プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
iPhoneやWindows Mobileをエンタープライズ向け端末化するフレームワーク「RhoSync/Rhodes」
まだ詳細がつかみきれていないのですがご紹介。iPhoneやWindows Mobileといったスマートフォンは、個人で使う分には多少持て余す所がある。やはり本来活用されるべきは企業内、エンタープライズ向けのマーケットと言えるだろう。この分野は既にBlackberryなどがシェアを大きく占めているが、日本をはじめまだまだ...
Mac OSXでCHMファイルを読む「iChm」
Windowsでよく使われるCHM形式。Windows 98の時代から使われており、今なおヘルプファイルの形式として多用されている。実際、HTMLをベースにしているので画像やレイアウトの柔軟性が高く、便利なファイル形式になっている。コンパイルされて1ファイルになっているのも便利な点だ。日本語表示対応のCHMビューワー ...
Adobe AIR製のRemember the Milkフロントエンド「Remember the Task」
Webベースのタスク管理として有名なRemember the Milk。Google Gearsにも対応し、iPhone向けアプリケーションも販売されているなど、Web上だけでない動作を得られるべく様々な手を打っている。Remember the Milkクライアント そしてその一例がAdobe AIRだ。こちらは公式提...
Ruby on Rails製のギャラリーサイト「pictrails」
デジカメで撮りためた写真は現像して写真にしても良いが、データのまま共有するのが最も簡単な楽しみ方だろう。flickrをはじめとした写真共有サイトもあるがプライベートな写真を公開するのに抵抗を感じる人も多い。Ruby on Rails製のアルバムソフトウェア そこで自分でアルバムを作成できるソフトウェアを利用しよう。Ra...
Wiimoteを使って仮想ジョギング「Tokyo-Jogging」
※ 画像は公式サイトのデモムービーよりWiimoteを持っている方しか使えないのが惜しい(筆者もない)ソフトウェア。以前はスポーツクラブに通っていたのだが、最近では普通に遊歩道をジョギングしている。スポーツクラブの「スポーツするしかない」雰囲気は嫌いではないが、ランニングマシンの上をただ走っているのは面白くない。屋外な...
必見!たった2ファイルからはじまる凄いWebサイト構築「Zimplit」
正直に言えば、相当なめてかかっていた。ダウンロードして解凍してできたファイルはたったの二つ。これで何ができるのかという思いだった。アップロードして、ファイルにアクセスする。出てきたのはユーザ情報設定画面のみ。そしてログインをする。利用可能なテンプレート 次に表示されるのはWebサイトのテンプレートが列挙された画面だ。た...
Google App Engineを使ったブログエンジン「blog」
Google App Engineはとても便利だ。実用性はまだ低いなんて言われていたのもいつの話やらで、既に様々なサービスが運用され始めている。Pythonさえ使っている開発者であれば、コードさえ書けばサーバのメンテナンスもデータベースとの接続も何も考えなくていい。slugblog/blogGoogle App Eng...
Railsらしいデータベース管理システム「rbDB」
Webベースのシステム開発でMySQL管理を行うとすればphpMyAdminが選択されることだろう。確かに優秀なWebアプリケーションだ。だがちょっと待って欲しい。時代は常に変わっている、時には新しいものに触れてみるのも良いのではないだろうか。Rails製のデータベース管理システム Ruby on Railsの開発者で...
ユーザスクリプトがあるかどうか教えてくれる「Greasefire」
Webサイトを自分にとって使いやすくしてくれるUser Scriptsは便利な技術だ。だが自作派は良いが、人が作ったものを利用したいと思った時に、希望したものが作られているかどうかは分からない(なければ作れば良いという話はさておき)。見ているサイトがユーザスクリプトを提供しているかどうかすぐに分かる 自分がよく使ってい...
オンラインで顧客サポートを行う「Open Web Messenger」
Eコマースのプラットフォームは、どうも上品すぎるイメージがある。小さなWebサイトは特に、もっとこてこてしていても良いのではないだろうか。例えばお店を訪れた時、よく分からないものを買う場合にお店の人に相談するような機能があっても良い。管理画面。誰かが接続してくればすぐに分かる メールで問い合わせていては駄目だ。時間が経...
