プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
クリック、ドラッグに対応したスライド式メニューライブラリ「Snap.js」
Snap.jsは左右に対応したスライドメニューを表示するライブラリです。iOSアプリでよく使われているスライド式のメニュー。意外と便利な機能なので、Webアプリでも活かしてみたいと思っている人は多いのではないでしょうか。そこで使ってみたいのがSnap.jsです。トップ画面です。ドラッグのところを右にドラッグすると、メニ...
Homebrewを見やすいインタフェースで管理「Homebrew GUI」
Homebrew GUIはMac OSXのパッケージ管理HomebrewのGUIフロントエンドです。Mac OSXで開発系で使うようなツールをインストールするのに便利なパッケージ管理システムがHomebrew GUIです。標準のままでも十分なのですが、GUIのインタフェースが欲しい場合はHomebrew GUIを使って...
複数のMac OSXとDropboxを使っている人に。設定をバックアップ&リストア「Mackup」
MackupはMac OSXのホームディレクトリ以下の設定をバックアップ、リストアできるソフトウェアです。自宅とオフィスなど複数台のMac OSXを使っていて、かつDropboxでファイルの共有をしているような(まさに筆者のような)Mac OSXユーザに贈りたいのがMackupです。設定ファイルをバックアップ、同期して...
嫌なことがあってもGoogle Chromeを使って癒されよう「Chrome Tumblr Tile」
Chrome Tumblr TileはGoogle Chromeの新規タブをTumblrの画像をタイル表示にしてくれる機能拡張です。仕事をしていたり、プライベートでWebブラウジングをしていた時にショックな出来事に見舞われることもあるでしょう。そんなとき、自分の好みの写真を見ればすぐに立ち直れるかも知れません。そのため...
業務で使えるオープンソース(73)「Excel」
今回のテーマはExcelです。日本の業務システムに深く入り込んでいるだけにExcelを使いこなせば、より生産性がアップできるのは間違いないでしょう。そこで関連オープンソース・ソフトウェアを分類分けしてご紹介します。
JavaScriptでIMEの入力状態をチェック「LibIME」
LibIMEはオブジェクトに対するIME入力状態を検知できるJavaScriptライブラリです。タッチタイピングが苦手な人が下を向いて文字を入力し、顔を上げたら全て英語で入力されていて(またはその逆)ショックを受けた、なんてことは度々あります。それを防ぐのに使えるかもしれないのがLibIMEです。ime.statusで...
おすすめ!サーバサイドのログをGoogle Chromeのデバッグツールで確認「Chrome Logger」
Chrome LoggerはPython/PHP/Ruby/node.jsに対応したGoogle Chromeでサーバサイドのログが表示できるChrome機能拡張です。Google Chromeを使ってWebシステムを開発している時に、サーバサイドはログを見て、JavaScriptなどのクライアントサイドはコンソールを...
胸熱。Webブラウザ上のMikuMikuDance「MMD.js」
MMD.jsはPMD/VMDを読み込んでWebGLを使って描画するソフトウェアです。先日mmd.jsを紹介しましたが、さらに完成度の高いMMDをWebGLを使ってレンダリングするのがMMD.jsです。踊っている1シーン。かなりスムーズです。見ている向きを変更できます。上からができる、ということは…。後ろ向きだってもちろ...
URLを可変にできるバグトラッキング専用の短縮URL「Hasb.ug」
Hasb.ugはバグトラッカー専用の短縮URLサービスです。バグのないソフトウェアなど存在しません。そこで使われるのがバグトラッカーです。今回はそんなバグトラッカー専用の短縮URL生成サービスHasb.ugを紹介します。トップページです。短縮URLの設定を行います。hasb.ugを使うことも、独自ドメインを指定すること...
ローカルでTumblrのテーマをさくさく作成「Thimble」
ThimbleはローカルでTumblrのテーマを作成できるソフトウェアです。Tumblrのブログ数が1億を越え、さらに広がりを強めています。そんな中とあって、テーマを作成する需要も増えています。しかしTumblrのテーマ作成は思いのほか退屈なようで、それを解決してくれるソフトウェアとしてThimbleが登場しました。ま...
