プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
Chartkick.js - 多数のグラフに対応したラッパーライブラリ
Webシステムで一番苦労させられるのがグラフではないでしょうか。HTMLの表現力が上がったと言っても、コードを書かなければなりません。特にグラフやチャートになるとコード量も増えがちです。そこで使ってみたいのがChartkick.jsです。多くのパターンに対応したクライアントサイドのグラフライブラリです。## Chart...
CharCanvas.js - 計算処理を使ってアスキーアートを描画
アスキーアートを描くのは専用のエディタを使うほど、手間がかかる作業になります。記号を組み合わせてイラストを描きますのでペイントほど柔軟にはいきません。慣れるまでに相当な時間を要するでしょう。そこで使ってみたいのがCharCanvas.jsです。計算によってアスキーアートを作成します。## CharCanvas.jsの使...
PxView - React Native製のpixivブラウザ
多くの絵描きさんが集まっているpixiv。公式にもスマートフォンアプリは提供されていますが、自分好みじゃないという方もいるでしょう。特に広告などが入っていると気になってしまう人はいるでしょう。そんな方はPxViewを使ってみてはいかがでしょう。React Nativeで作られたAndorid/iOS用のpixivクライ...
openKB - node/MarkdownによるFAQシステム
Webは疑問を解消するのに使えますが、そのためには疑問(とその回答)をまずどこかに載せておく必要があります。最近ではQ&Aが人気ですが、それでもよくある質問についてはFAQのが役立つ場合があります。そこで使ってみたいのがopenKBです。自社のFAQシステムを構築するのに使えるでしょう。## openKBの使い方トップ...
markdownlint-cli - より良いMarkdownドキュメントを目指す
Markdownは柔軟な記法をサポートしています。なんとなく書いてもそれっぽく表示されます。しかし、会社などで何人もMarkdownを使うようになると一定の統一された基準が必要になるでしょう。そこで使ってみたいのがmarkdownlint-cliです。MarkdownのLintツールかつCLIになります。## mark...
CodeSandbox - Reactのオンラインプレイグラウンド
Reactの勉強をしたいと思ったとしても、環境の準備に色々と手間がかかっていたらやる気がなくなってしまうでしょう。その途中でエラーが出たり、nodeのバージョンが古いなどと警告が出たりしても萎えてしまいます。そこで使ってみたいのがCodeSandboxです。オンラインでReactの記述と実行ができるプレイグラウンドです...
Git Point - React Native製のGitHubクライアント
GitHubは単なるコードリポジトリサービスではありません。よく使っているプロジェクトの動向をチェックしたり、気になる開発者をフォローしたりできます。スターはちょっとした応援になります。そんなGitHubをiPhone/Androidの中で使えるGit Pointを紹介します。## Git Pointの使い方起動してG...
node dependencies view - nodeプロジェクトの依存性を可視化
nodeに限った話ではありませんが、各プログラミング言語では多くのライブラリを利用します。自分では一つしか使っていないつもりでも、そのライブラリが別なライブラリに依存し、そのライブラリがまた別な…と広がっていくのはよくある話です。そんなnodeプロジェクトの依存性を可視化してくれるのがnode dependencies...
CSS SANS - 時代を表現するCSS製フォント
CSS3によって多くのデザインがCSSだけで実現できるようになっています。しかしまだまだできないことも存在します。その一つがフォントです。複雑でバランスが大事なフォントはWeb Fontを使って表現するのが基本です。そんな中作られたのがCSS SANSです。CSSだけで作られた、「時代によって変わる」がコンセプトのフォ...
NetRunner - 新しいニーズから生まれたWebブラウザ
Webブラウザと言えばEdge、Google Chrome、FirefoxなどGUIのものがしのぎを削っています。対してlynxやw3mなどCUIのものも存在します。時々サーバ上でデータの確認をする際などに便利です。今回紹介するのはそれらと一線を画す新しいブラウザNetRunnerになります。Firefoxの思想から生...
octohint - GitHub上のコードでインテリセンスを提供
IDEを使う魅力の一つが関数や変数の説明を表示してくれるインテリセンスにあるのではないでしょうか。入力補完と異なり、すでに入力されているものに対して説明を付与してくれます。コードリーディングで非常に役立つでしょう。そんなインテリセンスをGitHub上のコードに対して提供してくれるのがoctohintになります。## o...
