プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
Modaal - アクセシビリティの高いモーダルライブラリ
最近、Webにおけるアクセシビリティという言葉が注目されています。それだけWebが一般化されてきたということでしょう。単純に文字が大きければ良いという訳ではなく、万人にとって使いやすいシステムというのを考えなければなりません。そのアクセシビリティに注目して作られたモーダルライブラリがModaalです。## Modaal...
Espruino Web IDE - Google Chromeの上でIoTデバイスを開発
JavaScriptの利用幅が広がっています。元々Webブラウザくらいだったのがサーバサイドで動き、スマートフォンでも動き、さらに小さなIoTデバイスでも動くようになっています。今回紹介するEspruino Web IDEはEspruinoというIoTデバイスに対応したコードを書くためのWeb IDEになります。## ...
Flatmarket - 静的サイト主体で作られたEコマースシステム
Webシステムの筆頭とも言えるのがEコマースではないかと思います。商品を並べて、ショッピングカートに入れて決済する…特に大事なのが決済なのではないかと思います。カートに入れるまではともかく、そのまま決済完了しないと言った話はよく聞くところです。バックグラウンドのシステムがない、そんな環境でもEコマースを作る…そんな試み...
Pomodoro::Gui - Ruby製のポモドーロタイマー
ポモドーロテクニックは人気のある仕事術です。25分集中して5分休憩を繰り返すだけなのですが、集中するというのはとても疲れることです。5分の休憩の後、再度ポモドーロタイマーを使う気になれないという人も多いです。そんな方に使ってみて欲しいのがPomodoro::Guiです。自動で繰り返してくれるポモドーロタイマーです。##...
Monod - オフラインファーストなMarkdownエディタ
MarkdownエディタはWeb、GUIともに増えています。インストール不要で使える分、Webベースのが便利だとは思うのですが、厄介なのはネットワークがない時です。そんな時に使えないのでは使う気が失せてしまうでしょう。そこで使ってみたいのがMonodです。Webベースですが、オフラインファーストなMarkdownエディ...
フリーミアムモデルの限界から見えるもの
先日Evernoteが価格と機能の変更を行いました)だそうです。だとすれば無料で使い続けるユーザは顧客ではないのでしょうか。半分正解と言えます。彼らのことは見込み顧客と言えます。そして恐らく見込み顧客はWebサービスのビジネスモデルにおいては顧客になりづらいというのが実感です。インターネット上には多くの選択肢があり、彼...
JQuery Terminal Emulator Plugin - jQueryも使えるjQuery製のターミナルエミュレータ
Webサイト上でターミナル風インタフェースを提供するサービスが幾つかあります。クラウドサーバ系サービスでは当たり前になっていますし、プログラマー向けのサービスでは幾つか見かけます。今回はちょっと色の違うソフトウェアを紹介します。JQuery Terminal Emulator Pluginはその名の通り、jQueryが...
Sky - Skewで書かれたWeb/GUIで動くテキストエディタ
Webベースのテキストエディタが増えています。多くの場合、Markdownで書けると言った点をポイントにしていますが、すでに飽和しつつあります。次のポイントは何になるでしょうか。プログラマとして注目したいのはどんな言語で書かれているか、ですよね。ということでSkewで書かれたWebベースのテキストエディタ、Skyを紹介...
Shine CSS Framework - ビビッドなカラーリングが特徴のCSSフレームワーク
CSSフレームワークは多数ありますが、どうしても色が感じられるようになってしまいます。なんとなくBootstrapで作っただろうなと言うサイトは分かるはずです。便利だけど、あまり使われているものは避けたいと考えるのではないでしょうか。今回は新しいCSSフレームワーク、Shine CSS Frameworkを紹介します。...
Hover Zoom+ - マウスオーバーで画像を拡大表示
スマートフォンの性能があがるのに伴って、写真コンテンツが増えています。その多くは最初はサムネイル表示で、マウスクリックすると拡大表示する仕組みとなっています。一枚、二枚であれば良いのですが何十枚もあるとクリックするのが面倒になるでしょう。そこで使ってみたいのがHover Zoom+です。名前の通り、マウスオーバーするだ...
