プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
Flashで作る華麗なサイドメニュー「Flash Menu Labs」
Webサイト上でサイドメニューを使ったサイトというのは数多い。複雑なナビゲーションを階層的に分かりやすく表現してくれるのが売りだ。HTMLを使ったり、さらにJavaScriptで変化を加えたりと手法は様々にあるだろうが、ここで紹介したいのはFlashを使った手法だ。今回紹介するフリーウェアはFlash Menu Lab...
iPod Touch風Windows Mobile「Pointui」
Windows Mobileの方が、PDAとしての機能はよっぽども上だと思うのだが、iPod Touchの方が好かれる(そもそもiPod TouchはPDAではないが)。それはなぜか。あのインタフェースに要因があるのは間違いない。洗練されたインタフェースを得られればきっと使いたいと思えるに違いない。今回紹介するフリーウ...
Windowsのプロダクトキーリカバリー「RockXP」
プロダクトキーやシリアル番号は良く紛失する。紙やシールなのが問題だ。CDケースが邪魔で、どこかにしまってしまったりすると、再インストールする手だてがなくなってしまう。そこでリカバリーツールを使ってみよう。インストールの手間なく使えるこちらが便利だ。今回紹介するフリーウェアはRockXP、Windows XPのプロダクト...
Windowsモバイルを無線ルーターに「WMWifiRouter」
iPod Touchは非常に便利で楽しめるガジェットだが、無線LANしかないのでアクセスポイントがないと外出先では使い勝手が悪い。FONを使う手もあるが、たまたま訪れた先でアクセスポイントがある可能性はまだまだ低い。そうした時に使えそうなのがこのソフトウェアだ。Windows Mobileを無線ルーターにしてしまう。今...
iTunesで演奏中の音楽の歌詞表示「TunesTEXT」
英語の曲などは聴いていて楽しいが、歌詞が分かるともっと楽しめることだろう。もちろん、耳で全て聴き取れれば良いが、そのような芸当は非常に難しい。歌詞がテキストで表示されてくれれば訳しながらでも楽しめる。それを手軽に実現してくれるのがこのソフトウェアだ。今回紹介するフリーウェアはTunesTEXT、iTunesで演奏してい...
ブラウザ上で使える付箋紙「TiddlySticky」
ディスプレイの周りに付箋紙をぺたぺたと貼っている人がいる。仕事をしている時は大抵ディスプレイを見ている訳で、常に目に入る場所に付箋があるのは確かに便利だ。さらに言えば、PCの中にあると良いかもしれない。それを実現するのがこのソフトウェアだ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTiddlySticky、ブラウザ上で...
プレゼンファイルのサイズを縮小「Sun Presentation Minimizer」
プレゼンテーションのファイルは画像が多く埋め込まれたり、他のオフィスソフトウェアのデータを貼付けたりしてサイズが肥大化しやすい。サイズが肥大化すると開くのが重たくなったり、編集も大変になる。人に配布するのも面倒だ。そこでサイズを劇的に軽減できるソフトウェアを使おう。今回紹介するフリーウェアはSun Presentati...
Facebookのようなダイアログ「Facebox」
WebサイトではJavaScriptを使ったダイアログがよく使われる。が、ありきたりになっており、あまり注視せずにクリックされてしまうことが多い。はっと目を引くようなダイアログを使おう。他にも利用できるこちらがお勧めだ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはFacebox、Facebook風のダイアログを作成するj...
iPod Touchで音声チャット「Touchmods SIP-VoIP」
これは非常にナイス!はじめに断っておくと、まだ実際にかけられた訳ではない。また、色々な制約もありそうだ。だが、これが発展したらiPhoneをみて歯噛みすることはなくなるかも知れない。今回紹介するフリーウェアはTouchmods SIP-VoIP、iPod Touchで音声チャットを可能にでき(そうな)ソフトウェアだ。i...
Amazon S3にバックアップ「S3 Backup」
重要な書類や、サイトのデータなどはきちんとバックアップをとっているだろうか。盗難などの危険もあるが、それ以上にHDDが壊れた場合のリスクは回避策を予め立てておかないといけない。データはネットの向こう側に置くのが今流だが、バックアップストレージとしてAmazon S3を使ってみるのはどうだろうか。今回紹介するフリーウェア...
