プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
Office 2007のインタフェースをOffice 2003風にする「UbitMenu」
Vistaは慣れると使いやすいらしい(使っていないけれど)。同じような理由でOffice 2007も慣れると使いやすいのかも知れない。メニュー周りのUIが一新されたせいで、はじめはどこに何があるのか分からなくなる。文書を作る目的において、そのような行動はストレスになる。元々の画面…。うーん、あの機能はどこにいった? プ...
MS Wordでマルチユーザコラボレーション「CoWord」
Googleドキュメントを使ったことがあればご存知だろうが、コラボレーション機能がとても便利だ。はっきり言ってしまえば、それ以外の機能はローカルアプリケーションのリッチインタフェース、高速性に劣るだろう。だがオンラインで複数人で編集できるコラボレーションがあるからこそ、Webアプリケーションは活きてくる。セッションブラ...
項目ごとに並び替えができるRuby on Rails製Wikiエンジン「Wiki on Rails」
実は2月28日から3週連続のWikiエンジン紹介だ。そう、今日もウィキサタデーからはじまりだ!Wikiというと、一般的にページ全体の編集を行うものが多かった。が、利用範囲が多くなってくると一ページの情報量が多くなり、編集するたびにページ全体を対象にするのが重たくなってきた。そのため、パラグラム単位で編集できるWikiエ...
Twitterの発言をGoogleリーダー風に閲覧する「TwitteReader」
Twitterで大勢をフォローしていると発言がどんどん流れるようになる。そしてTwitterのWebページは数多くの発言を眺めるにはあまり適していない。そのため専用のクライアントアプリケーションを利用している人が多いはずだ。ブラウザベースのTwitterリーダー 同じく大量のデータをつらつら眺めるなら適しているのがRS...
軽快な動作のUMLモデリングツール「UMLet」
UMLは2000年くらいからあったと思うが、何となくデファクトにはなっていない気がする。オフショアの開発などでは利用されているかも知れないが、ユーザとの会話の糸口で利用されているのを見た覚えはない。軽快に動作するモデリングツール その理由の一つとして、ツールが重厚すぎるのが挙げられるのではないだろうか。スケルトンコード...
iPhoneで動くシンセサイザー「MobileSynth」
iPhone/iPod Touchには出始めた頃から色々な楽器アプリケーションが登場していた。ピアノになったり、ドラムになったり。iPhoneのデザインといい、iPodという音楽配信機能などがクリエイターの方々の心をつかんでいるのだろう。iPhoneがシンセサイザーに! そんなiPhoneがさらに違う楽器に変化する。し...
[PR] MOONGIFTビジネス向けサービスのご案内
いつもMOONGIFTをご覧いただきありがとうございます。MOONGIFTではWebプロデュース/コンサルティングをはじめ、ビジネス向けのサービスを承っております。ご興味のある方はinfo@moongift.jpまでお気軽にご連絡ください。各サービスの紹介は以下にて。Webサービス企画/コンサルティング新規で立ち上げる...
Ruby on Railsによる動画メディアサーバ「xiclodish」
動画を楽しむならローカルよりもWebブラウザを使った方が手軽だし共有もできて楽しい。社内においてある動画や個人で持っている動画もWebブラウザから見られるようにすれば、もっと皆が見てくれるようになる。動画のリストアップ Flashビデオファイルがあるなら、xiclodishを使えばすぐに公開して楽しめるようになる。さあ...
Ruby on RailsによるDiggクローン「Riggit」
日本ではいまいち流行りきらないソーシャルニュースサイト。ブックマークサービスくらいのが気軽で良いのかも知れないが、あるニュースソースに対してコミュニケーションをしようと思うと、ブックマークではちょっと物足りない感がある。Ruby on RailsによるDiggクローン アメリカでは最も有名なDigg.comがある。その...
iWebでのSEOの基本をナビゲート「iWeb SEO Tool」
SEOというと、リンク集のようなサイトを増産して検索エンジンでの結果をいかに上手に操作するかと言ったテクニックのような印象が強い。だが実際には検索エンジン最適化と言われるだけあって、良質なコンテンツをいかにユーザと検索エンジンに届けるかを考える技術のことだ。画像のaltを設定する そのため、基本さえ押さえれば後は小手先...
