プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
Google Analyticsのデータを取得するライブラリ「Statwhore」
これだけWeb APIの提供しているGoogleにあって、最も切望されるのがGoogle AnalyticsのWeb APIだろう。画面で見てもインタフェースが洗練されているので便利だが、レポートを作成したり自動化する上ではやはりWeb APIの存在は欠かすことができない。Rubyを使ってGoogle Analytic...
Mac OSX向け。さらにリッチなインタフェースを手軽に「BWToolkit」
Mac OSXの良い所は、買った直後から開発ツールが提供されている点にある。その中にはアプリケーションインタフェースを簡単に作ることが出来るInterface Builderもある。デザインは色々と悩む所なので、ドラッグアンドドロップで簡単にMac OSXらしいインタフェースが組み立てられるのは便利だ。BWToolki...
ターミナルで動かすコンタクト管理&ノート「HQ」
ターミナルが大好きだ。シンプルで分かりやすく、素っ気なくもヘルプだけはしっかりと出してくれる。さらにパイプでつないだりして様々なツールを組み合わせることで無限の可能性を秘めている。そんなターミナルでの操作が一番コンピュータらしくていい。新規入力画面 サーバ管理者で、普段はターミナルの中で生活しつつもメールやメモはGUI...
画面の色を一日の移り変わりに合わせて自動調整「F.lux」
普段仕事をしている時には画面は最低の輝度に設定している。とは言え、場合によってはそれが最適とは限らないだろう。オフィスのように常に同じ明るさであれば良いが、屋外に近い場所や、オフィスに日光が入る場所では必要に応じて調整する必要がある。画面の色を時間とともに変化させる 時間ごとに輝度を調整するなんて面倒、と思う方はF.l...
PCMSという概念のWikiエンジン(?)「WhiteCrane」
ソフトウェアの紹介文には特にWikiとは書かれていないが…触ってみた感じはどうみてもWikiエンジンである。そんな訳で今日は土曜日、Wikiサタデーの時間がやってきた。ひいおじいちゃんもおじいちゃんもお父さんもお兄ちゃんもGuyもヤングボーイも坊ちゃんも赤ちゃん(♂)も皆まとめてWikiろう(男性率100%)。シンプル...
お腹いっぱいになりそうなCRM「Tine 2.0」
大枠で区別するならばCRMで良いとは思うが、もはやその範疇ではない気もする。社内における情報を管理するにはWebブラウザベースのオンラインで行うものの方が都合がいいことが多いが、それでも新たな問題が発生することがある。まるでローカルアプリケーションのような品質高いインタフェース インターネット、ネットワークの必須性、ロ...
永続化対応のオンメモリKey-Valueデータベース「Redis」
以前に読んだGoogleに関する本にも同じような技術に関する記述があった(タブレット辺りだろうか)。Googleで使われている技術はGoogleだからこそ(圧倒的台数のコンピュータ、ネットワーク、その需要など)できることだが、その論文を元に同様の技術を一般のサービスでも利用できるレベルに落とし込んでくれる人たちがいる。...
1クリックで画像をアップロード&共有「Chevereto」
最近のWebサービスは簡略化する動きが強まっている。余計な文言など不要、誰が見ても何をするのか一目で分かる単純さが重要だ。かつてのGoogleの検索ボックス一つだった時を彷彿とさせるようなサービスが増えている。シンプルで何をするか分かりやすい Cheveretoもその一つと言えそうだ。英語ですらないソフトウェアではある...
Amazon S3やAzure Blob storageに対応したストレージフロントエンド「SpaceBlock」
最近はオンラインのストレージサービスが様々に登場してきている。各種プラットフォーム向けにクライアントアプリケーションを提供し、ストレスフリーで利用できるDropboxや、その基盤になっているAmazon S3、Nirvanixなどプレーヤは多数だ。各種オンラインストレージサービスフロントエンド それらのサービスを便利に...
ぜひお試しを!写真を並べて素敵な形を作成する「Shape Collage」
携帯電話で撮った写真は画素数が少ないので、ちょっと前のモデルでは気軽に写真は撮れるものの現像するにはちょっと物足りない感じもあった。そのような写真はパソコンに取り込んで閲覧するのが一般的だろう。スマイルマーク型に写真を並べたところ だがコンピュータ上のアルバムソフトウェアでただ眺めているのはもったいない。大胆にこんな変...
