プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
武器がいっぱいのタンクゲーム「Atomic Tanks」
ゲームは殆どやらないが、好きなゲームの一つにタンクゲームがある。固定位置に配置された自機からミサイルを発射して相手に命中させるゲームだ。昔からあるゲームで、ミサイルの描く放物線を角度と発射するパワーとで計算しながら行うのが面白い。ゲーム中 そんなタンクゲームを楽しみたければ、これで遊んでみよう。今回紹介するオープンソー...
Windows向けのiPhone/iPod Touchブラウザ「iPhoneBrowser」
iPod TouchをJailBreakして楽しんでいる人が増えている。そしてその結果、例えばスクリーンショットを撮るツール、オフラインで地図を見るツール、GBA(ゲームボーイアドバンス)のエミュレータ、設定ファイルのアップロードなどデータのやり取りを行うことが多い。メイン画面 SCPでやっても良いが、それが面倒なら専...
Mac OSX用ベンチマークツール「iBench」
Mac OSXはAppleが提供するハードウェアをそのまま使うので、個人でいじる要素があまり多くない。だがそれでも色々と設定をいじったり、時にはパーツを組み替えたりする。そしてもちろん気になるのはその結果だ。起動画面 Windows向けには各種出ているベンチマークツール。Mac OSXではこれを使おう。今回紹介するフリ...
パスワードの強度チェックもしてくれるパスワード管理「Password tools bundle」
ユーザIDとパスワードの組み合わせなど無意味だと言う人がいる。確かにこれだけ認証する機会が増えると、徐々に単調になり、分かりづらいものを設定しようなんて気はなくなってきてしまう。でもだからといってパスワードを設定しない訳にはいかない。その面倒さを解決するのがパスワード管理ツールだろう。今回紹介するオープンソース・ソフト...
めちゃくちゃ格好よく画像を切り出す「Kropper」
これはぜひ一度お試しを。写真の共有サイトなどでは写真のサムネイル画像を掲載することがよくある。だが全体を縮小してしまうと、その写真が何なのかはっきりしなくなってしまうのも確かだ。特に見せたい部分は限られた範囲であることが多い。トップページ そんな問題を解決できそうなソフトウェアがこれだ。今回紹介するオープンソース・ソフ...
Rails製のGithubクローン「Gitorious」
最近、ソースコードを管理するバージョン管理システムで人気なのがGitだ。サーバ集中型のSubversionやCVSと違い、クライアントサイドでコミットできる分散型と言う形式がうけている。すでにRailsのソースコードもGitに移行している。トップページ そんなGitをWebサービスとして提供するのがこれまた人気のGit...
ドライブショートカットをデスクトップに自動作成「Desk Drive」
Mac OSXではUSBメモリやCD-ROMを接続するとマウントし、デスクトップに表示してくれる。Windowsではデバイスが一覧されるが、メディアが入っていない状態でもダブルクリックでき、そのために一瞬固まってしまうということがある。設定画面 メディアがあれば分かるようにし、なければ消してくれる、そんな便利なユーティ...
絵も文字も書ける付箋紙ソフトウェア「SketchBox」
付箋紙は仕事でもプライベートでも便利に使えるツールだ。机やディスプレイにぺたぺたと貼っている人も多いだろう。コンピュータ向けにも付箋紙ソフトウェアが数多く存在するが、大抵キーボードから文字を入力するものばかりだ。全体図 これではアナログな付箋紙で実現されている柔軟性が感じられない。もっと柔軟に、そしてコンピュータならで...
Ruby on Rails製のSNS「CommunityEngine」
※ 画像は公式サイトデモよりRailsアプリケーションの利点でもあり、欠点でもあるのは提供されるソフトウェアの完成度がそれぞれ高く、デザイン面での自由度が低いことだ。提供されるものを殆どいじらず利用せざるを得ないことが多い。公式サイトデモ その点、プラグインという形で提供されるなら話は別だろう。この場合はユーザ自身で最...
Cookieなしでデータをストレージする「PersistJS」
Cookieは使うと便利なものだが、ブラウザの設定次第で使わないことにもできるので頼りにできない、そんな勿体ない技術だ。もっと便利に活用できれば、きっとWebサービスのあり方、データの保存する仕組みも変わってくるのではないだろうか。Firefoxでテストしているところ という訳で代替え手段の提案だ。これはCookieが...
