ポータブルの記事一覧
持ち歩ける地図「Maps on a Stick」
Maps on a StickはHTML/JavaScriptベースのフリーウェア(ソースコードは公開されている)。地図が持ち歩ければ色々な利用が考えられる。近い将来、ネットブックにはGPSが搭載され、携帯電話のように自分の位置を基準にコンテンツが利用できるようになるはずだ。USBメモリに入れて持ち歩く地図 そんな時に...
ネットカフェでも使える?どこでもTor「Portable Tor」
Portable TorはWindows用のオープンソース・ソフトウェア。Torはインターネット通信の匿名化(秘匿化ではなく)を行う技術であり、元々は米海軍によって開発が進められていた技術だ。都度接続するごとにIPアドレスが変わるなど、匿名でアクセスしたい時に便利な技術だ。メインウィンドウ IPアドレスが分かると、そこ...
ファイルの関連付けを一時的に変更できる「Coffee」
CoffeeはWindows向けのフリーウェア。Windowsでは拡張子ごとに起動する実行するファイルが設定されている。大抵デフォルトで設定されているものがあり、中には好きではないアプリケーションが起動するようになっている場合もある。さらにファイルの拡張子以外でも起動設定されるものがあり、管理が分かりづらい。日本語ロー...
Python開発をはじめたいWindows開発者は「Portable Python」
Portable PythonはWindows向けのオープンソース・ソフトウェア。Pythonはアメリカでのシェアが高いプログラミング言語だ。だがなぜか日本ではいまいちシェアが低い。とはいえGoogle App Engineのような環境やDjangoのようなフレームワークも登場し、開発をプッシュする環境が整いつつある。...
Windows上で動くUbuntu「Portable Ubuntu for Windows」
Windowsを開発に利用されている方で、VMWareなどを使ってLinux環境を構築し、そこでスクリプトのテストを行っている方は多い。VMWare Playerは優秀な仮想実行環境だが、都度立ち上げるのがちょっと面倒に感じている人も多いのではないだろうか。Linux向けの各種アプリケーションがWindows上で使える...
いつでもどこでもDropbox!「DropboxPortable」
Dropboxが熱い。外部HDDとも、ネットワークドライブとも違う、両者の良いどこ取りのような便利さがある。恐らく使われている方も多いのではないだろうか。だが会社では不要なアプリケーションはインストール禁止になっていることもよくある。あのDropboxがポータブルに! また、ネットカフェなどでは使えない。そう考えられて...
Backpackを真似たTiddlyWiki「TiddlyBackpack」
おお、また土曜日だ!まさにWikiサタ到来の予感(?)!情報はできるだけ集約するのが良い。散在していると何がどこにいったか分からず、探すコストが発生してしまう。情報が一つの所にあるのはとても便利なことだ。それを解決しようと言うのが37 Signalsの提供するBackpackだ。ページを作成し、その中にメモとコードを書...
どこでもできるRails開発「Ruby on Rails Portable」
開発環境というのは構築するのが意外と面倒なことが多い。例えばEclipseにしても、プラグインをインストールしないといつもの使い勝手が出なかったり、PHPでも特殊なライブラリを別途インストールする必要があったりする。それはRuby on Railsでも同様だ。解凍時の構成 そんな手間のかかる作業を軽減してくれるかも知れ...
ポータブルなマウスジェスチャーユーティリティ「MaZZicK」
マウス派の人の中には、マウスジェスチャーソフトウェアを便利に使っている人も多いはずだ。確かにブラウザを使っている時はマウスの利用が多いので、ページ内の移動や履歴の移動はマウスジェスチャーだけでできると便利だ。ポータブルなマウスジェスチャー! マウス派かどうかは自宅、オフィスによって変わるものでもないだろう。オフィスで便...
これであなたもGoogle Chrome伝道師「Portable Chrome」
Google Chromeがリリースされて数日が経過した。ITリテラシーの高い人はすでに試されて、様々な評価をされている所だろう。人によってはメインのブラウザにしてしまった人もいるかも知れない。解凍したファイル一覧 さて、Chromeは普及するだろうか。こと日本については難しいだろうと思っている。デフォルトでインストー...
