プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
Quora Clone - Rails製のQuoraクローン
最近は名前を聞かなくなってきたのですが、一時Quoraが流行っていました。元々はCEOや著名な方々が答えるQ&Aだった気がするのですが、今は一般的なQ&Aと大差がないように見えます。しかし今なお質問者、回答者は多く、一定の品質で回答が寄せられているようです。そんなQuoraを真似したシステムがQuora Cloneです...
Attendize - オンラインチケット販売システム
イベントの規模にもよりますが、個人的にはカンファレンスは有料な方がスピーカーなどのレベルも高く、宣伝色もなくなるので良いと思っています。しかし無料の方が参加しやすいのも確かです。自分でイベントを企画し、そのチケットを販売したいと思ったら使ってみて欲しいのがAttendizeです。## Attendizeの使い方まずはユ...
Docbox - Web APIドキュメントジェネレータ
APIを使ってもらう上で大事なのがドキュメントです。分かりやすいドキュメントがあるかどうかで開発者としても使いたいと思うかどうかが決まってきます。そんなドキュメントジェネレータとして使ってみて欲しいのがDocboxです。## Docboxの使い方Docboxの生成したドキュメントの例です。3ペインになっていて、左側から...
jo - CLIでJSON生成
JSONを使ってデータの送受信を行うことが増えています。通常はシステムから出力するだけなのですが、時には手作業で作らなければならない時もあるでしょう。そんな時に面倒なルールに引っかかってうまくパースできない時があります。そこで使ってみたいのがjoです。コマンドラインでJSONを作成できるソフトウェアです。## joの使...
blocklist - ノイズを排除するためのブラックリスト
YouTuberという言葉が一時流行ったこともあり、数多くの人たちがYouTube上で動画を作っています。中には面白いものもありますが、その殆どはアフィリエイト狙いのノイズでしかない動画ばかりです。そんな邪魔なYouTuberであったり、Google検索の際に邪魔になるWebサイトをまとめて非表示にしてくれるのがblo...
markcat - Markdownのリアルタイムプレビュー
Markdownエディタは多数ありますが、普段使っているエディタと分けてMarkdownを編集する機会はあまり多くありません。むしろプレビューだけさくっと確認できれば問題なかったりします。今回紹介するmarkcatはまさにそのためのソフトウェアです。編集機能はなく、プレビューに特化しています。## markcatの使い...
ABCD-Animal-Book - ABCを覚えるための電子絵本
日本語で言えば平仮名、英語で言えばABCの学習は読み書きの基本です。間違ってもそこでつまずかないよう、分かりやすく楽しく学べるようにする工夫が必要です。絵本を通じて覚える人も多いでしょう。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはABCD-Animal-Bookです。タブレットを使った電子絵本とも言うべきソフトウェアで...
terminal-mines - ハマり注意。コンソールベースのマインスイーパ
Windowsはデフォルトでゲームをつけたために、多くの人たちがゲームに興じて時間をムダにしたと言えます。ソリティアやマインスイーパなど、ついついやり込んでしまって時間を浪費し続けた人も多いことでしょう。そんな人にお勧めしたいのがterminal-minesです。ターミナル上で遊べるマインスイーパです。## termi...
statuspage - GitHubのIssue連携型ステータスページ
Webサービスのステータスページは大事です。きちんと正常動作しているのか、不具合が発生しているのか、またはメンテナンスしているのかなどが分からないと、利用者は安心して使えないでしょう。そこで使ってみたいのがstatuspageです。GitHubを使ってステータスページを生成してくれるソフトウェアです。## status...
BirdDrop - メニューバー常駐型のTwitterクライアント
ソーシャルサービスやコミュニティサービスはいつ連絡がくるか分かりません。そのため、多くの人たちは常駐ソフトウェアを使って通知を受け取れるようにしています。しかし、多くのソフトウェアを立ち上げているととても邪魔になります。そこで使ってみたいのがBirdDropです。Mac OSXのメニューバーに常駐するTwitterクラ...
