プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
JSON Editor – JSON Schemaから入力検証つきフォーム生成
JSONの利用範囲が拡大しています。エンタープライズ系ではXMLがまだまだ優勢だと思っていたのですが、Web APIが広がるのに伴って利用が進んでいるようです。そんな中で求められるのはより強固なJSONフォーマットです。それを可能にするのはJSON Schemaです。検証可能なJSONによって入力値の正しさ、相互のメッ...
業務で使えるオープンソース(114)「フォーム入力」
今回のテーマはフォーム入力です。Webフォームへの入力はほぼ毎日、何らかの形で使っています。IT系の人たちにとっては当たり前のフォーム入力も、そうでない人たちにとってはとても面倒なものに感じられることでしょう。特に最近ではタブレットからフォーム入力を行う機会も多くなっています。そのような中ではこれまで以上にユーザストレ...
Jdoc - JSON SchemaからAPIドキュメントを生成
JSONがWeb APIのデータ送受信フォーマットとして活用されるようになると、受け取る側と発信する側でその内容が適切であるかどうか検証する手段が必要になります。それがJSON Schemaです。2009年頃に登場したようですが、当時は面倒がってあまり使われてきませんでしたが、JSONの普及ともとに注目が集まっています...
Four Boxes Slideshow – 4つに分割したダイナミックなスライドショーを実現
最近はトップページにスライド表示を行うWebサイトが増えています。そのため、単に表示しただけではインパクトがなくなってきてユーザの目に留まることが減ってしまっています。求められるのはさらなる変化です。そこで紹介したいのがFour Boxes Slideshowです。スライド表示の切り替えにボックスを使ったダイナミックな...
Bootcamp - Django製のエンタープライズSNS
TwitterやFacebookは社外の人たちとコミュニケーションを取るのには便利ですが、社内の人たちのコミュニケーションにはあまり向きません。いちいち友だち申請なんてやるのも面倒でしょう。そこで紹介したいのがBootcamp、エンタープライズ向けのソーシャルネットワークシステムです。社内コミュニケーションの一環にいか...
WWDCDownloader – WWDCのセッション動画を全てダウンロード
ハードウェアこそリリースされなかったものの、これまでにないくらい大きな発表があったWWDC。そのセッションは全て動画で公開されていますので自由に閲覧できます。気になるテーマはあるでしょうか。ダウンロードすればオフラインでも見られますが、一つ一つのセッション動画をダウンロードするのが面倒という方はWWDCDownload...
Library Detector - あのサイトはどのJavaScriptライブラリを使っているか
Webシステムを開発していると他のサイトがどういった仕組みで動いているか気になったりしますよね。HTMLソースやURLからどんなプログラミング言語で、どんなフレームワークか知ったりするのは面白いです。サーバサイドは実際のところは分からないのですが、フロントエンドは分かります。ということで入れてみたいのがLibrary ...
Mailin – メールをJSONにしてくれるnode製のSMTPサーバ
メールとWebシステムを連携できると便利だよなと思いつつもメールサーバとしての堅牢、安定性やメールの解析などで二の足を踏んでしまっているという人は多いのではないかと思います。特にメールの解析が面倒と考える方に使ってみてほしいのがMailinです。node製のSMTPサーバで、受け取ったメールをなんとJSONにしてくれる...
github_public_repository_creator - GitHubのパブリックリポジトリを一発作成
GitHubはとても便利で、カジュアルなコードでもオープンソースとしてプロジェクト登録したくなります。しかしそれを繰り返している内に、リポジトリを作成する際にちょっとした手間を感じるようになってくるのではないでしょうか。そこで用意しておきたいのがgithub_public_repository_creatorです。コマ...
AutoDMG – カスタムMac OSXインストーラー作成
Mac OSXのインストーラーは最近、App Storeから配布されるようになっています。しかしクリーンインストールしたい場合やいくつかのマシンにまとめてインストールする場合は別途インストーラがある方が簡単です。そこでカスタムされたインストーラを作成できるAutoDMGを紹介します。アップデートも反映できるのが便利です...
