プラットフォーム - GUIの記事一覧
qutebrowser - Vim風のキーバインドを備えたWebブラウザ
開発者であれば、その作業のほとんどがキーボードで行われているはずです。そんな中、最もマウスを使うのはWebブラウジングではないでしょうか。オンラインでの調べ物が増える中、ホームポジションから手を離すのが多くなるのは面倒です。そこで使ってみたいのがqutebrowserです。Vimライクなキーバインドが使えるWebブラウ...
Czkawka - 様々な条件を指定できるファイル整理ツール
ストレージ容量は年々大きくなっていますが、HDDからSSDの時代になって若干小さくなりました。その結果、慣れでファイルをどんどん保存しているとあっという間に容量がなくなってしまいます。そんな時のファイル整理に使えるのがCzkawkaです。条件も様々に不要なファイルを発見できます。## Czkawkaの使い方チェックする...
FairEmail - プライバシーに配慮したAndroid用メールクライアント
メッセージやチャットアプリが多用されている現在にあっても、メールは情報交換ツールの最前線で利用されています。機密情報も数多くやり取りされており、万一アカウントが攻撃を受けたりすれば大きな損害に繋がることでしょう。メールをセキュアに、プライバシーを重視して利用したい方はFairEmailを使ってみましょう。## Fair...
stts - 100種類を超えるクラウドサービスのステータスを監視
最近ではクラウドサービスを利用するのが当たり前になっています。Dropboxのように個人のPCで使うものもあれば、AWSのようにサービス提供時に利用するものもあります。利用が増えているからこそ、万一落ちたりすると大変なことになります。絶対に落ちないとは言い切れませんが、サービスの状態を監視して万一に備えておくべきでしょ...
OfflineWebView - iOSアプリでWebページをオフライン表示
スマートフォンアプリはネットワーク接続があることを前提に作られているものが多いです。その結果、オフラインやネットワーク回線が弱い時に、表示がされなかったり長時間待たされます。これは大きなストレスです。今回紹介するOfflineWebViewはiOSアプリ内でオフライン表示を可能にするライブラリです。## Offline...
WinSSHTerm - PuTTyやWinSCPの接続管理&タブ化
WindowsでSSH接続をしようと思ったら、Windows TerminalやTeraTerm、そしてPuTTyを使うことでしょう。PuTTyを利用している人も多いと思いますが、タブ式でない点が気になります。複数の接続があると、ウィンドウか数が増えてしまいます。そこで使ってみたいのがWinSSHTermです。PuTT...
Swapman - macOSのSwap監視
最近はメモリも多く、マシンは高速に動作するようになっています。しかし、アプリケーションのメモリ利用量も肥大化しており、Google Chromeなどは普通に使っているだけで過剰なメモリ消費をします。そこで発生するのがSwapです。そんなSwapファイルを監視してくれるのがSwapmanです。## Swapmanの使い方...
Oh My Git! - ゲームで学ぶGitの使い方
今やGitは開発になくてはならない存在です。普段の開発で使う分には問題ありませんが、コンフリクトやオンライン上のプルリクエストなど、込み入った操作になるとオンラインで調べたりすることでしょう。そんなGitの使い方をゲーム形式で学べるのがOh My Git!です。## Oh My Git!の使い方開始画面です。!
Telestrator - プレゼンに。数秒で消えるスクリーンドローイング
プレゼンテーションをしていたり、オンライン配信を行っている時に画面上に説明を加えたいと思うことがあります。ボタンを目立たせたり、見て欲しい部分を囲んだりといった具合です。そんな時に使えるのがTelestratorです。画面上で自由にドローできます。## Telestratorの使い方画面左側にツールバーが出ます。普段は...
Houseclub - Android用の非公式Clubhouse
日本でのブームも去った感のあるClubhouse。不平で良く聴かれるのがAndroidに未対応であることです。iOS限定というところがiOSユーザの心を揺さぶり、初速に貢献したとも言えるでしょう。そんなClubhouseをAndroidでも楽しめるのがHouseclubです。## Houseclubの使い方iOS版とほ...
