プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
WeiBlocked - Weiboを登録なしで閲覧する
Weiboは中国では多くの人たちが使っているソーシャルメディアです。TwitterとFacebookを合わせたようなツールで、便利なサービスです。しかし、当たり前ながら中国当局による監視下のサービスでもあります。そんなWeiboのコンテンツを登録なしで見てみたいという方はWeiBlockedを使ってみましょう。## W...
Blocks UI - JSXベースの画面をWeb上で設計
Webページを作るのは主にWebデザイナーの役割ですが、毎回依頼するのではお互い時間がかかってしまいます。運用担当者でも定型であれば画面を作りたいと思うでしょう。そして、それがReact製のWebサービスだったりすれば、デザイナーからエンジニアへと、さらに時間を要するかも知れません。そこで使ってみたいのがBlocks ...
FreeTimePicker - 空いている時間を探し出すアプリ
ミーティングの調整などで面倒なのが、空いている時間を探す作業です。ただ空いているだけではダメで、移動時間もある程度考慮しなければなりません。それらをリストアップして、相手が無理となったらまたリストアップ…と無駄な時間を使います。そこで使ってみたいのがFreeTimePickerです。カレンダーの中から空いている時間を一...
Minesweeper - Angular製のクラシカルなマインスイーパ
Windowsにはソリティアとともに有名なゲームとしてマインスイーパが知られています。ちょっとした時間つぶしのつもりでトライして、気付いたら数時間やっていたなんて経験は誰もがあるのではないでしょうか。そんな時間を奪い去る恐ろしさを秘めたゲームがMinesweeperです。Webブラウザだけで遊べる、恐ろしいゲームです。...
Web Demo Suit - Webカメラの映像にスーツを着せる
コロナウイルスの影響により、リモートワークが行われるようになっています。開発者であれば思ったよりも影響がなかったり、むしろ通勤時間がなくなって仕事がしやすくなったという人も多いのではないでしょうか。そんな中、オンラインミーティングなどでは寝間着や変な格好で出られず、わざわざ着替えたりしているかも知れません。そんな方はW...
Brunsli - 次世代JPEG、JPEG XL生成ライブラリ
Web上で写真を表示する際のフォーマットとして、今はJPEGが主流です。GoogleはWebP、AppleはHEICフォーマットを次世代のものとして使っていますが、ベンダーロックのせいか、デファクトにはなっていません。そんな中、JPEGから22%ほどロスレスで圧縮できるフォーマットとしてJPEG XLが登場しています。...
NeutralinoJs - Electronよりもメモリ消費が小さいデスクトップアプリケーション開発環境
Web技術を使ってデスクトップアプリケーションを作成する事例が増えています。有名なところではAtomやVisual Studio Codeが挙げられるでしょう。プログラミングエディタができるなら、大抵のソフトウェアが作れるはずです。その基盤としてはElectronを使っている例が多いです。NeutralinoJsはEl...
Exment - 日本製のWebデータベースシステム
業務システムのほとんどはデータの登録と一覧表示、そしてメンテナンスという仕組みになっています。そして、そのデータのステータスによってワークフローが発生し、メールが出たり承認フローが開始します。顧客管理、商品管理、在庫管理など、ほとんどのシステムの基本は同じです。今回紹介するExmentはWebデータベースシステムです。...
iCloudDownloader - iCloudのファイルをダウンロードするコマンド
iCloudはiOSデバイスとmacOSを使う人にとっては便利なクラウドストレージです。すべてのファイルをデバイスにコピーするのではなく、使っていないファイルはアクセスした際にダウンロードする仕組みになっています。そのためストレージを逼迫しないのが特徴です。しかし、ローカルに欲しいファイルがクラウドにしかない場合もあり...
ControlRoom - Apple用アプリ開発のシミュレーションを一括管理
iOSやiPadOSなどのアプリを開発している時にはエミュレータを利用します。エミュレータには位置情報をダミーで送ったり、ネットワーク速度を変更したりする機能が用意されていますが、メニューから都度変更するのが面倒です。そこで使ってみたいのがControlRoomです。エミュレータの動作設定をGUIから簡単に行えます。#...