おすすめ!Photoshopのフォントをもっと選択しやすくする「ConceptualCase」
ConceptualCaseはPhotoshopのフォント表示を階層化し、Font Bookで管理できるようにするソフトウェアです。Mac OSX版のPhotoshopで作業している時に、フォントを選ぶのがとても面倒に感じていました。あれだけ長く並んでいると、多数のフォントをインストールしている場合に大変です。そこで使...
緑を基調としてレスポンシブなテーブルを備えたBootstrapテーマ「GreenMind」
GreenMindは緑を基調として幾つかの機能を追加したBootstrapテーマです。Bootstrapを使ったプロジェクトが増えていますが、問題はぱっと見た瞬間にBootstrapを使ったと分かってしまうことです。そこを気にする方は別なテーマを使ってみると良いでしょう。今回はGreenMindを紹介します。トップペー...
試そう!Googleストリートビューを動画化「Google Street View Hyperlapse」
Google Street View HyperlapseはGoogleストリートビューの画像を使って作る動画ソフトウェアです。Googleストリートビューが発表されたとき、誰もがこぞって自分の自宅や友人の家、実家などを検索して楽しんだはずです。しかしそれだけでなくもっとインタラクティブにストリートビューが楽しめてしま...
仕事開始をスムーズにするためにMOONGIFTが行っている6つの施策
プログラミングや文書、スライドの作成など業務を開始しようと思った瞬間にWebブラウジングしたくなったり、机を整頓したくなったり、メールをチェックしたりしてしまった経験はないでしょうか。仕事開始の最初のステップは非常に高く、足は重たくなるものですが、それをなるべくスムーズにするための施策を経験則からご紹介します。
サイドメニューにも対応した多機能マルチデバイスHTML5フレームワーク「Lungo」
Lungoはマルチデバイス対応のHTML5フレームワークです。スマートフォン向けのサービス提供を考えた場合、Webベースとアプリベースの二つが考えられます。今回はWebでサービス提供しようと考える場合に使えるクロスデバイスフレームワーク、Lungoを紹介します。デモアプリのUIです。サイドメニューが出てきます。タブバー...
現代版Napsterとも言えるYouTube音楽プレーヤ「Napster.fm」
Napster.fmはYouTube動画を音楽として楽しめるWebベースのコミュニティです。Napsterと言えば、2000年頃に登場したオンラインの音楽共有ソフトウェアです。著作権の問題があり、最終的に閉鎖されたサービスですが、そんなNapsterを現代風にアレンジしたサービスがNapster.fmです。メイン画面で...
まるでスパイ?Facebookの写真を通じて秘密のメッセージを送信「Secretbook」
SecretbookはFacebookにアップロードした写真の中に秘密のメッセージを潜り込ませるGoogle Chrome機能拡張です。Facebook上でやり取りされるメッセージは決してセキュアではありません。少なくともFacebookは読み取ろうと思えばできる訳ですし、誤って許可を与えてしまったアプリケーションにも...
何十人でも同時に使えるリアルタイムコラボレーションテキストエディタ「Firepad」
FirepadはFirebaseをバックエンドに使ったリアルタイムコラボレーションテキストエディタWebアプリケーションです。Webの魅力と言えばリアルタイムコラボレーションです。そんな魅力を如実に理解できる実際にみんなで一つのコンテンツをいじくり回している時かも知れません。今回はテキストエディタであるFirepadを...
WebサイトのHTML/画像/JavaScript/スタイルシートを一つのファイルにパッケージ「Web page archiver」
Web page archiverは指定したURLのコンテンツをMHTML/Data URIで一つのファイルに展開するソフトウェアです。Webページを見たままに保存しておきたいと思うことは多々あります。そんな時に便利なのがMHTMLファイルなのですが、IEがないと作成できません。そこで使ってみたいのがWeb page ...
面白い!自分のサイトに高度な画像編集機能を提供する「jquery.deviantartmuro」
jquery.deviantartmuroはWeb画像編集サービスのdeviantART muroを埋め込みサービスとして呼び出すjQueryプラグインです。Webブラウザ上でできることは多岐に渡る訳ですが、ペイントですらWebベースで行う時代になっています。その高機能ペイントサービスとして知られるdeviantART...