プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
Backpackにインスパイアされたコラボレーションツール「RuckSack」
コラボレーションが盛んになっている。かつてのWikiのレベルよりももっと具体性をもったものだ。プロジェクト、情報共有、カレンダー…様々な情報をコラボレーションの渦に巻き込めば、素敵なツールに仕上がっていく。リストなどのコンテンツを追加してコラボレーションするその一つ、何かのプロジェクトにおけるコラボレーションツールとし...
Safariで検索候補を表示するプラグイン「Inquisitor」
最近メインブラウザをSafariに切り替えた。開発中についてはFirefoxのが便利だが、普段のブラウジングはSafariの軽快さが良い。だが幾つかの機能においてFirefoxの方が良い(というか手に馴染んだ)機能がある。その一つがWeb検索機能だ。検索結果を予め表示してくれる SafariにもWeb検索機能はあるが、...
マイクロソフト製Web環境インストーラ「Microsoft Web Platform Installer」
ある意味マイクロソフトらしく、ある意味らしくないソフトウェア。Webアプリケーションのもてはやされる理由として、インストールの手間がなくすぐに使えるという手軽さがある。OSにバンドルしたソフトウェアもあるが、サードパーティ製に敵わないものも数多い。ウィザード形式で進めていく マイクロソフトとして取るべき戦略として、ロー...
マイクロソフト製オープンソースプロジェクトインストーラー「Microsoft Web Application Installer」
これもまた信じられない。ずいぶんと状況は変わってきているのだが、マイクロソフトには対オープンソース陣営という立場を貫いて欲しいと願ってしまう。ダビデとゴリアテではないが、相手があるからこそ盛り上がる話題もある。Microsoft Web Application Installerはウィザード形式で進めていく そんな中で...
フィード対応型通知ツール「Stitcho」
RSSリーダーの常駐通知型アプリケーションは、多数のRSSフィードを読むには適していない。しょっちゅう通知がきてしまっては、作業も中断されてしまい効率的ではない。何か特定の目的に使うのが良さそうだ。通知例 例えば、システムからの通知をフィードにしてしまうのはどうだろう。そして通知があったらすぐに見られるようにしておけば...
Webベースのファイル管理ソフトウェア「eXtplorer」
Web上にあるファイルを直接編集できたら、反映も即時行われて便利になることだろう。もちろんセキュリティリスクもあるので、IPアドレス制限したりパスワードをかけたりと言った対策は必要だ。だがファイルのアップロードにFTPを使ってポートを余分に空けるよりは良いかも知れない。Webベースのファイル管理ソフトウェア PHPで作...
データベース用バージョン管理システム「Deltasql」
プログラミングのソースコードに対してはCVSやSubversionが使われてバージョン管理が行われるようになっている。だがデータベースの構造管理は煩雑で、そのためにRailsのMigrationという仕組みは非常にウケが良かった。管理画面。ユーザ管理などもここで行う。 ソースコードに手が加われば、データベースの構造だっ...
ブログとしても使えるWikiエンジン「Wikepage」
個人的にブログとWikiは補完関係にあると考えている。個々人が時系列に沿って書き連ねていくのがブログであり、それをまとめてナレッジ化したものがWikiになる。時間とともに情報が陳腐化するブログに比べて即効性はないが、ナレッジとしてはWikiの方が意味がでてくる。データベースいらずのWikiエンジン そう考えると二つを同...
モバイル版Firefox「Fennec」
最近のコンピュータの戦場はデスクトップPCからノートPC、そしてモバイルへと移りつつある。昔と違い、モバイルマシンもスペックがあがっており、ブラウザ上で動作するアプリケーションならパソコンと殆ど変わらない。さらに持ち歩きが簡単とあれば、モバイルを選んでしまうだろう。タブブラウザ機能もある そしてそのためにはブラウザはパ...
URIのスキーマに対応するアプリケーションを設定する「duti」
WebブラウザでiTMS向けのリンクをクリックすると、iTunesが自動で立ち上がる(または確認が出る)。古くからはmailtoのリンクをクリックするとメーラーが立ち上がる。この仕組みはURIスキーマに対するアプリケーション設定が決まっているから起動するようになっている。URIスキーマに対応したアプリケーションを定義す...
