プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
マルチプラットフォームで動作するパスワード管理「QPass password manager」
QPass password managerはWindows、Linuxで動作するパスワード管理ソフトウェアです。パスワードの管理は専用のソフトウェアを使うことをお勧めします。テキストファイルに平文で記述なんてもってのほかです。そこで使ってみたいソフトウェアがQPass password managerです。起動しまし...
Rubyに似た記法を使ってJavaScriptを生成するプログラミング言語「RedScript」
RedScriptはRubyを真似て開発されているJavaScript代替言語です。別な記法で記述して変換を行ってJavaScriptを生成するタイプの言語は幾つかあります。今回はRubyなどを参考に開発されたRedScriptを紹介します。インストールしました。node.jsのライブラリです。ファイル監視機能があるの...
業務で使えるオープンソース(72)「スマートフォン用Webサイト」
今回のテーマはスマートフォン用のWebサイト制作についてです。十分増えつつありますが、それだけにスマートフォンで見た時にPC向けの表示だとげんなりしてしまいます。今後、自社/クライアント向けにスマートフォンへの最適化を考える際の案としてどうぞ。
オープンソースライセンスを生成してライセンスを明確にしよう「OSS License Generator」
OSS License Generatorはオープンソースのライセンスファイルを生成するソフトウェアです。GitHubが流行るのにつれてソースコードを公開するソフトウェアが増えたのは良いのですが、ライセンスが明記されていないものも数多くなっています。そこで利用をお勧めしたいのがOSS License Generator...
手書きでメモするリマインダー「Remindly」
Remindlyは手書きに対応したリマインダーアプリです。リマインダー系のアプリは多数あります。しかし覚えておくべき内容をソフトウェアキーボードで書いている内に忘れてしまうかも知れません。そこで使ってみたいのがRemindlyです。位置情報を取得する必要があります。メモは手書きで入力します。テキストの追加もできます。リ...
CanvasタグからアニメーションGIFを生成「jsgif」
jsgifはCanvasタグに描画した内容をアニメーションGIFに変換するソフトウェアです。簡易的なアニメとしてよく使われているのがアニメーションGIFです。まだまだ意外と人気で、動画をあえてアニメーションGIFに変換して楽しむようなサイトも数多く存在します。そんなアニメーションGIFを発展させてくれそうなのがjsgi...
熱意に期待。将来Web上で初音ミクが踊る日がくるかも?「mmd.js」
mmd.jsはMikuMikuDanceのファイルをJavaScriptでWeb上に描画するライブラリです。初音ミクを踊らせることができるソフトウェア、MikuMikuDanceをWebブラウザ上で再現しようと試みるソフトウェアがmmd.jsです。まだまだ開発途上のようですが今後が楽しみです。現状はこんな感じです。理想...
WebRTCを使ってファイルを送受信「webRTC Copy」
webRTC CopyはWebRTCを使ってチャットやファイルの送受信ができるWebチャットシステムです。WebRTCは主に動画チャットや音声通話など多少の劣化があっても許されるようなデータを授受するのに向いていますが、今回はWebRTCを用いたファイル共有であるwebRTC Copyを紹介します。トップページです。最...
Gmailのタスクをバックアップして別アプリケーションで活用「Google Tasks Backup」
Google Tasks BackupはGmailのタスクを他のフォーマットに変換するソフトウェアです。Gmailではメールをタスクに転換できる機能が便利です。しかしGmail上だけでなく他のシステムにデータを移行させたいと思うこともあるでしょう。そこで使ってみたいのがGoogle Tasks Backupです。トップ...
Google Driveをより使いこなすためのRubyライブラリ「Google Drive Ruby」
Google Drive RubyはGoogle Driveのファイル操作やGoogleドキュメントの編集ができるRubyライブラリです。Dropboxに押されて今ひとつ人気が出ないGoogle Driveですが、豊富なユーザ数とコンテンツを持っているGoogleのサービスと組み合わせればきっと面白いことができるはずで...
