十のタブが開かれてしまっていることがあります。その並びも滅茶苦茶で、単に開いた順に並んでいるだけです。そこで整頓の意味で使ってみたいのがChrome...
キャリア名を使ったワンポイントアクセント「CarrierEditor」
CarrierEditorはiPhone/iPadのキャリア表示部分をカスタマイズするソフトウェアです。ちょっとしたジョークにdocomoのiPhoneなんてのがありますが、それを実現できるのがCarrierEditorです。JailBreakも、SIMフリーである必要もありません。メイン画面です。バージョン番号を入力...
昔懐かしいタイプライター風にしてくれるキーボード入力ユーティリティ「Noisy Typer」
Noisy TyperはMac OSXのキータイプに合わせてタイプライター風の音を出すソフトウェアです。パソコンを使っているときの音と言えばキータイプをするパチパチと言う音ですが、面白みに欠けると感じた時にはNoisy Typerを使ってみましょう。昔懐かしのタイプライター風の音を出してくれます。起動しました。実際に動...
iPhoneに何が入っているのかチェック!「iHasApp」
iHasAppはiPhone/iPadにインストールされているアプリを一覧するソフトウェアです。iOSではURLスキーマを使って別なアプリケーションの起動ができます。それによってアプリがインストールされているかどうかのチェックができますが、それを大規模に一気に行ったのがiHasAppです。インストールされているアプリが...
好みの色設定でテキストエディタ、アプリケーションを統一しよう「Solarized」
Solarizedは多様なエディタ、アプリケーションに対応した陰陽のカラーテーマです。個人的にはEmacsのカラーは背景が黒、文字は真っ白ではないけれども白っぽい色にしています。そういったカラーテーマを多数のアプリケーション向けに提供するソフトウェアがSolarizedです。ターミナルの場合こんな色。見やすいと思います...
定型作業は自動におまかせ。ネットワークやUSB接続を起点としてアクション実行「ControlPlane」
ControlPlaneはネットワークの接続やUSBデバイスの接続などをキーとして決まったアクションを実行するソフトウェアです。MacBookを持ち歩いて自宅やオフィス、カフェなど色々な場所で仕事をする人が増えています。そんな方にお勧めの設定切り替えソフトウェアがControlPlaneです。設定画面です。ルール設定で...