MySQL/PostgreSQL対応のデータベースフロントエンド「vFront」
Webベースのデータベースフロントエンドとして有名なものはphpMyAdminだろう。だが開発の現場ではMySQLが利用されることもあれば、PostgreSQLが使われることもある(他のデータベースももちろんあるが)。その度にフロントエンドが異なるのは面倒だ。管理画面 各種レポートの出力にも対応したこちらを使ってみるの...
テキストから各種ドキュメントへ変換する「txt2tags」
開発用のドキュメントと、提出用のドキュメントと二つ書かなければならないことがある。どちらも似たような内容だが体裁が異なる。だがそのためにコストをかけるというのは非効率的だ。テスト文書 この手のソフトウェアは数多く存在するが、開発ドキュメントの管理にWikiエンジン(DokuWikiなど)を使っているなら、これの利用はあ...
DVDや動画をDivXやMPEG4に変換する「MPEG Streamclip」
iPhone/iPod Touchには動画を保存して閲覧するための機能がある。DVDをリッピングして入れておけば、忙しい中でもちょっとした空き時間を使って映画を楽しめるようになる。場合によってはインターネット上のメディアをポータブル機器で楽しみたいということもあるだろう。動画を読み込んで別形式に変換する そんな時には動...
クールな登場をするフローティングウィンドウ「Sexy LightBox 2」
※ 画像は公式サイトデモより一年くらい前から写真の拡大にJavaScriptが使われるようになってきた。クリックするとその場で拡大表示してくれる類のソフトウェアだ。そして最近ではさらに一歩進んで、ログインウィンドウや説明用のダイアログもJavaScriptで表示するものが出てきた。角丸のデザインが格好いいフローティング...
Webアプリケーション時代にふさわしいWeb OS「Web OSX」
シンクライアントがビジネスユースで押し進められているが、今ひとつ流行りきっていない。個人的にはHDDをとってしまい、Webアプリケーションのみ動作する方が便利に感じてしまう。その際に必要なのは、ブラウザと日本語入力/表示環境だ。YouOSを引き継いだMac OSX風インタフェースのWeb OS Web OSの構想は幾つ...
Mac OSX向けの便利なニコニコ動画プレーヤ「MacNicoTunes」
みんな大好きニコニコ動画。Mac OSXではFlashとの相性が悪いのか、しばらく見ているとCPU利用率が急上昇してくる。そのためブラウザから見るのではなく、専用のプレーヤを介した方が楽しめるようになる。メイン画面。検索と登録に分かれる 専用プレーヤであれば、Webインタフェースとは違う使い勝手があってもっと動画を楽し...
PHP/ASP/.NETで実装されたWebカレンダー「VCalendar」
グループウェアなど情報を管理する上でよく使われるのがカレンダーやスケジュールだ。時間は24時間しかなく、ビジネスだけに全て費やされる訳ではない。遊んだり、旅行へ行ったり、勉強会やセミナーに参加したりと様々なイベントが発生する。シンプルなカレンダーアプリケーション それらを上手にやりくりするためにはカレンダーの存在が重要...
UMLも描けるデータモデリングツール「Conzilla」
見える化、なんて言葉が流行ったが元々開発者の世界ではごく当たり前のキーワードだった。目に見えないデジタルな世界を可視化したり、アナログなビジネスの流れをモデリングしたりするのはごく当たり前だ。サンプルのモデリング 企画を立てたり、思想を膨らませたりするのは個人やグループでディスカッションすることでできるが、その結果を落...
自分の趣味にあったWebサイトを教えてくれる「MyCrawler」
新しいWebサイトを見つけるのは意外と骨が折れる。SBS(ソーシャルブックマークサービス)や、RSSフィードなどを駆使して探すも、何となく違っていたり記事単位では好きなのだが、全体としてはノイズが混じってしまうといったことがある。URLを与えると知識として蓄積していく 自分の見ているサイトに合わせて学習し、新しいサイト...
ランチ企画第二回をアップしました
いつもMOONGIFTをご覧いただきありがとうございます。さて、とんとんと第二回です。 第一回 第二回まだまだ募集しておりますので、読まれて興味を持たれた方はinfo@moongift.jpまでご連絡ください。今の所の予定として、10月20日、23日。ちょっと飛んで11月10日の予定となっています。他は空いておりま...