開発 - ターミナルの記事一覧
Terminal Lite - Flutter製のターミナルエミュレータ
Flutterを使うことでマルチプラットフォームに対応したソフトウェアが開発できます。元々AndroidとiOSに対応していましたが、さらにWindowsやmacOS、そしてWebまで幅広いプラットフォームに対応しています。今回紹介するTerminal LiteはそんなFlutterを使ってターミナルを開発した例になり...
Windows Terminal - Micosoft製のターミナル
WindowsでCUIを使おうと思ったらコマンドプロンプトでした。その使い勝手の悪さは定評があり(失礼)、代替になるソフトウェアを使っている人が多かったのではないでしょうか。しかしWindows Terminalによって状況が変わりそうです。ローカル操作、リモート操作がすべてWindows Terminalでできるよう...
webssh2 - Webブラウザで動くターミナル
サーバの操作をターミナルで行うのは基本ですが、クラウドサービスなどではWebブラウザ上で使えるターミナルを提供することがあります。ソフトウェアをもっていない人であったり、スマートフォンやタブレットからでもサーバ操作できるのが便利です。そんなWebブラウザ向けのターミナルとしてwebssh2を紹介します。SSH2を使った...
Terminus - TypeScript製のターミナル
AtomやVisual Studio Codeの登場によって、Web技術を使っても十分ローカルアプリケーションとして利用できるというのが分かっています。そこで様々なソフトウェアがHTML/JavaScript/CSSで作られています。今回紹介するTerminusもその一つです。よりモダンなターミナルを提供します。## ...
Aminal - Go製のOpenGLベースのターミナルエミュレータ
ターミナルエミュレータは何を使っていますか。macOSであればデフォルトのターミナル、iTermなどがよく使われます。WindowsであればPuttyが多いのではないでしょうか。コマンドが打てて、サーバにログインできれば十分と思いがちですが、ソフトウェアによって様々な機能があります。今回はAminalというターミナルエ...
Extraterm - 出力結果の修正もできるハッカー用ターミナル
ターミナルを使っていて物足りない、機能が足らないと感じることはよくあります。出力の一部をコピーしたいと思った時にはマウスを使わざるをえず、画像の表示ができないのも不便です。そこで使ってみたいのがExtratermです。Cygwinを使えばWindowsでも動作するターミナルです。## Extratermの使い方使ってい...
Kitty - GPUベースのターミナルエミュレータ
ターミナルは何を使っていますか。macOSであればOS標準のものを使っても良いでしょう。WindowsであればTeraTermやPuttyなどが人気です。サーバ側の処理を行う際に必須の存在なので、自分の手に馴染むものを選ぶと良いでしょう。今回はそんなターミナルエミュレータの紹介です。Kittyは変わり種として、GPUベ...
OpenTerm - iOS用のターミナル
iPhone/iPadは高性能化しており、簡単な仕事であれば十分にこなせるようになっています。ブログを書いたり、写真を撮ったり、チャットをしたりとiOSを駆使すれば大抵の仕事は事足りるでしょう。しかし、それでも足りない機能はあります。そんな時にはOpenTermを使ってみましょう。iOS向けにコマンドラインインタフェー...
upterm - Electron製、21世紀のターミナル
ターミナルは何をお使いですか。個人的には色々試したのですが、結局macOS標準のTerminalでいいやと落ち着いてしまっています。iTerm2も有名ですが、普段使っている作業は殆どがサーバ上のことなので敢えて多機能である必要がなかったりします。しかしそんな前時代から進化しないものではなく、革新的なターミナルを試したい...
Butterfly - 普通に何でもできるWebベースのターミナル
Webブラウザで何でもできるといった時代になっていますが、それでもターミナルは必要です。開発者がコマンドを打ったり、サーバ管理でシステム操作をしたりするのにWebブラウザではとても作業していられないでしょう。しかしそんな壁を乗り越えてしまうソフトウェアがButterflyです。何とWebブラウザベースで動作するターミナ...
使える!Firefox上で動作するターミナル「tanasinn terminal emulator」
tanasinn terminal emulatorはFirefoxなどで動作するターミナルです。Webブラウザで何でもできる時代になってきました。Google ChromeではSecure Shellというソフトウェアでターミナルまでこなします。今回紹介するtanasinn terminal emulatorは手法は...
ついにここまで。Google Chrome上で動作するターミナル/SSHクライアント「Secure Shell」
Secure ShellはNative Clientで開発された、Google Chrome上で動作するSSHクライアントです。Web OSが発展したとしてもリモートアクセスがセキュアにできないと普及しづらいよなぁ…そう思っていた時期が私にもありました。しかしそれを克服してしまうソフトウェアがSecure Shellで...
こんなものまで共有。ターミナルの入出力を記録して共有する「ascii.io」
ascii.ioはターミナルの入力、出力を記録してオンラインで共有できるサービスです。ターミナルでどんな入力を行ってどんな結果を得たか、それを記録しておいてみんなで共有できるというサービスがascii.ioです。こちらはトップページ。専用クライアントをインストールします。レコーディング開始です。自由にコマンドを打ってい...
これが次世代型ターミナル?WebKit + node.jsによるグラフィカルコンソール「ターミナル」
TermKitはnode.jsとWebKitを組み合わせたグラフィカルなコンソール。TermKitはWindows/Mac OSX/Linux用、node.js製のオープンソース・ソフトウェア。ターミナルと言えば英数字の並ぶ白黒の世界が一般的だ。カラー設定を行えば白黒ではなくなるが、それでも二色だ。さらにカラー設定を行...