ライセンス - フリーウェアの記事一覧
キーボードでページネーションを辿るSafari5用機能拡張「Follow Next Safari Extension」
Follow Next Safari ExtensionはWebページのページネーションをキーボードショートカットで行うSafari向け機能拡張。/s2IfFollow Next Safari ExtensionはSafari用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。Webブラウジングをしている時に、次(または...
テキスト解析を使ったシステム連携に。Webベースの形態素解析エンジン「Igo GAE」
Igo GAEはGoogle App Engine/Javaを使って形態素解析エンジンのIgoを動作させる。/s2IfIgo GAEはJava製/Google App Engine用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。日本語を解析するのに使われているのがいわゆる「形態素解析」だ。名詞や形容詞などに分割するこ...
速度が遅い場合も問題ないか?iOSアプリのテストに「Speedlimit」
Speedlimitは指定したホストへのネットワーク接続速度を制限するソフトウェア。SpeedlimitはMac OSX用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。高速なインターネット速度に慣れていると、そうではない環境のことを忘れてしまいがちだ。日本においては良いだろうが、世界で考えれば日本は有数の高速ネットワ...
再現性が高くて面白い!WebベースのiPad「iPad Simulator」
iPad SimulatorはWebブラウザ上でiPadを再現するソフトウェア。/s2IfiPad SimulatorはPHP製/Webベースのフリーウェア(ソースコードは公開されている)。iPhone向けのWebサイトは増えてきたが、iPad向けとなるとまだそう多くはない。iPadがいくらPC向けサイトを見られるから...
Web上で音楽を演奏する。Audio Data APIの使い方を知る「HTML5 Guitar Tab Player」
HTML5 Guitar Tab PlayerはFirefox4で実装されているAudio Data APIを使った音楽演奏ソフトウェア。HTML5 Guitar Tab PlayerはHTML5製/Firefox4用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。HTML5の新たな要素の一つにaudioタグがある。こ...
これは要チェック。OAuthプロバイダ実装のノウハウをコードから知る「OAuth Provider Demo」
OAuth Provider DemoはRails3で実装された、OAuthプロバイダのデモプログラム。/s2IfOAuth Provider DemoはRuby on Rails3製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。WebサービスでWeb APIを公開することは決して珍しいことではなくなっている。そして...
気になるあのエンジニアをもっと知る。Rubyのコミッター一覧をWebサイト化「Ruby Committers」
Ruby CommittersはRubyのコミッター一覧のYAMLファイルを読み込み、RailsでWebサイト化したもの。/s2IfRuby CommittersはRuby on Rails製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。オープンソース・ソフトウェアはソースコードを軸にしたコンテンツだ。そこに集まる開...
ファイル管理の便利機能が三つ揃ったHDDお掃除ユーティリティ「Sponge」
Spongeはアプリケーションアンインストーラー、フォルダ容量チェック、重複ファイルチェッカーが揃ったファイル管理ユーティリティ。/s2IfSpongeはMac OSX用のフリーウェア。日本では年末に家やオフィスの大掃除をするのが慣習になっている。ここぞとばかりにPCのキーボードを掃除したり、ハードウェア内部にたまった...
日本語テキストを扱うアプリを作るなら注目!「Mecab on iPhone」
Mecab on iPhoneはiPhone上で形態素解析エンジンであるMecabを利用するデモ&ライブラリ。Mecab on iPhoneはiPhone用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。オンラインにはテキストコンテンツが溢れている。また、最も手軽に扱えるコンピュータ上のデータとしてテキストは筆頭にあげ...
新しい入力方法の候補として。iPhoneで手書き文字認識「Zinnia on iPhone」
Zinnia on iPhoneはiPhone用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。iPhoneはマルチタッチに対応し、スクロールの認識率も高いディスプレイになっている。だがあの小さな画面で大量の文章を書こうとは思えない。認識率は高い性能は優れているとは思うが、あのキーパッドでは誤認識することも多く、ストレ...
