プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
AppleTVをハックする「atvusb-creator」
何となくiPod Touch/iPhoneはハックできても、AppleTVをハックする気にはなれない。家電的な位置づけで、操作するインタフェースも少なく、ただ動画や写真が見られれば満足してしまうのだ。AppleTVをハックする? だが世の中には与えられるだけでは満足できない人もいる。そんな彼らの作業の集大成がこれだ。今...
Google製Mac OSX向けアップデートシステム「Update Engine」
Mac OSXではSparkleというソフトウェアのアップデートチェッカーが存在する。これは様々なアプリケーションに組み込まれており、アプリケーションを起動していると更新されていれば通知が表示されるようになる。よく使っているものは都度チェックしてくれるので古いバージョンのまま放置することもなく便利なシステムだ。サンプル...
Visio並みのグラフィックスもできるコンポーネント「JGraph X」
凄さを知るにはデモアプリケーションを試すのがお勧めなソフトウェアだ。VisioはIT技術者であれば誰しもが便利さを感じるはずだ。様々なアイコンやネットワークを示す線、UMLや配置図など多数の用途に使えるといった具合に利便性の高いソフトウェアだ。Visio的なインタフェースをもったデモアプリケーション だが価格も高く、お...
Google製のJavaScriptによるイメージ生成エンジン「Top Draw」
アートな世界は感性的な要素が強く、デジタルな世界からのアプローチは難しい。だが、幾何学的な美しさや緻密さから生み出されるアートは技術からもアプローチができる。そんな可能性を感じさせてくれるソフトウェアが登場した。幾何学的な模様が描き出される 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアのTop Drawは、Google製の...
QuickTimeをスクリーンセーバにする「SaveHollywood」
スクリーンセーバは元々画面の焼き付けを防ぐ目的で使われていたが、最近のディスプレイは高性能化が進み、殆どその問題はなくなってきている。だが単純に眺めて楽しむ、気分転換として流すような目的で未だにスクリーンセーバは活躍している。お気に入りの動画をスクリーンセーバに 様々なスクリーンセーバが存在するが、お気に入りの動画をス...
Google Chromeに感化された、Mac OSX向けマルチプロセスブラウザ「Stainless」
残念ながらMac OSX向けにはGoogle Chromeはまだリリースされていない。近い将来リリースされるかも知れないが、Safariとの兼ね合い(レンダリングエンジンは同じWebKitなので)、インパクトはそれほど大きくないかも知れない。Google Chromeをインスパイア そんな中、Mac OSXに向いたGo...
ブラウザで動作するJava製スーパーマリオブラザーズ「Infinite Mario Bros」
ブラウザだけでできるゲームは手軽で良い。時々しかやらないのにインストールしたり、グラフィックス関連の重たいデータがHDDを占めるのは好きではない。やりたい時にやって、すぐに終われれば時間つぶしにもってこいだろう。マリオだ… Javaのゲームではあるが、往年の名作を再現したのがInfinite Mario Brosだ。I...
CakePHPを使ってCMS「Wildflower」
CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)と呼ばれる類のソフトウェアは数多く存在している。プラグインに対応したCMSはそれ自体がフレームワークであり、プラグインを開発するなどしてWebサービスを構築しているケースもある。ユーザページ しかしプラグインの機能を増やしすぎると余計なセキュリティホールを生んだり、フレームワ...
JavaScriptによる幾何学ライブラリ「JSXGraph」
幾何学は学生のころ、割合好きな授業だった。特に数式で表される模様などはどれも見事で、ちょっとパラメータを変更するだけで豹変するのが面白かった。今となっては殆ど使われない知識なのが勿体ない。JavaScriptで作られた幾何学ライブラリ だがこれなら少しは使えるかも知れない。JSXGraphはJavaScriptで作られ...
iTunesやWinampで流している曲のミュージックビデオを探す「MiniTube」
音楽は耳で聴く以外にも、映像と合わせて楽しむことができる。特にライブやイベントでの映像と音楽が合わさると、ただ聴いているのとはまた違う感動を味わえるだろう。最近は各種動画共有サイトでそうした映像を探し出すことができる。iTunesやWinampなどの音楽プレーヤと連携する 今流している音楽の情報を使って、動画を探し出し...