優雅なWindows用ランチャー「Circle Dock」
コンピュータにはただ使い勝手よくシンプルにするという面も大事だが、エンターテーメント性を感じさせる楽しさも持っていなければならない。例えそれが実質的には必要でないものであったとしても、ユーザが楽しめるなら実装してみても良いだろう。円を描く上品なランチャー ランチャーと言えば、各アプリケーションのアイコンが横並びになって...
ポータブルなブログエディター「Zoundry Raven」
ブログは目的に応じて書き分けた方が良いと言うのがポリシーだ。色々なことを同じ場所に書き連ねてしまうと、何を目的としたブログなのか分からなくなってしまう。折角の貴重な情報もあるのに勿体ないことだ。エントリー一覧と詳細 複数のブログを使っている人にお勧めしたいのがブログエディタだ。WindowsではWindows Live...
インストール不要で使えるDjango「Instant Django」
Railsの人気は国内外ともに高いが、同じように人気が高いフレームワークがPython製のDjangoだ。Pythonのシェアは海外に比べ国内では多くないが、Google App Engineでも採用されるなど、可能性は非常に高いフレームワークだ。解凍すればすぐにDjango開発が行える Railsの場合もそうだが、い...
FedoraのライブUSBを手軽に作成「Fedora Live USB Creator」
最近はUSBメモリの容量も増大しているので、CDを使わずに済んでしまうことが多い。むしろ大きさや対衝撃性などを考えるとCDよりもUSBメモリの方がメリットが大きそうだ。実行完了した画面 そこでOSを手軽に試せるライブCDならぬ、ライブUSBを作ってしまうのがこのソフトウェアだ。ライブCDと異なり、書き込みもできるのが利...
USBに入れられるビジネスユーティリティ「tiny USB office」
個人的には大型で何でもできるアプリケーションよりも、小型で単機能を提供するソフトウェアの方が好きだ。起動も軽快ですべきことも分かりやすく、その方がバグも少ないだろう(コード量も少ないので)。FTPクライアント 問題はそれらを一所にまとめておくのが面倒だと言うことだろう。そんな時にはこれを使って一気にダウンロードすれば良...
Webサーバ内蔵のWikiエンジン「WikklyText」
Wikiというと、ブラウザで扱って、サーバを別で用意する必要があるという認識はないだろうか。確かにそうしたWikiエンジンが多いが、GUIで動作するものもあるし、ローカルでWebサーバを立てれば、ローカル環境下でも動作させられる。だがWikiをするためにWebサーバを立てるのは面倒、と感じる人もいるだろう。そこでこれだ...
DokuWikiを持ち歩く「DokuWiki on a Stick」
優れたWikiエンジンを挙げると言われると、個人的にはDekiWikiはまず間違いなく挙がってくる。とはいえ、優秀であるから常に利用するかと言われるとそうではない。例えば利用用途、サーバ環境などによって選定は異なってくるだろう。そうした中、よく利用するのがDokuWikiだ。PHPベース、DBがなくとも動作するのが便利...
USBメモリで持ち歩くアプリケーションパック「winPenPack」
USBメモリに各種アプリケーション(ポータブルアプリケーション)を入れるメリットは何だろう。一つはどこでもPCさえあれば自分の好きなアプリケーションが利用できる点、環境を持ち歩ける点がある。そして、PC本体の環境によらない点が大きいと思われる。PCが壊れても、USBメモリにさえ入っていればすぐに仕事が再開できる。そう考...
クリップボード管理&編集「Ditto-cp」
クリップボードが一つしかないのは不便で仕方がない。そのため、複数のクリップボードを利用できるようにし、以前にコピーしたデータを貼付けられるようにするといったソフトウェアは数多く存在する。しかしそれでも尚物足りないと感じていた人は、これを試してみるのがお勧めだ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはDitto-cp、...
フロッピーサイズのApache「Micro-Apache for Windows」
小さいことは良いことだ。特に日本人は小型化に熱心だ。その点において他の国を圧倒する。しかし最近はHDDの大容量化に伴って、そうした心を忘れているのかも知れない。小さく、できるだけ小さく。既に使われていないが、目指すのはフロッピーだ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMicro-Apache for Window...