WinZipに似たUIを持った圧縮/解凍ソフトウェア「jZip」
jZipZip/RAR/TAR/Gzip/7-Zipに対応した圧縮/解凍ソフトウェア。jZipはWindows用のフリーウェア。WindowsではデフォルトでZip圧縮/解凍をサポートしている。だがZipはあまり圧縮率が高くないし、解凍もWindowsデフォルトの操作はあまり使い勝手が良くない。そこで世界的に使われてい...
今時の需要を取り込んだWeb用CMS「Halogy」
HalogyはCodeIgniterを使ったPHP製の汎用的CMS。/s2IfHalogyはPHP/CodeIgniter製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。WebベースのCMSの歴史は実に長い。PloneやPHP Nukeくらいからはじまって既に10年以上、様々なCMSが開発されてきた。最近ではWord...
はてなで複数アカウントを切り替えている人に使ってほしいGoogle Chrome拡張「Hatena Account Switcher」
Hatena Account Switcherははてなのアカウントをクリック一つで切り替えるGoogle Chrome拡張。/s2IfHatena Account SwitcherはGoogle Chrome用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。日本のITエンジニアが数多く登録しているはてな。人によっては1...
JavaScriptでゲームが作れるようになる、そんな未来を感じさせる「jgen」
jgenはJavaScript製の2Dゲームエンジン。/s2IfjgenはJavaScript製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。2010年はモバイルゲームに注目が集まった年だった。2011年も同様にしばらくの間は目が離せない状態が続くだろう。ゲームを作るには一般のWebサイトを作るのと訳が違うと思ってい...
直接アクセスできない画像を読み込む「refchop」
refchopはWebブラウザに変わってリファラーを付与した画像へのアクセスを行うWebプロキシ。/s2IfrefchopはRuby/Sinatra製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。ニュースサイトやECサイトなどで、画像の直接アクセスを禁止している所は少なくない。今は止めているようだが、かつてITmed...
WindowsのコマンドプロンプトでもANSIカラーを使いたい「wac」
wacはWindows用のフリーウェア(ソースコードは公開されており、ライセンスはDO WHAT THE FUCK YOU WANT TO PUBLIC LICENSE)。LinuxやMac OSXで使われるターミナルは基本的に文字色、背景色の二色になっている。落ち着いた色合いで作業に没頭できるメリットはあるものの、単...
複数のリンクをまとめて開く「Snap Links」
Snap LinksはGoogle Chrome用のフリーウェア。Webサイトをブラウジングしていて、画面上の複数のURLをまとめて開きたいと思うことが多々ある。Googleの検索結果から一気にサイトを開きたいと言ったニーズもある。囲んだリンクがまとめて開くそんな時は別なタブで開くようにリンクを順番にクリックしていた。...
自分で立てるDeliciousクローン「selficious」
selficiousはGoogle App Engine上で動作するDeliciousクローン。/s2IfselficiousはPython製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。Yahoo! Inc.の経営状態が思わしくなく、その中で否定はしつつもわき上がったDeliciousの閉鎖騒ぎ。閉鎖はしないと言わ...
細部にこそ神は宿る「Refinery」
Refineryはごく小さなカスタマイズを行うMac OSXユーティリティ。/s2IfRefineryはMac OSX用のフリーウェア。今でこそ殆ど見た目をカスタマイズしなくなってしまったが、テーマや壁紙、スクリーンセーバなど見た目を変化させるソフトウェアはいつでも人気が高い。自己主張はもちろん、自分自身にとっても見た...
Windowsのウィンドウ操作を拡張する「Extra Buttons」
Extra Buttonsはウィンドウ操作用のボタンを配置するユーティリティ。/s2IfExtra ButtonsはWindows用のフリーウェア。Windowsに限らずOSではウィンドウの上にボタンが設置されている。一つは閉じるため、一つは最小化そしてもう一つが最大化表示だ。大抵これで事足りるのだが、物足りないと感じ...