Thunderbirdのコンタクト情報をGmailと同期「Zindus」
Gmailは便利だが、オフラインでの利用を考えるとネットだけにデータがあるのはいただけない。とは言え、ローカルにデータを持ってくるのもお勧めはできない。そこをうまく解決してくれるのはIMAPだ。日本語も化けずに同期された 特にThunderbirdからGmail + IMAPを使うのはごくごく簡単にできる。フロントエン...
Rails製のデータベースフロントエンド「RailsDB」
MySQLのフロントエンドとして有名なのがphpMyAdminだ。Railsをメインシステムにしておきつつも、このためにPHPをインストールすることも少なくない。だが本番環境下ではセキュリティの問題あるので利用が難しい。そこでRailsで作られたフロントエンドを採用しよう。必要なときだけ立ち上げれば良いし、Apache...
Six Apart製アンチスパムプラグイン「TypePad AntiSpam」
ブログは便利な反面、膨大な数のコメントスパムを生み出している。ちょっとしたブログを作り、放置しているとあっという間にスパムに汚染されてしまう。海外のものが多いが、日本のスパムも増えている。利用には別途APIキー(無料)が必要 そんなコメントスパムを防ぐ手段は色々あるが、大きく分けて三つある。認証制、CAPTHA認証等の...
Webベースのチェックリスト「phpCheckZ」
日々すべきことはたくさんある。仕事もそうだし、プライベートでもやらなければいけないことは色々とあるだろう。それら、いわゆるTodoをどのように管理するかは大きな問題だ。メニュー ごくごくシンプルにやることを管理したい、という人はこれはどうだろうか。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはphpCheckZ、Webベー...
iTunesと連携するビジュアルミュージックプレーヤ「krix」
音楽は聴いて楽しむのが基本だが、ミュージックビデオや、他の動画や音楽とリミックスしたものをみると視覚からも楽しめることが分かる。音楽を楽しむには目から入ってくる情報にも楽しさがあるとなお良い。再生画面。アートワークはうまく表示されなかった 音楽をビジュアルも含めて楽しみたい方はこれを使ってみよう。今回紹介するオープンソ...
iPhone/iPod Touch向けWebサイトフレームワーク「Safire」
3GのiPhoneがもうすぐ発表されると噂されており、そうなるといやが応にも日本向けの製品登場を期待してしまう(どこのキャリアかは分からないが)。プライベートな利用はもちろんのこと、その人気を活かした専用のWebサイトを構築する需要を喚起することだろう。自社サイトおよびクライアントのサイトをiPhone/iPod To...
Java製のWikiエンジン「JOTWiki」
プロジェクトを運用する際にWikiを活用するケースが増えてきた。様々な情報が集まり、プロジェクトの規模によって進め方や必要な項目が異なるとあって、画一的なプロジェクト管理ではフォローできない項目をWikiで補うのだ。また、Wikiエンジンはプロジェクトで利用されるプログラム言語と合わせておくと、サーバのセットアップの手...
GUI管理UI付きミュージックサーバ「Sockso」
個人はもちろん、LANの中やインターネット上でミュージックサーバを立てたい時はどうしたら良いだろう。単にファイルサーバの中に入れてしまうという手もある。が、これでは面白くない。やはりリストが出たり、プレイリストを作成できる点が大事だ。マルチプラットフォームに対応したこちらのソフトウェアはごく簡単にセットアップできる。今...
WindowsでもFUSEの魅力を「Dokan」
FUSEとはFile system in User spaceのことで、擬似的なファイルシステムを容易に構築するためのライブラリだ。LinuxやMac OSXでは既に存在していて、非常に便利なソフトウェアだ。MemoryFSを使っているところ 例えばGmailやFlickrをファイルシステムのように扱ったり、FTPやS...
クラサバでダイナミックなグラフを描く「UbiGraph Client」
複雑で緻密なグラフというのは見ていて飽きないものだ。幾何学的なものも、分子構造のようなもの、フラクタルなものも良くできたものは芸術的でさえある。手で描くのは2Dが限界だが、コンピュータ内であれば3Dのグラフを動かしたり拡大縮小したり様々な角度から眺めることができる。サンプルを使ってサーバに接続したところ。蛇のようにくね...