スマートフォン用にはコンテンツをミックスして表示させるレスポンシブWebデザインライブラリ「relocate.js」
relocate.jsはサイドメニューとメインコンテンツをミックスして表示できるレスポンシブWebデザイン用ライブラリです。レスポンシブWebデザインの場合、PC向けで2カラムのコンテンツをスマートフォンで表示しようとした場合、メインでない方のコンテンツは一気に下に移動することが多いようです。これではユーザにとっては使...
スマートフォンアプリで良くあるスライド式メニューをWeb上で実現「Sidr」
Sidrはスマートフォンアプリ風のスライドメニューを表示するjQueryライブラリです。Facebookアプリなど多機能なアプリで見られるスライド式メニューですが、Webサイトでも実現してくれるjQueryライブラリがSidrです。最初の表示です。ボタンを押します。メニューが出てきました。左側だけでなく、右側からも表示...
アニメーションする天気アイコン群「Skycons」
SkyconsはCanvasタグで描かれるアニメーションする天気アイコンです。天気サイトにはつきものの天候を指し示すアイコン。晴れや曇り、雨などが見るだけで簡単に分かります。それをもっと見やすくしてくれたのがSkyconsです。全アイコンです。Canvasタグで描かれており画像ではありません。使い方です。とてもシンプル...
リアルタイムコラボレーションを実現するWeb APIを体感しよう「Google Drive Realtime API Playground」
Google Drive Realtime API PlaygroundはGoogleがリリースしたGoogle Drive Realtime APIを試すためのデモソフトウェアです。Googleが新しいAPIであるGoogle Drive Realtime APIをリリースしました。リアルタイムコラボレーションを実現...
業務で使えるオープンソース(71)「Webアニメーション」
今回のテーマはWebアニメーションです。Webサイト内で使うと強い印象を残すことができます。最近では実現するための技術も複数出てきています。今回はそうした技術、関連ソフトウェアをまとめて紹介します。
GraphvizのDOT言語をJavaScriptで実装「canviz」
canvizはCanvasを使ってDOTファイルをグラフ化するソフトウェアです。フローチャートなど複雑なグラフを描くのに適しているのにDOT言語が知られています。通常、Graphvizを使って画像化するのですが、今回はcanvizを紹介します。なんとDOTファイルを読み込み、Webブラウザ上にCanvasタグで描き出し...
Bitcoinの仕組みを用いたP2P暗号化メッセージシステム「Bitmessage」
BitmessageはBitcoinの仕組みを用いたP2Pメッセージングシステムです。電子メールはサーバ/クライアント型のシステムで、万一サーバが落ちれば受信できなくなったり、ドメインの失効は大きな問題につながります。またサーバがクラックされればデータが読み取られる危険もあります。そこで試してみたいのが次世代のメッセー...
あなたのデザインの自由度を邪魔しない、軽量なグリッドデザインフレームワーク「PocketGrid」
PocketGridは0.5KBの小さなCSSフレームワークです。レスポンシブWebデザインのベースにどうぞ。Bootstrapをはじめ多様なデザインフレームワークが出回っていますが、デザインの可能範囲が狭まってしまうのを嫌がる声もあります。そこでほんの基礎部分だけを提供してくれるグリッドデザインテンプレート、Pock...
ラベルや共有機能が強力なローカル型フィードリーダー「QuiteRSS」
QuiteRSSはQt製、Windows/Linuxなどで動作するフィードリーダーです。Googleリーダーの終了アナウンス以来沸き立っているフィード業界。懐かしの(失礼)Diggが本気でフィード開発に乗り出すといったり、OSS版Fastladderの開発が盛んになったりしています。今回はローカル版フィードリーダー、Q...
サーバサイドの開発不要。Webブラウザを使ったデジタルサイネージ「WINT」
WINTはJavaScriptを使うデジタルサイネージシステムです。駅やビル内にある大型スクリーンに映し出される広告、いわゆるデジタルサイネージはシステム化もその配信システムも複雑なものに感じられますがWINTを使うとサーバとブラウザだけで簡単に組み上げることができます。読み込み中。コンテンツ部とニュース部の二つに分か...