SlideShareとPowerPoint2007を連携させる「The SlideShare Ribbon for PowerPoint 2007」
プレゼンテーションが一人で全て作り上げるものであれば関係ないだろうが、実際には人の影響を多少なりとも受ける。上司のチェックということもあるだろうし、友人に見せたり、主催者の確認を取ったりすることもある。その際にファイル全体をメールしていないだろうか。オンラインプレゼンテーション共有サービスSlideShareとPowe...
Google App EngineとiPhoneを連携させる「TouchEngine」
人によってはGoogle App Engineはまだ信用できるプラットフォームではないとか、できることに限りがあるとか、Pythonのみなのが問題などと言っている。もうそのような方は放っておこう、どのような条件が出たとしてもはじめることはまずない。iPhoneとGAEが連携する Google App Engineの世界...
音声でパソコンを操作する音声入力エンジン「simon」
コンピュータは生活する上でなくてはならないものになってきている。健常者はもちろんのこと、むしろ何らかのハンディキャップを負われている方にとってみれば、さらに役立つ道具になり得る。設定画面 だが現時点での入力インタフェースにはキーボードやマウスが不可欠になってしまっている。そのような状況を変えるには、音声からの入力という...
JavaベースのSubversionリポジトリブラウザ「WebClient for SVN」
Subversionはオープン系の開発現場において恐らく最も利用されているのではないだろうか。WindowsやMac OSX、Linux向けにネイティブなクライアントを使って開発を行うのが基本だが、その状態の管理となるとまだ活用範囲が少ない感がある。Java製のSubversionリポジトリブラウザ プロジェクトマネー...
Flashを使った華麗なイメージギャラリー「imagin」
Web上で写真を閲覧するには、ただ一覧で見るだけでは物足りない。写真ならではの一覧性や、上手な見せ方があるはずだ。JavaScriptを使ったものも多数存在するが、イフェクトの多様性やスライドショーの動きではFlashに敵うものはないだろう。サムネイルが表示されつつ、スライドショーを楽しめる とは言え、Flashの場合...
最小と言っても過言ではないMac OSX用Last.fmプレーヤ「Amua」
常時立ち上げておくようなアプリケーションはインタフェースに気を配らないとならない。少しでもストレスを感じるようなインタフェースは日々使う気にはならなくなってしまう。邪魔にならず、ユーザが望んだ時にそっと手を差し伸べる工夫が必要だ。メニューバーだけのさりげなさ 音楽は耳から入る。視覚的な要素はそれほど重要ではない。そこで...
逆の発想?iPhoneからMac OSXに接続してファイルを受け取る「Briefcase Lite」
iPhone/iPod TouchとMac OSX(またはWindows)の関係は主がMac OSXやWindowsで、それに従うのがiPhone/iPod Touchだった。そのため、ファイルをやり取りする際にもMac OSXからiPhoneに接続してファイルを送るというのが一般的だ。iPhoneから母艦に接続してフ...
要チェック!超優秀なWebアプリケーショングループウェア「6zap」
※ 画面は公式サイトデモよりもし、GoogleがGmail、Googleカレンダー、アドレス帳さらにGDriveを使ったファイル管理などを統合したサービスをリリースしたとすれば、それはまさにOutlookに匹敵する情報統合プラットフォームになるかも知れない。メール だがそのようなサービスは今の所リリースされていない。も...
MS Wordでも集中して作業したい人向けに「Writespace」
エンジニアはMS Wordなんぞ使わんのです、と言いたい所だが世の中はそんなシンプルではない。むしろ学生時代のレポートからはじまって、社内向けの文書、クライアント向けの文書など随所でMS Wordは活躍している。WordでもWhiteRoom! しかし物を書くにしては画面が派手で、色々な機能があって邪魔臭く感じてしまう...
レジストリの変化を追う!「SpyMe Tools」
Windowsが嫌われる要因の一つがレジストリにあると思う。アプリケーションをインストールして、すぐにアンインストールしても元の環境に戻らないのだ。そのため、アプリケーションをインストールしたり使っているうちに徐々にシステムが重たくなってくる。比較 そうなってからアンインストールしても元の環境には戻らず、再インストール...