プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
Microlight.js - 任意の言語に対応するコードハイライター
ブログなどでコードを掲載する際にはコードのハイライト処理が欲しいと思うでしょう。多くのコードハイライターはプラグインのような仕組みで多数のプログラミング言語に対応しますが、非対応の言語についてはハイライトできません。今回は言語に依らないMicrolight.jsを紹介します。ハイライト機能は少ないですが、どんな言語でも...
Diff Cam Feed - Webカメラを使ったモーションディレクト&Twitter投稿
Webカメラを使うと手軽にセキュリティカメラを実現できます。大事なのは物体の動きがあった時にちゃんとそれを捉える機能と、その後どこかに通知する機能ではないでしょうか。そんな機能を実現してくれるのがDiff Cam Feedです。Webカメラを使ってモーションディテクションを実現しつつ、スナップショットをTwitterに...
Slide - Androidで高橋メソッドのスライド作成
プレゼン資料の要は内容です。ビジュアル的なエフェクトであったり、派手な演出はいりません。質実剛健に内容にこだわるべきです。そんな訳でテキストベースのスライドは理に適っていると言えるでしょう。今回紹介するSlideは機能は殆どありません。ただ純粋に高橋メソッドを実現できるAndroidアプリとなっています。## Slid...
TableTool - Mac OSX用のCSVエディタ
システム開発においてCSVファイルを利用することはまだまだ多いかと思います。そんな時にフォーマットをチェックしたり、編集したりする必要にかられることもあるでしょう。多くの場合はExcelを使うのですが、自動変換機能に邪魔されたりします。そこで使ってみたいのがTableToolです。CSV専用のエディターです。## Ta...
notepadlet - ブックマークレットとして動作するメモ帳
メモは常に近くにあると便利です。何か思いついたとしてもメモを探しているようでは忘れてしまうでしょう。さらにメモに時間をかけていると元々の作業の集中力が切れてしまいます。思いついたらささっとメモして元の作業に戻れる早さが必要です。今回はnotepadletを紹介します。1ファイルもない、ブックマークとして動作するメモ帳で...
業務で使えるオープンソース(201)「アニメーションGIF」
今回のテーマはアニメーションGIFです。古くさい画像フォーマットだと思いきや、最近やけに目にすることが増えています。そこでアニメーションGIFの今風の使い道と関連オープンソース・ソフトウェアを紹介します。### ブログ記事ブログ記事ではよく使っています。YouTubeなどの動画共有サイトを使うと音がついてしまったり、繰...
image-diff - 画像の差分表示
開発者であれば差分表示に普段からお世話になっているでしょう。コードのどこを直したのか、どこが削除されたのかなどはDiffを使わなかったら目で探すことになってとても大変です。そして、それはテキストだけではありません。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはimage-diff、画像で差分表示を行ってくれるライブラリです...
pcb-stackup - Arduino Uno/8bit Mixtapeなどの電子回路図を生成
IoTの熱が高まっており、個人でもガジェット開発を楽しめるようになってきました。そうした過程をブログにアップしている人も多いでしょう。そんな時に配線図などを書きたくなるのですが、良い書き方があまりありません。回路図を描く際のベースになりそうなのがpcb-stackupです。SVGで綺麗なマイコンボードを出力してくれます...
Lumen - コンテンツに合わせてディスプレイの輝度を自動調整
プログラマはディスプレイを見ている時間が長いため、黒バックにして目の疲れを軽減しています。黒バックの時には輝度が高くても良いのですが、白バック(Webブラウジングなど)になると輝度が高くなりすぎてしまいます。そこで使ってみたいのがLumenです。Lumenはコンテンツによって輝度を自動的に調整してくれます。## Lum...
winstrap - Microsoft社公認のBootstrapテーマ
モダンなWebサイトを実現するためにはモダンなデザインフレームワークを使うべきです。そうすることで全体の統一感が生まれ、使い勝手の良いWebサイトが生まれます。継ぎはぎでは統一感を出すのは困難です。今回はMicrosoft公式のBootstrapテーマ、winstrapを紹介します。最近のMSらしい、モダンなWebデザ...