URLをベースに検索エンジンの結果を調べる「SERPs Finder」
ここ数年、サイトへの検索エンジンからの入流が多くなっている。そのため、SEOをはじめとした検索エンジン向けのサイト最適化などが必要になっている。そして今現在自分のサイトがどの順位にいるのか、気になっている方も多いのではないだろうか。ドメインとキーワードを指定する 順位チェックツールは幾つかあるが、簡単に使えるものとして...
JavaScriptの物理エンジン「Box2DJS」
※ 画像は公式サイトデモよりコンピュータの中ながらにして、重力や慣性の影響を再現する物理エンジンはとても面白い。ビジュアルも関連することから、GUIを備え持ったプログラム言語で数多く実装されている。例えばJava、Flashなどだ。JavaScriptで作られた物理エンジンだ そしてさらにもう一つ加わった。Box2DJ...
iPhone用QuickSilver「QuickGold」
Mac OSX使いの人であれば、ランチャーソフトウェアであるQuickSilverの便利さはご存知のことだろう。アプリケーションの自動検索はもちろん、プラグインで拡張することでアプリケーションに限らず書類や音楽の再生/停止など様々な操作が可能になる。iPhone/iPod TouchでQuickSilverを そんな便...
Google App Engineを使ったAmazon S3クローン「baltic-avenue」
Google App Engineは、Pythonを使ってWebサービスを無料で使える便利なシステムだ。さらにGoogleの持つ無尽蔵のパワーを使えるので、スケーラビリティやパフォーマンスなどを殆ど気にすることなく開発に専念できる。デモサイト しかしこのソフトウェアはGoogleのパワーを普通と異なる使い方をしている。...
CUIで扱うちょっと変わったブログエンジン「Shinmun」
ブログエンジンというと、Webベースで扱うのが常識になりつつある。しかしダイナミックに生成するのは徐々に処理が重たくなる。静的なファイルだけであれば処理は軽いが、使い勝手が良くないだろう。しかし技術者であればそんなことは言っていられない。ターミナルでサーバ管理をしながらブログを書きたくなるかもしれない。そんな時に備えて...
オフィス内の情報を共有する「OpenGoo」
オフィスで働く中で必要な情報は何だろうか。メールの宛先(コンタクト)、スケジュール、タスクそれにドキュメント管理などだろう。逆にそれらがWebベースで管理できれば、何もオフィスに留まることなく自宅や外出先でも仕事ができるようになるかも知れない。情報管理の最も有名な方法はグループウェアだが、もっとWebアプリケーションに...
Python製開発用SimpleDB「SimpleDB/dev」
Web APIはその名の通り、Web上で提供される。そのため、ネットワークにつながっていない状態では利用することができず、不便な思いをする。常時接続が当たり前になりつつあるが、近所のカフェや移動時間などで開発を行いたいときもあるだろう。サービスを立ち上げたところ また、Amazonが提供する各種Web APIの中には有...
ネットワーク帯域を節約するプロキシ「Toonel.net」
インターネット上に存在するメディアが増加し、情報もオンライン上に載せることが増え、ネットワークの帯域はどんどんと削られてしまっている。ネットワークが高速化していようとも、動画などの大容量のデータが流れ続ければ帯域がいくらあっても足らなくなるだろう。ネットワーク帯域をセーブする それは普段の高速化されたインターネットでは...
オープンソースのExchangeサーバ「Zarafa opensource community edition」
※ 画面は公式サイトデモよりExchangeというと、大企業向けのグループウェアという印象がある。確かに導入されている規模は大きな会社が多いが、クライアントが自由に選択できる、モバイルにも対応している、自動同期処理などを考えると中小企業であってもメリットは大きそうだ。まるでローカルアプリケーションのような操作、インタフ...
Flashビデオ、各種動画から音声を抽出「えこでこツール」
Flashビデオの共有サイトが増え、その動画をダウンロードするツールも数多く出ている。ツールによってはFlashビデオのままで、MP3などの扱いの容易な形式に変換するには別途ツールが必要なものもある。メイン画面 どのようなツールがあるのかとお探しの方に、とっておきのツールを紹介しよう。今回紹介するオープンソース・ソフト...