プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
この発想はなかった、iPhone/iPod Touchのバックグラウンドで実行できるストリーミングラジオ「FlyCast」
iPhoneやiPod Touchの弱点とされて挙げられるのがバックグラウンドでの処理ができない点だ。唯一、音楽を聴く場合のみそれが可能になり、iPod機能で音楽を聴きながらゲームやメールをすることができる。iPod Touch/iPhone向けのストリーミングラジオ しかしもう一つだけバックグラウンド処理が可能なアプ...
マルチプラットフォームで動作するGPXデータビューワー「Le Petit Poucet」
個人的にはスポーツクラブよりも外で走る方が好きだ。ただ走るのでは飽きてしまうが、景色を楽しみながらであればあまり苦にならずに走れる。そしてその際にはGPSレコーダーでデータを残しておくようにしている。記録を残しておくというのは何事においても重要だ。もちろんただ残しておくだけでは意味がない、それを使ったビューワーがあって...
これは凄い!iPhone/iPod TouchをVNCサーバにする「Veency」
iPhone/iPod Touch向けのソフトウェアを作り、そのデモムービーを作成しようと思ったらどうやってやるのが良いだろうか。通常、操作している様子を別なカメラで撮影して動画にする。だがこれでは画面が鮮明でないし、インパクトを与えるのが難しいかも知れない。iPhone/iPod TouchがVNCサーバに! 折角、...
日本語にも対応した手書き文字認識エンジン「Zinnia」
Windows MobileやZaurusなどのPDAで良く見かけるのが手書き文字認識エンジンだ。バーチャルキーボードやPDAの小さなキーボードで入力するよりも素早く入力ができるのが便利だ。モデルの認識中 OCRも同様だが、入力された内容を読み取ってデジタルなデータに変換するというのは難しい技術だ。だがその部分だけオー...
オープンソースの音響合成ソフトウェア「Pure Data」
音楽の世界はフィーリングによる部分は大きいと思っている。だが、音楽の世界に携わっている方にしてみれば、音楽の成り立ちや組み立て、組み合わせなどはきちんとした理論、言わば公式によって成り立っているのかも知れない。感性による部分も大きいだろうが、ロジック的な部分もありそうだ。チャートのように変換ロジックを組み立てていく そ...
ネットワーク図を簡単に描ける「Network Notepad」
ちょっと懐かしめの、それでいて現役で役立つソフトウェアの紹介だ。オフィスのLAN配線図や、Webサービスのサーバ配置図を作る際にネットワーク図を作ることがある。Microsoft Visioがあれば良いが、高価なソフトウェアだけに全員分は難しい。とは言え、単なる四角などではちょっと雰囲気が出ないので寂しいだろう。ネット...
CakePHPを使ったショッピングサイト「BakeSale」
※ 画面は公式サイトデモよりオープンソース・ソフトウェアといえども、カスタマイズを行う際には様々な苦労が伴う。スクラッチで開発している場合は特にそうだ。その点、フレームワークを利用していると作り方が分かりやすくなり、ソースも追いやすくなる。商品一覧 そうなればカスタマイズもしやすくなるだろう。PHPのフレームワークであ...
Google Chromeの設定をバックアップ、リストア「Google Chrome Backup」
MOONGIFTは技術者向けの情報を提供しているとあって、訪問者のFirefox率が高い(約半分がFirefox)。しかし9月に入ってから急速にシェアを伸ばしているブラウザが存在する。それがGoogle Chromeだ。大事なデータはバックアップをしておこう Google ChromeはGoogleのネームバリュー、オ...
三たび登場。iPhone/iPod Touchでコピー&ペーストを実現する「CopierciN」
これまでに幾つの技術が登場してきたことか…。「iCopy」、「OpenClip」といった技術があるが、iPhone/iPod Touchのバージョンアップに伴って利用不可になったり、利便性が低かったりと問題がある。正式にさぽーとしてくれれば問題はないのに、なぜ実現しないのだろうか。iPod Touch/iPhoneでコ...
ブラウザだけで遊べるシヴィライゼーション「Freeciv-Forever」
Civilization(シヴィライゼーション)は一時期はまったゲームだ。世界の7不思議をはじめ、地球を舞台に様々な文明を発展させることができるシミュレーションゲームで、とても面白い。FreeCivというオープンソース版のPC向けシヴィライゼーションも存在する。シヴィライゼーションがブラウザだけで遊べる! そんなシヴィ...