横浜で朝活はじめます!
いつもMOONGIFTをご覧いただきありがとうございます。出社前の時間を有効に使うべく、朝活(LT形式)を開始します。まず最初は横浜(横浜駅近く)です。横浜IT朝活 #01 - connpass今後ともMOONGIFTをよろしくお願いいたします。
業務で使えるオープンソース(113)「Webファイルアップロード」
HTML5によってファイルのマルチ選択およびドラッグ&ドロップでのファイルアップロードが使えるようになりました。これによりそれまで感じていたストレスから解放されるようになったという方は多いと思います。とはいえデフォルトの機能をそのまま使っているのではユーザビリティは高くありません。そこで使ってみたいのがJavaScri...
Maverix Bootstrap Theme - BootstrapをベースにしたMac OSX風UIテーマ
ああ、これは面白い!Bootstrapで様々なテーマが作られていますが、基本的にWebアプリケーション向けです。Webでの利用については既に多数のコンテンツが存在しますし、おそらく今後も増えていくでしょう。そこで次に注目したいのがnode-WebKitとの組み合わせです。ネイティブアプリ風に動くWebアプリケーションの...
ColaScript – 様々な言語のいいとこ取りをした軽量プログラミング言語
CoffeeScript、TypeScript、Dart、ClearScriptなど様々なJavaScript代替言語になるプログラミング言語が存在します。個人的にはCoffeeScriptが好みですが、個人の好みによって選択が分かれるところでしょう。大事なのは自分の性に合っているか、会社で組む場合は生産性と品質になる...
PlayCanvas - 今後のトレンド!HTML5/WebGLなゲームエンジン
iOS 8からSafariがWebGLに対応することが発表されました。これによりスマートフォンにおいてもWebGLを使ったコンテンツが広がりを見せるでしょう。特に利用されると思われるのがゲーム分野かと思います。そこで注目したいのがWebGLによるゲームエンジンを提供するPlayCanvasです。オープンソースなゲームエ...
Famo.us – WebGL/Canvasを使って高度な表現を可能にするJavaScriptフレームワーク
スマートフォンにおいてWebかネイティブかと言った議論は常にされています。ネイティブアプリは高度なUI/UXを提供する一方、インストールの手間が否めません。Webは速度やUXにおいて見劣りがします。しかしWeb(HTML5)の進化は止まりません。ついにここまで!というフレームワークがFamo.usです。3Dを備えたレン...
Carvo - コンソールで英単語学習!
英語を苦手としている人の中にはボキャブラリーが少ないという課題があるように感じます。話す方はともかく、聞く方においてボキャブラリーが少ないと相手の言ったことが分からず、会話が困難になるのではないでしょうか。そこで単語帳ソフトウェアの紹介です。プログラマらしくスクリプトで動作するソフトウェア、Carvoです。## Car...
Raneto – node製のナレッジ特化型CMS
企業においてナレッジをいかに全員で共有するかは大きな問題です。Wikiを使うのも良いかもしれませんが、なかなか更新が業務の中で回らないのも実情でしょう。しかしドキュメントは事あるごとに作られていたりします。それらのドキュメントを一カ所にまとめるだけで意外といい感じのナレッジマネジメントシステムができるかも知れません。そ...
2014年前期に紹介したCMS&トレンドまとめ
CMSは常に注目の集まるキーワードです。WordPressという大きな主軸がある一方で、多様性あふれるCMSが随時作られています。そこで今回は2014年に紹介した各種CMSと最近のトレンドについてまとめました。## トレンド### 特徴をもたせる汎用的なCMSに人気が集まり、プラグインなどによって必要な機能をあてがって...
FoxReplace - Webサイトの文字を自動で置換するFirefoxアドオン
頻繁に訪れるWebサイトによって何度も同じ情報を目にすることがあります。そういった情報は消したいと思ったりするでしょう。ユーザスクリプトを使う手もありますが、JavaScriptを書くのはちょっと面倒です。そこで使ってみたいのがFoxReplaceです。あらかじめ置換リストを作っておくことで、Webページ上の文字を置換...