Jaspy - JavaScript製のPython VM
ChromeがFlashを切ったことで、Webブラウザで動くプログラミング言語といえばJavaScriptだけとなっています。そんな中にあって、JavaScriptの書きづらさにストレスを感じる人も多いことでしょう。もしあなたがPython好きであればJaspyを試してみてはいかがでしょう。なんとJavaScriptで...
16時間タスクのススメ
開発プロジェクトなどでは作業内容をタスク化することが多いです。最初は数多くのタスクがありつつも、徐々に減っていってなくなったタイミングがプロジェクトの完了となります(多くの場合はタスクが追加されていくのですが)。個人的にお勧めしているタスク管理法が1タスクの見積もりを最大16時間で考えるというものです。今回はそのメリッ...
OctoMouse - どれくらいキーボード/マウスを使っているか数値化
皆さん、マウスやキーボードをどれくらい使っているでしょうか。キーボード派と言いつつ、ブラウジングをはじめとして意外とマウスに触れている時間が長い人もいそうです。一度測定してみると面白い現状が見えてくるかも知れません。そこで使ってみたいのがOctoMouseです。## OctoMouseの使い方OctoMouseはメニュ...
formAnimation - フォームを揺らすバリデーションライブラリ
一般的にフォームの入力エラーがあると上の方にエラーメッセージが表示されます。多くの場合、エラーメッセージは表示が残るので、二回目のエラーとなった時に表示が更新されずに分かりづらいことがあります。エラーが起きたんだ、ということを強くアピールしたい時にはformAnimationを使ってみましょう。アニメーションでインパク...
player - CLIの音楽プレイヤー
デスクトップで開発を行っている時に音楽を聴きながらという方は多いでしょう。そんな時にどんなソフトウェアを使っていますか。スマートフォン、iTunes、その他にも音楽ソフトウェアは幾つも存在します。バックグラウンドで音楽を流すのに仰々しいソフトウェアは使いたくないという方はplayerを使ってみましょう。CLIで使える音...
XCSwiftr - Objective-CのコードをSwiftに変換するXcodeプラグイン
iOS 10の発表もあり、Swiftは3.0と着実に進化しています。そんな中、旧来のObjective-Cで作られた資産に悩まされている方は多いのではないでしょうか。徐々にコンバートしたいと思いつつもなかなか時間は取れないでしょう。そこで紹介したいのがXCSwiftrです。Objective-CのコードをSwiftに変...
Dotmatrix - 画像をドットのアスキーアートに変換
画像をアスキーアートに変換するソフトウェアは多々あります。昔から画像をテキスト化するという試みは多数行われており、より画像に近く再現するものもあれば、特徴ポイントだけを抽出して表現するものもあります。今回はその一つ、Dotmatrixを紹介します。名前の通り、画像をドットで表現するソフトウェアです。## Dotmatr...
BBCNews React Native - React Native製の非公式なBBC Newsアプリ
React Nativeをこれから学んでいこうとしている方は多いでしょう。そんな時にイチから学ぶのも良いですが、すでにあるサンプルをベースに学んでいくのも良いでしょう。特にネットワークを伴う系は学べるところが多いです。今回紹介するのはBBCNews React Native、アンオフィシャルなReact Native製...
JS-XLSX - JavaScriptでExcelファイルを解析
WebフォームでCSVファイルをアップロードしてください、というのはよくある機能です。しかしCSV自体解析するのが大変だったり、ユーザが作成するのも一手間かかるのであまり効率的とは言えません。そこで、ユーザにはExcelファイルをそのままアップロードしてもらいましょう。その際使うのはJS-XLSX、JavaScript...
Retro Board - 簡単に使えるシンプルなカンバン
カンバンは今やプロジェクト管理の基本機能にさえなりつつあります。細かいステータスはともかく、開発しているのか、テストなのかといった状態が一目で分かるのは良いことです。そんなカンバン機能だけを提供するのがRetro Boardです。とてもシンプルなカンバン機能を提供します。## Retro Boardの使い方名前を入力し...