プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
svg2png - SVGファイルをPNGに変換
最近、画像の代わりにSVGを使っているサイトが増えてきました。それは良いことなのですが、まだまだ対応していないソフトウェアも多く、使い回す際に若干の不便があります。そんな時はWebブラウザでSVGを表示して、それのスクリーンショットを取るなんて面倒なことをしたりします。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはsvg2...
mo · js - Web上でモーションアニメーションを実現
Webの表現力は上がったと言われていますが、そのためのテクニックは必要です。SVGやCanvasを使いこなすのは相当難しく、専用のライブラリを使う方が手軽にアニメーションなどが実現できます。今回紹介するmo · jsもその一つで、モーションアニメーションが実装できるライブラリです。## mo · jsの使い方実装例です...
PaintsChainer - 機械学習を使って線画に色付け
機械学習に注目が集まっていますが、それによって何ができるのかは開発者のアイディア次第と言えます。分かりやすい例としては画像から情報を抜き出したり、逆に画像に情報を付与するというものです。今回紹介するPaintsChainerもそんな機械学習の実例と言えます。なんと線画に色をつけてくれるソフトウェアです。## Paint...
業務で使えるオープンソース(218)「ダッシュボード」
今回のテーマはダッシュボードです。様々な情報を可視化する際にダッシュボードが役立ちます。システム監視はもちろん、サービスのステータスを可視化したり、IoTのようなリアルタイム系ダッシュボードも必要です。今回はダッシュボードを作るための仕組みと、関連オープンソース・ソフトウェアについて紹介します。## Bootstrap...
Tui - Twitterが手放せない人のための常駐型クライアント
仕事をしないと分かっているのについつい気になってしまうTwitter。万一にもアプリケーションを立ち上げているのがバレると上司に怒られる可能性だってあります。しかしついつい気になるTwitter。そんなTwitter中毒の方に使って欲しいTwitterクライアントがTuiです。## Tuiの使い方Tuiはメニューバー常...
pen - React製のシンプルなMarkdownプレビューワー
Markdownはプログラマー界隈では広く普及した記法となっています。そのための専用エディタも多数存在します。しかしエディタはプログラマにとって大事なものであり、手に馴染むかどうかに大きな隔たりがあります。専用エディタは馴染まず、でもMarkdownのプレビューはしたいという方はpenを使ってみましょう。## penの...
参加者の名は。 - Connpassから参加者用ネームカードを生成
勉強会などで全く知らない人たちといきなり会話をするのは気後れしてしまいますが、実はTwitter上でつながっていたなんてことはよくあります。また、顔は知らなくともオンライン上の名前は知っているなんてことも多々あります。そうした良い出会いの助けになりそうなのが参加者の名は。です。Connpassの参加者一覧からネームカー...
FiraCode - プログラミングの可読性が上がる(?)なリガチャフォント
プログラミングをしているとよく使う記号が出てきます。例えばES2015を使っていると度々出るのが `=>` でしょう。PHPであれば `->` でしょう。これらはもはやセットで語られるべき存在なのかも知れません。そんなプログラミング言語にマッチしたフォントがFiraCodeです。合字を使って面白い表現ができます。## ...
Q Accelerator - Qiitaをよりアグレッシブに使いこなすためのChrome機能拡張
よく使っているサービスこそ、ちょっとした工夫でさらに便利にできることがあります。時々しか使わないものを改善するのに比べて圧倒的に分かりやすく、かつドッグフーティングで改善策がどんどん出てくるはずです。もしあなたがQiitaをよく使っているのであれば、Q Acceleratorをインストールするとより便利になることでしょ...
tlapse - 指定したURLに定期的にアクセスしてスクリーンショットを保存
Webサイトの作成はゼロから形になるものを作っていく、作品としての一面を持っています。いきなり完成品ができあがる訳ではなく、色々試行錯誤しながら、再読込を繰り返しつつできあがっていきます。そんなWebサイトのできあがっていく様を残し続けてくれるのがtlapseです。## tlapseの使い方tlapseは以下のように利...