PeperNote - Windows用のシンプルな付箋紙
昔よく使っていたのに、最近は見なくなったソフトウェアはないでしょうか。個人的には幾つもありますが、その一つが付箋紙です。macOSであればスティッキーズと呼ばれて、多数の付箋紙をデスクトップに貼り付けていた覚えがあります。そんな付箋紙を復活させたようなソフトウェアがPeperNoteです。## PeperNoteの使い...
WinCompose - Windowsで特殊文字をキーボードショートカットで入力する
時々、特殊な文字を入力することがあります。IMEで変換できるものもありますが、多くの場合は文字パレットのようなものを使って入力するのではないでしょうか。絵文字もそんな特殊文字の一つと言えます。今回紹介するWinComposeはWindows用の特殊文字入力ユーティリティです。## WinComposeの使い方設定画面で...
Orimath - Windows用折り紙シミュレータ
折り紙は日本だけの文化ではなく、世界中に広がっています。一枚の紙からできたとは思えないような見事な作品は、もはやどう折ったのかも分かりません。折り図が公開されていても、それを見てなお分からないものばかりです。今回紹介するOrimathは、そんな折り図を自分で作成できるソフトウェアです。## Orimathの使い方マウス...
Lively Wallpaper - 動画を動く壁紙に設定する
デスクトップには壁紙を設定します。好きな写真を設定すれば、仕事で疲れた時にテンションが上がるでしょう。格好良い写真や風景写真を設定したり、趣味前回のものを設定したりと、壁紙には個人が思い切り反映されます。今回紹介するLively Wallpaperは動く壁紙を設定できるソフトウェアです。## Lively Wallpa...
atto - 画面の一部を切り出して最前面に残す
パソコンの画面上の一部を最前面に出しておきたいと思うことがあります。別なアプリケーションであればウィンドウを移動させれば良いですが、同じページ上だったりすると切り替えや移動が面倒です。そこで使ってみたいのがattoです。画面の一部を切り取って最前面に表示しておけるソフトウェアです。## attoの使い方囲まれた部分が最...
keynavish - マウスをキーボードで操作
キーボードのホームポジションから手を離さないのは、開発者の生産性にとって大事ではないでしょうか。コーディングはとにかくタイピングしなければ始まらないので、常に手をキーボードの上に置いておきたいことでしょう。しかしソフトウェアの中にはマウス操作が必要なものもあります。そんな時にはkeynavishを使ってキーボードでマウ...
Flameshot - 矢印やぼかしなどの加工ができるスクリーンショットソフトウェア
スクリーンショットを撮る際には何かソフトウェアを使っているでしょうか。OS標準の機能だけでもスクリーンショットは撮れますが、画像に何らかの加工を施したい時も多いはずです。そんな時に使えるのがFlameshotです。スクリーンショットの撮影時にちょっとした加工を行えるソフトウェアです。## Flameshotの使い方範囲...
Abnormal Mouse - 使い慣れたマウスでmacOSらしい操作を実現
macOSではMagic MouseやMagic Trackpadが使われる前提で作られています。そうした純正のデバイスを使う限りは複数指での操作やスワイプ、ズームといった操作がしやすいのが確かです。しかしマウスやタッチパッド自体の操作は他のデバイスの方が好みという人は多いでしょう。そこで使ってみたいのがAbnorma...
Markdown Linker for Safari - Markdown形式でURLをコピー
ブログやドキュメントを書いている時に、Webブラウザで開いているページをMarkdown形式でコピーしたい時は良くあります。そのためのブラウザ機能拡張やブックマークレットは多数あります。今回紹介するMarkdown Linker for Safariは名前の通り、Safari用の機能拡張になります。## Markd...
Spotter - 生産性を向上するランチャー
アプリケーションを起動したり、システム設定を行ったりとコンピュータ操作の多くはGUIで行われます。いちいちマウスに手を伸ばしていると、それだけ作業が遅くなったり、ついついWebブラウジングしてしまったりと時間を浪費します。常にキーボードのホームポジションに手を置いておきたい、そんな方にお勧めのランチャーがSpotter...