越えられないネットワークの壁を越える「Network Beacon」
最近、自宅でのメディアサーバを立てる話を聞くことが何度かあった。個人的にはAppleTVを使っていて不満はない。だが専用機器ではなくPCをベースに組み立てた方が汎用性があるので便利だと言う人も多いだろう。メイン画面 そしてそのようなサーバを立てたら、自宅のみならず外部からも接続したくなるはずだ。例えばiTunesの音楽...
Java用Ajaxを使ったWebアプリケーションフレームワーク「Echo Web Framework」
※ 画面は公式サイトデモよりプログラミング言語がそうであるように、フレームワークにおいても開発の向き不向きが存在する。開発するシステムやその特性に応じて最適なフレームワークを選択することは、開発の工数を下げたりユーザビリティを向上させる効果があるだろう。まるでWeb OSのようなインタフェース 最近は基幹システムにおい...
PDFに署名をする「PortableSigner」
PDFは閲覧用ドキュメントとしてデファクトスタンダードになっている。そのため、単なる閲覧以上に正式な文書としてビジネス上で利用されることも多いはずだ。そうなると一段階上の対応が必要になる。GUIでPDFにデジタル署名を行える それがデジタル署名だ。証明書を用いることによって、その文書がいつ誰によって作成されたのかきちん...
オープンソースでドロー「Cenon」
画像編集やドロー系のツールにおいてオープンソース・ソフトウェアがシェアを拡大するのは非常に難しい。GIMPであったとしても、ビジネスの場で本格的に利用されているケースはごく稀だ。やはりAdobeの力は大きい。全体 とは言え、個人であのレベルのソフトウェアを購入するというのは難しい。代替えとはいかないが、簡易的なドローを...
RubyによるシンプルなブログシステムBlosxomクローン「Stream of Consciousness」
ブログを個人的なメモとして考えるならば、できるだけシンプルであるべきだ。普段使い慣れたエディタがそのまま使えて、個人的なメモをオンラインに公開するイメージであれば、日々の積み重ねを通じてそれを見た人とのコミュニケーションを楽しめる礎になる。ファイルやフォルダを使ったブログシステム それであれば今までブログをはじめても続...
ウィンドウの最大化を自在に制御する「MaxTo」
最近のパソコンの画面は大きくなってきている。二十数インチは当たり前になっており、解像度も高くなっている。そのため、複数のアプリケーションを横並べにして作業するのも容易だ。だがWindowsでは最大化ボタンを押すと画面いっぱいに広がってしまい、他のアプリケーションが見えなくなってしまう。複雑な画面区切りも簡単に定義 最大...
Gmailをオフラインでも利用する「GeeMail」
Googleの提供するWebメーラー、Gmailではオフライン機能を提供している。IEやFirefox、Safari、Google Chromeであれば(Google)Gearsをインストールすればメールがオフラインでも閲覧できるようになる。検索もできて非常に便利だ。オフラインでもGmailが使えるメーラー とは言え、...
Railsの100倍コード量少なくAjaxアプリケーションが作れるJavaフレームワーク「AribaWeb」
タイトルは相当釣りが入っていますが。公式サイトにも「100X LESS CODE THAN RAILS」と謳われているくらい、Webアプリケーションが手軽に構築できるフレームワークと言うことで。グラフ表示 Gmailから始まったと言ってもいいWebアプリケーションの流れは、オフィススイート、画像編集、アニメーション、ド...
Djangoで作られたリポジトリ管理付きプロジェクト管理「Django-projectmgr」
※ 画面は公式サイトのものよりDjango-projectmgrはちょっと変わっている。何が変わっているかと言えば、そのソフトウェア提供元がThe Washington Timesである点だ。なぜ新聞社がオープンソース・ソフトウェアを提供するのかは分からないが、興味深いものであるのは確かだ。Djangoを使ったプロジェ...
Google App Engine上でURL短縮サービス「ur.ly」
twitterの流行も合わさって、URL短縮サービスが幾つも出てきている。そんな中、実際のとび先URLが分からないこともあって、ウィルスやマルウェアの配布などに悪用される可能性もある。それを防ぐにはFriendFeedのように独自のURL短縮サービスを実装するのが良い。ITエンジニア用プロフィールサービスの達人でも、U...