WordPressの新着コメントを通知する「Wordpress Notifier」
ブログは個人のメモだ、なんて言うけれどもコメントが届いたりしたらきっと嬉しいはずだ。MOONGIFTでも時々もらえるコメントが嬉しくて仕方がない(と書くとこの記事のコメントが増えるだろうか)。そしてコメントはできるだけ素早く返すのが良いと言われる。ブログのコメントを通知してくれる とは言え、始終チェックしている訳にもい...
Backpackを真似たTiddlyWiki「TiddlyBackpack」
おお、また土曜日だ!まさにWikiサタ到来の予感(?)!情報はできるだけ集約するのが良い。散在していると何がどこにいったか分からず、探すコストが発生してしまう。情報が一つの所にあるのはとても便利なことだ。それを解決しようと言うのが37 Signalsの提供するBackpackだ。ページを作成し、その中にメモとコードを書...
任意の画像やオフィスドキュメントをオンラインで閲覧する「Open IT Online」
Gmailや各種Webサービスで、Wordやプレゼンの資料が貼付けられていることがある。クリックするとダウンロードが開始するのだが、これが意外と面倒だ。GmailではGoogleドキュメントを使ってドキュメントを閲覧する機能がある。ダウンロードの手間もなく使えるのがとても便利だ。設定ウィザード そんなスマートな閲覧方法...
Qt+WebKitで動作するシンプルなブラウザ「Arora」
2008年はWebブラウザ戦争を予感させる年になった。6月にFirefox3がリリースされ、その後Google Chromeが登場し、Adobe AIRやSafariも伸びてきた。来年以降、どのブラウザが首位のIEに肉薄するだろうか。一つ言えるのは高速性はもちろんとして、ユーザのニーズにあったものが長期的には生き残る可...
iPhone/iPod Touch向けゲームフレームワーク「cocos2d for iPhone」
iPhoneやiPod Touchは画面が広く、加速度センサーやマルチタッチなどこれまでにない操作ができるようになっている。そのため、ゲームアプリケーションも相当数存在し、フリーなものもあれば、有料課金されているものまでたくさんある。iPhone向けゲーム開発を行うならこれ! デスクトップ向けゲームでお金を稼ぐのは難し...
DVDをドライブとしてマウント、コピーする「FairMount」
通常、DVD(ビデオなど)にはコピープロテクトがかかっているので、そのままではバックアップができない。コンテンツ保護の関係上、致し方ない面もあるが個人で使う際にDVDに多少の傷が入ったために価値がなくなってしまうのは辛い。ディスクがドライブとしてマウントされ、バックアップできるようになる そこで必要になるのがバックアッ...
PHP開発が変わる!PHP実行環境をクラウド提供「Aptana Studio」
まぁ本当はAptana Studioではなく、Aptana Cloudなのだけれど。Aptanaは言わずと知れた、JavaScriptの開発に使われたり、HTMLオーサリングに使われたりするオープンソース・ソフトウェアだ。最新版では、Aptana PHPが登場し、PHP開発でもコードのハイライト化、補完などができるよう...
Mac OSX用アプリケーション販売+フィードバック管理「Appcaster」
ローカルコンピュータ上で動作するアプリケーションの市場は縮小しつつはあるが、それでもまだまだ根強い。特に画像編集や動画編集のような重たいものはもちろんのこと、Web上のデータをオフラインでも使えるようにする場合にもローカルアプリケーションが活躍する。アプリケーション一覧 そんなローカルアプリケーションを開発し、販売した...
分散型ソーシャルブックマークサービス「sabros.us」
目的に応じて幾つかのブックマークサービスを使い分けているが、あまりソーシャルな使い方はしていない。個人用途であったり、後で使うネタを書きためたりと言った具合だ。別にソーシャルにこだわる必要はなく、オンラインというだけでブックマークは便利だ。ユーザ管理機能のないオンラインブックマーク それであれば外部サービスにこだわるこ...
ブカレスト用ルート検索「BucharestApp」
ちょっと相当特殊な環境向けのソフトウェアではあるが、コンセプトは分かりやすい。ブカレストとはルーマニアの首都で約230万人の人口の都市だ。そこでしか使えないソフトウェアなので、ニッチと言わざるを得ないだろう。OpenStreetMapを使って地図を表示する だがこの手のソフトウェアは役立つものが多い。日本でも同じコンセ...