JavaScriptベースのCRM「Ajatus」
最近はローカルインストール型から、Webブラウザ上で利用するアプリケーションへとシフトしてきている。さらに、AjaxをはじめとしたJavaScriptの利用が多くなってきている。この二つを組み合わせて生まれるものは何か。ブラウザ上で動作するJavaScriptアプリケーションだ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェア...
ブログ+写真+ダウンロード「Sandbox」
最近はブログエンジンとCMSの区別がつかなくなってきている。CMSにブログ機能を取り込んでいる場合もそうだし、ブログエンジンに各種機能が付け加わった場合もそうだ。ブログだけではちょっと物足りない、という人はこちらを使ってみてはいかがだろう。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSandbox、ブログ機能を備えたCM...
高速性が売りのRuby Webサーバ「Thin」
先日、Mongrelの作者がエントリーしたRails Is A Ghettoはショッキングな内容だった。恐らくMongrelの開発スピードは停止または大幅に減速してしまうことだろう。今後の状況は気になる所ではあるが、新たなWebサーバを紹介したい。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはThin、各種ライブラリを組み...
シンプルで高機能なブログエンジン「Chyrp」
最近はブログというとWordPressを使うことが多くなっている。性能もさることながら、テーマやプラグイン等の数が十分多いのが便利な点だ。そうした中、機能が増えていくとだんだんと本来欲しいはずのもの(速度や安定性など)が失われていくことがある。そして中にはシンプルなブログエンジンに回帰していくユーザもいることだろう。そ...
軽量、シンプルなMac OSX用BitTorrentクライアント「Transmission」
日本ではいまいち乗り切らない感のあるBitTorrent。多数の人が持っているファイルは素早くダウンロードできるので、日本向けのファイルはあまり速くない。だが、海外のものなどはノードも多く、高速にダウンロードが可能だ。帯域の問題が取りざたされる昨今、そろそろ日本でも利用が進められると良いのだが。今回紹介するオープンソー...
リンク先をちらみ「Interclue For Firefox」
ブログに代表される最近のコンテンツはリンクが数多く使われるようになっている。以前に書いた、ちょっとした記事にすらリンクが貼られたり、似たようなコンテンツはこちらといったリンクが自動で生成される。悪い訳ではないのだが、ちょっとしたものであれば簡単に読みたい。検索結果もサマライズが予め読めればさらに便利になるだろう。そこで...
RoRのオンラインファイル管理「Boxroom」
様々なデータがオンライン上に保管されるようになっている。インターネットVPNを使って、イントラネットのファイルサーバをiDCに置いてしまうサービスもある。あらゆるデータをオンライン上にストックしていくと何が起こるのか…それを体験できるのがこのソフトウェアだ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはBoxroom、Ru...
新年からはじめるGTD「ReviewableMind」
年も明け、新年から新しい試みにチャレンジしようと考えている人も少なくないはずだ。今日からの仕事はじめという人はまず、タスク管理に挑戦してみてはいかがだろう。各種Webサービスを使っても良いが、Railsで作られたこちらがホットで面白そうだ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはReviewableMind、Ruby...
この発想はなかった。スクリーンショットをファイルシステム化「GrabFS」
これは変わったソフトウェアだ。MacFUSE(通常のFUSEも含む)を使うと、手軽にファイルシステムを開発することが出来る。例えばSSHでの接続先のディレクトリをマウントしたり、iTunesを表示するiTunesFSもそうだ。全く無関係だった情報もファイルシステムとしてマウントしてみるとなかなか興味深い。そう思わせるの...
RailsでWebDAVを実装「Railsdav」
今、まさに開発しているプロジェクトにぴんとくるソフトウェアを探し出した。Ruby on RailsとWebDAVを連携させて面白いことができないかと思っていたのだが、RailsでWebDAVを実装してしまうのだ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRailsdav、Ruby on Rails用のWebDAVプラグ...