Mac OSXやLinuxにもChrome(Chromium)を「CrossOver Chromium」
Google Chromeがリリースされて数週間が経過した。使い勝手が良い、JavaScriptの実行速度が速いなど様々な意見が聞こえてくる中、Mac OSXユーザは歯がゆい思いで登場を待ち望んでいることだろう。Mac OSX上で動作するChromium Safariと同じWebKitをレンダリングエンジンに採用してい...
要チェック!ブラウザを使った新しい情報調査&管理ツール「Zotero」
記事を書いていると、インターネットや書籍を参考にさせてもらったり、引用したりするケースは多々ある。それはブログの記事、雑誌向け、論文など様々なケースが存在するだろう。それらの情報を管理するのにSBS(ソーシャルブックマークサービス)を利用する手もあるが、タイトルとURLだけでは後で見返しづらい。様々なオンライン情報を一...
Flashのゲームをオフラインでも楽しめるようにする「FlashOffliner」
ちょっとした息抜きや、空いた時間を使ってゲームをする際に、ブラウザだけでできるFlashゲームは便利だ。特にFlashによるゲームは高度な3Dやグラフィックスによるものではなく、単純でアイディアに富んだものが多い。Flashゲームをオフラインで楽しめる! そんなFlashゲームをオフラインでも楽しめるようにしてくれるソ...
[PR] テクニカルアドバイザリーサービスを利用しませんか?
いつもMOONGIFTをご覧いただきありがとうございます。via motion gears -team force on Flickr - Photo Sharing! ここ1、2週間ほど申し込みのご希望をいただいておりますサービスに「テクニカルアドバイザリーサービス」があります。これは各企業様において各個人が行われて...
あなたの知識を蓄えます「Piggydb」
メモやスクラップとしてWikiやブログを使っている人がいる。各データはタグや検索を使って調べ上げ、いざとなった時にすぐに見つかるようにしておく。だが人によってはWikiもブログも何となく違う…と感じていた人もいるのではないだろうか。Wikiのようなブログのようなシステム そんな人に使ってみて欲しいのがPiggydbだ。...
個人であればこれで十分?Photoshop代替えを狙える「Artweaver」
ビジネスユースであればPhotoshopの地位はまず揺らがないだろう。だが個人利用の範囲ではPhotoshopの価格は高すぎる。とは言え高度な編集を試してみたいと思う人は多いはずだ。使い勝手の良い画像編集ソフトウェア さらにビジネスユースの中でも、デザイナーや専門職ではない方でも画像の編集を行いたい場合もある。そんな時...
iPhoneをモデム化する「iPhoneModem」
個人的にiPhoneの魅力になっているのは、ネット通信が定額になっている点だ。上限まであっという間に達してしまうが、それだけに定額でiPhoneならではのブラウジングやネットワーク利用ができるのは良い。メニュー そんなiPhoneのネットワークを母艦からも利用するソフトウェアとして、NetShareというソフトウェアが...
エンタープライズでも使えるJava製CMS「Magnolia」
CMSというとPHPやPerlのものが多い。最近ではRuby on Railsのものも出てきているが、設置の手間などを考えるとPHPやPerlに代表されるスクリプト言語の方が有利だ。だがこれは不特定多数の場合に限るだろう。ユーザ画面 特定の、特に多人数に対して頑強なサービスを提供する際にはJavaを採用するケースが多い...
PHPベースのグラフ生成ライブラリ「pChart」
システムに入れたデータは何らかの形で出力される。多いのはグラフや表だろう。表は数値を細かく判断する場合には便利だが、もっと感覚的に肌で違いを感じられるのはグラフの方だ。そのため、グラフ作成に関するニーズは多い。曲線を描くグラフ グラフを生成するライブラリは数多く存在するが、使い勝手や機能面で物足りない思いをしている人も...
Rails製のタグ管理型フォーラム「Forulio」
ブログにコメント機能はあるが、フォーラムとは少し違う。フォーラムはスレッドを立てるのもユーザで、ポストをするのもユーザと、ユーザ同士のコミュニティが主目的になる。ブログよりも双方向性が強い。トピック そんな訳で自分のサイトにフォーラム機能を持たせたいと思ったら、このソフトウェアを使ってみるのもどうだろう。今回紹介するオ...