Web Audio Synth V2 - Web上でシンセサイザーを操作
HTML5によって新しく追加された技術にWeb Audioがあります。その名の通り、Web上で音楽を奏でるためのAPIですが、利用が難しいものとなっています。だからこそ使いこなすと凄いソフトウェアができます。今回紹介するWeb Audio Synth V2はまさにWeb Audioを使い、シンセサイザーを作り上げてしま...
gtop - ターミナル上のシステムダッシュボード
システム管理者はシステム全体のステータスを把握する必要があります。そのためにサーバ側データを送信して可視化するダッシュボードソフトウェアがたくさんあります。しかしデータをあえて飛ばすことなく、ターミナル上でそのまま確認できるのがgtopです。## gtopの使い方メイン画面です。!
CSS Grid Highlighter for Chrome - CSS Gridをハイライト表示するChrome機能拡張
レスポンシブWebデザインの広がりに合わせて利用が広がっているのがグリッドベースのデザインです。そんな中、ついに登場したのがCSS Gridになります。Web標準だけで手軽にグリッドデザインが実現できるようになりました。そんなCSS Gridもまだまだ普及していない技術だけに手探り感があります。そこで使ってみたいのがC...
RichText - シンプルなWYSIWYGエディタ
自分の見たままに編集する、いわゆるWYSIWYGな環境を提供するソフトウェアは開発者以外の方には必須のソフトウェアです。Markdownがいかに分かりやすい記法とは言え、開発者以外の方には使いづらいはずです。今回はjQueryプラグインのRichTextを紹介します。シンプルなデザインのWYSIWYGエディタとなってい...
JSconsole - DevToolsで任意のJavaScriptライブラリを読み込む
Google Chromeのコンソールを使うと、通常見ているWebサイト以上の操作ができるようになります。jQueryが使えればDOMはいじり放題になりますし、Ajaxなどの確認も容易です。しかし入っていない場合はdocumentを直接いじったり、scriptタグを追加したりしなければなりません。そこで使ってみたいのが...
Slack Black Theme - Slackアプリを黒ベースのデザインに
コミュニケーションツールは一日に目にする機会の多いサービスと言えます。それだけに目を刺激しない、低刺激なデザインやカラーリングになっていると嬉しいでしょう。現在最も使われているであろうSlackについてはどうでしょう。プログラミングエディタは黒ベースなのに、Slackが白ベースだと目が痛くなってきます。そこで使ってみた...
プレゼンテーションであがらないコツ
MOONGIFTでは開発者向けマーケティング活動であるDevRelをサービスとして提供しています。その大きなタスクの一つがエヴァンジェリスト活動というのがあります。例えば勉強会やセミナーなどで登壇するのですが、個人的にはあがり症だったので人前で喋るのは好きではありませんでした。そんな筆者にしてどう克服していったのかを紹...
隙間時間仕事術
電車に乗っているとき、エレベーターを待っているとき、さらにミーティングが始まるまでのちょっとした空き時間。意外とこういう時間を積み重ねると一日の大きな時間を占めていたりします。1回3分だとしても、それが20回もあったら1時間に相当してしまうのです。非常に勿体ないと感じませんか。そこでトライしてみて欲しいのが隙間時間を使...
cnps - connpass参加者を分析しよう
日本で一番使われている勉強会の集客サイトと言えばconnpassですが、各勉強会で集まってくれている人たちを正しく分析しているでしょうか。ただの一見さんなのか、常連なのかきちんと分かっていますか。そんな参加者の可視化をしてくれるのがcnpsです。勉強会を開催することが多い方はぜひ分析してみましょう。## cnpsの使い...