業務で使えるオープンソース(217)「Qiita」
今回のテーマはQiitaです。Qiitaは技術者界隈での認知度が高くなり、多くの方々がカジュアルに開発に関するナレッジをシェアするようになっています。しかし企業内には時に公開してはいけない情報も多かったりします。今回はQiitaを使っていく上で役立つソフトウェア、さらに社内でも立てられるQiitaクローンといったソフト...
blindpad - 音声チャット付きのコラボレーションエディタ
コラボレーションエディタは多数ありますが、単に同時に編集するだけではなかなか効率的に文章は作れません。多くの場合、チャットしながら編集状況を確認し合ったりします。しかしテキストチャットでは文字を入力するので若干手間がかかると言えます。そこで使ってみたいのがblindpadです。コラボレーションエディタに音声チャットを付...
Gitea - Go製のGitリポジトリ管理サーバ
Gitリポジトリは分散型ではありますが、一つ信頼できるサーバがある方が便利です。そこでGitHubやBitBucketなどが使われるわけですが、企業によってはセキュリティ上の理由で使えないこともあるでしょう。そんな方に使ってみて欲しいのがGiteaです。日本語化も行われているGitサーバです。## Giteaの使い方ト...
formbase - 見栄えの良いフォームデザイン
Webの表現力はHTML5によって格段に上がりましたが、それもスタイルシートなどを駆使してデザインを行った場合に限ります。標準のままでは貧弱なデザインのままです。標準でももっと見栄えの良いデザインが欲しいのではないでしょうか。そこで使ってみたいのがformbaseです。ごくシンプルな指定で見栄えの良いフォームにデザイン...
screengif - 動画をアニメーションGIFに変換するコマンド
MOONGIFTでソフトウェア紹介をする際に、なるべくアニメーションGIFを使っています。デスクトップであればLICEcapのように操作をアニメーションGIFとして記録するソフトウェアがあるのですが、iOSなどの場合は操作を動画で記録した後、アニメーションGIFに変換する必要があります。その際、アニメーションGIFへの...
Frappe Gantt - マウス操作が便利なガントチャート
個人的にはあまり好きではないのですが、プロジェクト管理において重宝されるのがガントチャートです。各タスクが時系列上に並ぶことで、タスクが重なる期間が分かりやすくなったり、タスクの関連度を可視化することでボトルネックを発見できます。そんなガントチャートを作成できるライブラリがFrappe Ganttです。## Frapp...
Sharedocs - 社内で使えるQiitaクローン
強い組織を作るためにはナレッジの共有が欠かせません。個々人のナレッジに留まっていては同じ経験を繰り返すだけですし、何も培われていきません。問題はどこに書き留めるかです。かつてはWikiもありましたが、慣れないと使いこなせませんでした。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSharedocs、プログラマが使い慣れてい...
json.browse - 開発者ツールを使ったJSONブラウザ
JSONはRESTful APIをはじめとして、最近最も多く使われているフォーマットになっているのではないでしょうか。そのため、開発者はJSONデータを表示、確認するためのツールが必要になっています。今回紹介するjson.browseもその一つですが、特徴的なのはDevToolsも組み合わせて使う点です。## json...
Pepyaka - 任意のテキストを派手な画像で表現
文字をそのまま普通のフォントで表示しても面白みがないですよね。そのために面白みが感じられるユニークなフォントが存在するのですが、それでも同じフォントだけを使っていては飽きが来ます。そこで使ってみたいのがPepyakaです。任意のテキストに対して面白いアニメーションGIFで表示してくれます。## Pepyakaの使い方普...
Standard Notes - 3ペイン構成の使いやすいノートアプリ
使いやすいノートを探すのは大事です。それはアナログでもデジタルでも変わりません。すぐにメモできるツールがあると重宝することでしょう。逆にツールがないと書くのが面倒でつい頭で覚えようとして結局忘れてしまったりします。もしあなたがEvernote風のノート形式が好き、でもEvernoteは使っていないというのであればSta...