第N曜日 - 第2水曜日の一覧などをWeb APIで
ミーティングなどで、毎月第1、第3水曜日に行うなんて決めたりすることがあります。個人的にはコミュニティの勉強会を毎月第1水曜日と第3水曜日で行っています。そうした時に、次のミーティングやイベントの日がいつになるのか忘れてしまったりします。それを防ぎ、次の予定がいつなのかすぐに分かるのが第N曜日です。Web API形式で...
Copy Excel Paste Markdown - Excelの表をMarkdownに変換
Excelで作成した表をWebページに使いたいと思うことは多いでしょう。そんな時、Markdownを使っている場合はどうするでしょうか。テキストファイルに貼り付けて、正規表現でタブを|に変換したりすることでしょう。しかしカラムの数を間違えたりして、なかなかうまくいきません。そこで使ってみたいのがCopy Excel P...
fastpages - Markdown/Jupyter Notebookに対応したブログエンジン
プログラマーがブログを書く際に気にするのは、どんなプログラミング言語や記法に対応しているかではないでしょうか。コードが綺麗に表示できなかったり、Markdownにすら対応していなかったら書く気力が失せてしまいます。今回紹介するfastpagesはMarkdownはもちろんのこと、Jupyter Notebookにも対応...
Playground - SwiftのプレイグラウンドをCLIで立ち上げ
Swiftにはプレイグラウンド機能があります。ちょっとしたSwiftのコードであれば、わざわざ画面を作ったりすることなく試せます。しかし、Xcodeを立ち上げたり、プレイグラウンド用のプロジェクトを作成しなければならないのが面倒に感じます。そこで使ってみたいのがPlaygroundです。ターミナルからプレイグラウンド用...
kondo - 不要なプロジェクトファイルを削除
様々なシステムや小さなツールを開発していると、いつの間にかディスクスペースがなくなっています。巨大なファイルがある訳ではなく、小さなファイルやディレクトリの集まりがディスクスペースを逼迫していると、整理するのも大変です。そこで使ってみたいのがkondoです。一般的に不要な(後でも復元できる)情報をリストアップしてストレ...
Linkalot - シンプルなPHP製のブックマーク管理
ブックマークはどうやって管理していますか。Webブラウザのブックマーク機能を使っている人、ソーシャルブックマークを使っている人などいそうです。しかし、複数のWebブラウザで共通したブックマーク、かつ他人に絶対見られないものとなると、どちらも最適ではないでしょうか。そこで使ってみたいのがLinkalotです。個人のPC上...
Edtr.io - React製のWebページ編集コンポーネント
Webページを編集する際、管理画面で行わせる方式だと、編集した内容と実際の適用された状態とかかけ離れていることがあります。開発者であればイメージできることでも、そうでない人たちにとってはとても難しいでしょう。そこで便利なのが、Webページ上でWYSIWYGに編集できる仕組みです。今回はReact向けに提供されるEdtr...
Covidify - コロナウイルス関連データの収集と可視化
世界中の人たちが心配しているコロナウイルス。毎日様々なニュース、データが飛び交っており、何をどう判断したらいいのかも分からなくなりそうです。そして各国のデータを分析する、可視化するニーズも強くあります。今回紹介するCovidifyはコロナウイルス関連データを集積、グラフ化するライブラリです。## Covidifyの使い...
Tabs - 支出の共有をメモするアプリ
個人間送金も徐々に盛り上がりを見せています。Kyashのようなアプリであったり、Amazonポイントでお金を送り合ったりします。これらの方法は実際にお金を送りますが、お金は後日現金として、まずはメモだけしておきたいという場合もあるでしょう。そこで使ってみたいのがTabsです。Tabsは支出を共有する、そんなアプリとなっ...
MinaOTP - メニューバー常駐型のワンタイムパスワードアプリ
多要素認証として、ワンタイムパスワードを生成するサービスが増えています。そして、その度にスマートフォンを見て番号を入力するのが手間に感じていることでしょう。個人的にはAuthyを使って、PCやGoogle Chromeアプリからワンタイムパスワードを見られるようにしています。同様のツールとして紹介したいのがMinaOT...