Slack Emoji Pokemon - Slackで使えるポケモン絵文字
Pokemon Goが人気のため、関連するソフトウェアが次々と生み出されています。その多くはPokemon Goで使えるツール系ですが、そうではないものもたくさんあります。それらを使うと常にポケモンを意識できるようになるでしょう。今回はSlack Emoji Pokemonを紹介します。Slackの中で使えるポケモン絵...
PageVisibilityEvent - ページがフォアグラウンドか否かでイベント実行
最近のWebサービスでは定期的にサーバとの通信を行っているものが多数あります。情報がリアルタイムに更新できるというメリットがある一方、通信量が増えてしまうと言う欠点があります。そこで使ってみたいのがPageVisibilityEventです。ページがフォアグラウンドかどうかを判定できるJavaScriptライブラリです...
継続できるTodo管理法とは?
個人的には一年ほど前までTodo管理がとても苦手でした(今でも得意ではありませんが)。ついつい忘れてしまって、いつしか放置したままになっている、ということが多々ありました。それでもここ1年ほど、ずっと継続してTodo/タスク管理ができるようになっています。私はTodoistというサービスを使っているのですが、10年以上...
worque - ボスのようにさっとメモを取る
さっとメモをとりたい場面って多いですよね。ミーティング中、コーディング中、移動中…などなど。メモ帳を開いて内容を書いて閉じて…などとやっていたら今まで行っていた作業を忘れてしまうでしょう。そこで使ってみたいのがworqueです。一瞬でメモをとれ、かつそれを共有できてしまうソフトウェアです。## worqueの使い方wo...
Pyagram - システム全体の状態遷移図を描く
システム開発において全体増を把握するというのはとても大変なことです。しかし全体が把握できないままに開発を行っていくと余計な不具合が発生する可能性があります。とは言え、これまでのシステム全体図は分かりづらいものが多かったでしょう。そうした悩みを抱えている方はPyagramを使ってみましょう。テキストで状態遷移を書きつつ、...
honeycomb-js - 蜂の巣風アート作品を作ろう
芸術は自然の中にもたくさんあります。波や樹木、雲といった不均等の中にも法則性の感じられる形状であったり、蜘蛛の巣や雪の結晶のような均一性のある形も魅力です。そういった形状の一つに蜂の巣があります。蜂自体は人に嫌われがちですが、ミツバチの巣などは綺麗な六角形が描かれていたりして美しいです。そんな蜂の巣を彷彿とさせるアート...
PokemonGo DesktopMap - Pokemon Goの地図をデスクトップで利用
世界中で爆発的に人気アプリとなっているPokemon Go、きっと遊んでいる人も多いでしょう。基本的にスマートフォンを持ってフラフラと歩き回りつつモンスターを探すわけですが、大人になるとなかなか時間がとれないかもしれません。そこで必要になるのが便利ツールです。今回はPokemon Goの地図をデスクトップで閲覧できるP...
jQuery Tocible - jQuery製の自動生成型目次ライブラリ
Webページで長いコンテンツを書いた場合、あらかじめ目次が用意されます。しかし多くの目次は文頭にあり、途中から選ぶことはできません。また、見出しレベルを細かくすると目次だけで長くなってしまって可読性が落ちてしまいます。そこで使ってみたいのがjQuery Tocibleです。ヘッダーを使って自動生成し、使いやすい目次を提...
pxl - ターミナルの中で画像表示
最近はターミナルの中で実行されるソフトウェアが増えています。かつてのコマンドといったレベルではなく、十分な機能を持ったソフトウェアとして提供されています(まるでDOSの時代かのようです)。しかしCUIというのは色気がなく、画面はあまりにシンプルです。そこで使ってみたいのがpxlです。ターミナルの中でレベルの高い画像を表...
RubyPico - iOS上のmruby実行環境
iOSがバージョンアップしたり、ハードウェアの高機能化、スクリーンの大型化によってタブレットであればプログラミングが組めるくらいになってきました。クラウド環境ではタブレット対応のものも幾つかあります。今回はRubyPicoを紹介します。iOSの中でmrubyを実行できるソフトウェアです。## RubyPicoの使い方R...