プロダクトを作る手順について
「こんなサービスを作りたい」といった話を聞くことはあるのですが、実際にリリースまでこぎ着ける人は多くありません。途中で挫折してしまったり、そもそも口だけで終わってしまうことが多いからです。そこでゼロからイチを作りだしていくためのステップを紹介します。### 1. 机上の空論よりも手を動かすプロダクトを作れる人と作れない...
Able Player - 多機能でリッチなUIの動画/音楽プレーヤー
HTML5からvideo/audioタグが追加されました。しかしこれでFlash並の再生、表現ができると思ってはいけません。基本的な機能はとても貧弱なので、使いやすくするためには大幅なカスタマイズが必要です。今回紹介するAble Playerは、HTML5のオーディオ/動画プレイヤーです。多彩な機能が追加されています。...
MDWriter - 多彩なエクスポートが可能なMarkdownエディタ
最近、Markdownエディタが数多く作られています。それぞれプラットフォームが異なっていたり、フレームワークが違うなど、一時期のWikiエンジンを思わせるくらい流行っています。こうした中では数多くのエディタに触れて、自分に合っているものを選んでいきましょう。今回はMDWriterを紹介します。ブログやMarkdown...
Helpy.io - Rails製のヘルプデスクサービス
サービス利用者向けのヘルプデスクは必須の存在です。最近はQ&A形式が増えていますが、全くサービスを知らない人や初学者にとってはFAQの方が使い勝手が良いかもしれません。そんなヘルプデスク、ヘルプセンターを作成できるソフトウェアがHelpy.ioです。## Helpy.ioの使い方ユーザ向けのトップページです。よくある形...
Theemey.js - jQuery製のテーマエンジン
WordPressなど多くのCMSがテーマ機能を備えています。一種類のデザインだけで全員を満足させるのは難しいので、テーマがあることで自由度を高めたり、テーマを作成するデザイナーを増やすこともできます。そんなテーマ機能を手軽に追加できるライブラリがTheemey.jsです。jQueryベースで作られたテーマエンジンです...
Rebass - Reactで使えるUIコンポーネント集
ユーザ向けに使うライブラリを使いたいと思うかどうかは、UIが優れているかどうかに大きく左右されます。特にBootstrapが出てきてから、その傾向が強くなっているように感じます。今回はReactと組み合わせて使うUIライブラリRebassを紹介します。実に57種類(執筆時点)もある、UIライブラリです。## Rebas...
f8レポート(後編)
今回は前回に続いてf8のレポートをお送りします。キーワードは、- チャットボット- Account Kit- 360度動画です。チャットボットは特に人気で、メッセンジャーの回は常に立ち見が出ていました。2日目のキーノートはザッカーバーグ氏ではなかったのですが、ほぼ満員でした。基本的には1日目の復習をしつつ、Social...
f8レポート(前編)
今回は先週行われたFacebookの開発者向けイベント、f8のレポートです。現地にて2日間にわたって行われたイベントで、数多くの発表が行われました。その一部を紹介します。1日目はFacebook CEOであるザッカバーグ氏のキーノートがあることもあり、セキュリティが厳しかったです。また、数多くのメディア関係者も参加して...
uiflow - Markdown風の記法でUI Flowを記述
UI FlowはBasecamp(旧37 signals)が考えた画面遷移手法で、ユーザの見るもの/することという点に主眼を置いて描かれるのが特徴です。ムダを省いた作りなので、メンテナンスしやすく、かつ分かりやすいという利点があります。とは言え、画面遷移図は徐々にメンテナンスされていかなくなるものです。原因としては、バ...
Rec - Eletron製のスクリーンキャスト
ソフトウェアを紹介する際にデスクトップの操作を記録することは多々あります。最近はアニメーションGIFをよく使うのですが、YouTubeにアップロードする場合は動画で録画する方が良いでしょう。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRec、Electron製のデスクトップレコーダーです。## Recの使い方Recを実行...